下平尾 勲/編著 -- 新評論 -- 2003.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /338.0/5111/2003 5006458081 Digital BookShelf
2003/06/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7948-0592-6
タイトル 現代の金融と地域経済
タイトルカナ ゲンダイ ノ キンユウ ト チイキ ケイザイ
タイトル関連情報 下平尾勲退官記念論集
タイトル関連情報読み シモヒラオ イサオ タイカン キネン ロンシュウ
著者名 下平尾 勲 /編著
著者名典拠番号

110000505880000

出版地 東京
出版者 新評論
出版者カナ シンヒョウロン
出版年 2003.2
ページ数 530p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 著者の肖像あり
価格 ¥7500
内容注記 1990年代長期不況と金融 下平尾勲∥著. 成長通貨の供給と金融仲介 小林真之∥著. 信用創造と「資金の先取り」 木村二郎∥著. 銀行信用の本質と諸機能について 真田哲也∥著. 現代貨幣と貨幣の起源 楊枝嗣郎∥著. インフレーション・ターゲティング論の虚妄性 建部正義∥著. 金融機関の公共性 浜田康行∥著. 株価形成要因としてのガバナンス構造 高田敏文∥著. 信託銀行資産の成長 一ノ瀬篤∥著. オーストラリアのおける地域通貨の開花の基盤 佐藤俊幸∥著. 自己資本比率決定の銀行モデル 鴨池治∥著. 非耐久財は貨幣となりうるか?実験研究によるアプローチ 川越敏司∥著. 戦後恐慌論論争における富塚体系の位置 後藤康夫∥著. ユーロ発足とドイツ金融市場 岩見昭三∥著. アメリカの金融革新とファースト・アカウント 坂本正∥著. 起業金融とアメリカの投資銀行 川波洋一∥著. アメリカの信用組合 数阪孝志∥著. 中国の資本取引自由化への道 毛利良一∥著. 中国における中小企業の発展と金融 汪志平∥著. 現在中国の信用リスクと対策 陳作章∥著. 地域経済の再生 下平尾勲∥著. 「地域振興」から「地域再生」へ 鈴木浩∥著. 日本的NPOの成長と自立の条件 星野【キョウ】二∥著. 〈共生〉社会に向けた主体性の再定位 片山善博∥著. 生産要素の差別的移動性と地域経済システム 山川充夫∥著. 地域構造論の展望 柳井雅人∥著. 釜鉄高炉休止後の釜石 兼田繁∥著. 原子力発電と地域 清水修二∥著. 対日直接投資と地域開発 佐野孝治∥著. 知識基盤型経済社会と知の連鎖による中心市街地再生 根岸裕孝∥著. 地域における新産業の創出 関満博∥著. 下請製造業の自立化への道 安西幹夫∥著. 地方における大手半導体製造装置メーカーの存立構造 伊東維年∥著. 上場電機工場の国際化と国内立地について 柳井雅也∥著. 熊本県荒尾市における小岱焼の産地形成 初沢敏生∥著. 温泉地の差別化戦略 飯田史彦∥著. 内発型SOHOによる農業・農村の活性化 守水裕一∥著.
内容紹介 現代の貨幣・国際金融および地域産業問題の争点を網羅。現状分析、基礎理論、学説、政策などを「金融・貨幣の経済学」「地域経済・産業の経済学」の二部構成で第一線で活躍する専門家36名が論じた記念論集。
書誌・年譜・年表 下平尾勲教授略歴・社会貢献・研究業績:p503〜523
個人件名 下平尾 勲
個人件名カナ シモヒラオ イサオ
個人件名典拠番号 110000505880000
個人件名 下平尾/ 勲
個人件名カナ シモヒラオ,イサオ
一般件名 金融∥論文集,地域経済∥論文集
一般件名カナ キンユウ∥ロンブンシュウ,チイキケイザイ∥ロンブンシュウ
一般件名 金融 , 地域経済
一般件名カナ キンユウ,チイキ ケイザイ
一般件名典拠番号

510385600000000 , 510458700000000

分類:都立NDC10版 338.04
資料情報1 『現代の金融と地域経済 下平尾勲退官記念論集』 下平尾 勲/編著  新評論 2003.2(所蔵館:中央  請求記号:/338.0/5111/2003  資料コード:5006458081)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105824805

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
1990年代長期不況と金融 センキュウヒャクキュウジュウネンダイ チョウキ フキョウ ト キンユウ 下平尾 勲/著 シモヒラオ イサオ 14-27
成長通貨の供給と金融仲介 セイチョウ ツウカ ノ キョウキュウ ト キンユウ チュウカイ 小林 真之/著 コバヤシ マサユキ 28-41
信用創造と「資金の先取り」 シンヨウ ソウゾウ ト シキン ノ サキドリ 木村 二郎/著 キムラ ジロウ 42-50
銀行信用の本質と諸機能について ギンコウ シンヨウ ノ ホンシツ ト ショキノウ ニ ツイテ 真田 哲也/著 サナダ テツヤ 51-68
現代貨幣と貨幣の起源 ゲンダイ カヘイ ト カヘイ ノ キゲン 楊枝 嗣郎/著 ヨウジ シロウ 69-79
インフレーション・ターゲティング論の虚妄性 インフレーション ターゲティングロン ノ キョモウセイ 建部 正義/著 タテベ マサヨシ 80-93
金融機関の公共性 キンユウ キカン ノ コウキョウセイ 浜田 康行/著 ハマダ ヤスユキ 94-104
株価形成要因としてのガバナンス構造 カブカ ケイセイ ヨウイン ト シテ ノ ガバナンス コウゾウ 高田 敏文/著 タカダ トシフミ 105-116
信託銀行資産の成長 シンタク ギンコウ シサン ノ セイチョウ 一ノ瀬 篤/著 イチノセ アツシ 117-127
オーストラリアのおける地域通貨の開花の基盤 オーストラリア ニ オケル チイキ ツウカ ノ カイカ ノ キバン 佐藤 俊幸/著 サトウ トシユキ 128-136
自己資本比率決定の銀行モデル ジコ シホン ヒリツ ケッテイ ノ ギンコウ モデル 鴨池 治/著 カモノイケ オサム 137-150
非耐久財は貨幣となりうるか?実験研究によるアプローチ ヒタイキュウザイ ワ カヘイ ト ナリウルカ ジッケン ケンキュウ ニ ヨル アプローチ 川越 敏司/著 カワゴエ トシジ 151-162
戦後恐慌論論争における富塚体系の位置 センゴ キョウコウロン ロンソウ ニ オケル トミズカ タイケイ ノ イチ 後藤 康夫/著 ゴトウ ヤスオ 163-175
ユーロ発足とドイツ金融市場 ユーロ ホッソク ト ドイツ キンユウ シジョウ 岩見 昭三/著 イワミ ショウゾウ 176-186
アメリカの金融革新とファースト・アカウント アメリカ ノ キンユウ カクシン ト ファースト アカウント 坂本 正/著 サカモト タダシ 187-197
起業金融とアメリカの投資銀行 キギョウ キンユウ ト アメリカ ノ トウシ ギンコウ 川波 洋一/著 カワナミ ヨウイチ 198-208
アメリカの信用組合 アメリカ ノ シンヨウ クミアイ 数阪 孝志/著 カズサカ タカシ 209-226
中国の資本取引自由化への道 チュウゴク ノ シホン トリヒキ ジユウカ エノ ミチ 毛利 良一/著 モウリ リョウイチ 227-241
中国における中小企業の発展と金融 チュウゴク ニ オケル チュウショウ キギョウ ノ ハッテン ト キンユウ 汪 志平/著 オウ シヘイ 242-254
現在中国の信用リスクと対策 ゲンザイ チュウゴク ノ シンヨウ リスク ト タイサク 陳 作章/著 チン サクシヨウ 255-275
地域経済の再生 チイキ ケイザイ ノ サイセイ 下平尾 勲/著 シモヒラオ イサオ 276-294
「地域振興」から「地域再生」へ チイキ シンコウ カラ チイキ サイセイ エ 鈴木 浩/著 スズキ ヒロシ 295-311
日本的NPOの成長と自立の条件 ニホンテキ エヌピーオー ノ セイチョウ ト ジリツ ノ ジョウケン 星野 【キョウ】二/著 ホシノ キョウジ 312-322
<共生>社会に向けた主体性の再定位 キョウセイ シャカイ ニ ムケタ シュタイセイ ノ サイテイイ 片山 善博/著 カタヤマ ヨシヒロ 323-332
生産要素の差別的移動性と地域経済システム セイサン ヨウソ ノ サベツテキ イドウセイ ト チイキ ケイザイ システム 山川 充夫/著 ヤマカワ ミツオ 333-348
地域構造論の展望 チイキ コウゾウロン ノ テンボウ 柳井 雅人/著 ヤナイ マサト 349-359
釜鉄高炉休止後の釜石 カマテツ コウロ キュウシゴ ノ カマイシ 兼田 繁/著 カネタ シゲル 360-373
原子力発電と地域 ゲンシリョク ハツデン ト チイキ 清水 修二/著 シミズ シュウジ 374-383
対日直接投資と地域開発 タイニチ チョクセツ トウシ ト チイキ カイハツ 佐野 孝治/著 サノ コウジ 384-404
知識基盤型経済社会と知の連鎖による中心市街地再生 チシキ キバンガタ ケイザイ シャカイ ト チ ノ レンサ ニ ヨル チュウシン シガイチ サイセイ 根岸 裕孝/著 ネギシ ヒロタカ 405-413
地域における新産業の創出 チイキ ニ オケル シンサンギョウ ノ ソウシュツ 関 満博/著 セキ ミツヒロ 414-423
下請製造業の自立化への道 シタウケ セイゾウギョウ ノ ジリツカ エノ ミチ 安西 幹夫/著 アンザイ ミキオ 424-434
地方における大手半導体製造装置メーカーの存立構造 チホウ ニ オケル オオテ ハンドウタイ セイゾウ ソウチ メーカー ノ ソンリツ コウゾウ 伊東 維年/著 イトウ ツナトシ 435-447
上場電機工場の国際化と国内立地について ジョウジョウ デンキ コウジョウ ノ コクサイカ ト コクナイ リッチ ニ ツイテ 柳井 雅也/著 ヤナイ マサヤ 448-461
熊本県荒尾市における小岱焼の産地形成 クマモトケン アラオシ ニ オケル ショウタイヤキ ノ サンチ ケイセイ 初沢 敏生/著 ハツザワ トシオ 462-472
温泉地の差別化戦略 オンセンチ ノ サベツカ センリャク 飯田 史彦/著 イイダ フミヒコ 473-484
内発型SOHOによる農業・農村の活性化 ナイハツガタ ソーホー ニ ヨル ノウギョウ ノウソン ノ カッセイカ 守友 裕一/著 モリトモ ユウイチ 485-502