光華会/編 -- 永田文昌堂 -- 2002.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /1887/292/3 5006225624 Digital BookShelf
2003/03/25 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8162-3003-3
タイトル 光華会宗教研究論集
タイトルカナ コウカカイ シュウキョウ ケンキュウ ロンシュウ
タイトル関連情報 親鸞と人間
タイトル関連情報読み シンラン ト ニンゲン
巻次 第3巻
著者名 光華会 /編
著者名典拠番号

210000506900000

出版地 京都
出版者 永田文昌堂
出版者カナ ナガタブンショウドウ
出版年 2002.4
ページ数 248, 159p
大きさ 22cm
価格 7800
内容注記 内容:「多念ヲヒガコトトオモフマジキコト」考 安藤光慈∥著. 妙好人・浅原才市の弥陀身土観-「現代真宗伝道論」構築の基調を求めて 渡邊了生∥著. 第十一願・第二十二願の意義 真実証に関する願として 殿内恒∥著. 親鸞聖人の機根観-「悪人正機」説と「悪人正因」説 満井秀城∥著. 親鸞は知られていたか?-鎌倉新仏教と民衆仏教についてのノート 大喜直彦∥著. 中世末期大和平野南部における真宗の展開 岡村喜史∥著. いわゆる「信心の社会性」について-真宗信心の社会的性格とその変化 忍関崇∥著. 菩薩思想の形成と展開-阿含から大乗へ 能仁正顕∥著. いわゆる「非神話化」の問題について 松尾宣昭∥著. 過疎農村における高齢者の生活を支える安全装置 玉里恵美子∥著. エスニックアイデンティティの獲得とキリスト教会-在日大韓基督教会における事例 中西尋子∥著. タウラーにおける「聖なる狩り」-「高貴な人間」の形成に関する一考察 菱刈晃夫∥著. 武内義範の宗教哲学 小野真∥著. 論拠一滴論註・所作因章の研究 1-Hetubinduṭīkā和訳研究(pp.150,1-153,14) 乗山悟∥著. ブッダパーリタの言語観 三谷真澄∥著. インドにおける大乗経典解釈の一伝承-Gāthādvayavyākhyāna和訳 藤田祥道∥著. 『唯識三十頌』の唯識義 1 武内紹晃∥著
一般件名 真宗∥論文集
一般件名カナ シンシュウ∥ロンブンシュウ
一般件名 真宗
一般件名カナ シンシュウ
分類:都立NDC10版 188.7
資料情報1 『光華会宗教研究論集 親鸞と人間 第3巻』 光華会/編  永田文昌堂 2002.4(所蔵館:中央  請求記号:/1887/292/3  資料コード:5006225624)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105771216