大桑 斉/編 -- 法蔵館 -- 2003.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /182.1/5038/2003 5006399777 Digital BookShelf
2003/04/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8318-7534-1
タイトル 論集仏教土着
タイトルカナ ロンシュウ ブッキョウ ドチャク
著者名 大桑 斉 /編
著者名典拠番号

110000179540000

出版地 京都
出版者 法蔵館
出版者カナ ホウゾウカン
出版年 2003.3
ページ数 408p
大きさ 22cm
価格 ¥7400
内容注記 仏教土着論 大桑斉∥著. 「権化の清流」は「霊場」へ 安藤弥∥著. 貝塚寺内・願泉寺の由諸をめぐって 吉井克信∥著. 近世初期における真宗教団土着の論理 川端泰幸∥著. 近世における「鷺森合戦」譚の変遷 平田徳∥著. 叡尊の行基信仰 上林直子∥著. 縁起・伝承をめぐる寺社と民衆の葛藤 鈴木善幸∥著. 享保期薬種政策と幕府権力の宗教性 加藤基樹∥著. 明神受戒と慈雲 吉川邦子∥著. 「怪異」の表象 北城伸子∥著. 神話の土着 畑中良介∥著. 無住『雑談集』が描く支配と解放 江上琢成∥著. 中世醍醐寺における法身院と満済に関する一考察 服部幸子∥著. 慶長期における日本中華論創出の三形態 武田朋宏∥著. 『松平開運録』と食行身禄の安民治国論 平野寿則∥著. 心への定着 前田一郎∥著. 致富と因果・天命 重田恭子∥著. 医療儀礼における貨幣とコスモロジー 井上伸一∥著. 『顕順師殉難録』再考 宮田克成∥著. 土着主義運動と井上毅「人身教導」構想 大間実∥著. 井上円了の妖怪学と宗教論 上杉義麿∥著. 国民「宗教」の創出 福島栄寿∥著.
内容紹介 日本の近世社会は仏教が人々の心に「住み着いた」世界であった。すなわち仏教「住み着き」・仏教「土着」論を提起する近世思想史研究第一人者の壮大な構想に基づき気鋭の研究者が21の課題に果敢に挑戦した意欲的論集。
一般件名 仏教∥日本∥歴史∥江戸時代
一般件名カナ ブッキョウ∥ニホン∥レキシ∥エドジダイ
一般件名 仏教-日本
一般件名カナ ブッキョウ-ニホン
一般件名典拠番号

511356820210000

分類:都立NDC10版 182.1
資料情報1 『論集仏教土着』 大桑 斉/編  法蔵館 2003.3(所蔵館:中央  請求記号:/182.1/5038/2003  資料コード:5006399777)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105846389

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
仏教土着論 ブッキョウ ドチャクロン 大桑 斉/著 オオクワ ヒトシ 2-19
「権化の清流」は「霊場」へ ゴンゲ ノ セイリュウ ワ レイジョウ エ 安藤 弥/著 アンドウ ワタル 20-39
貝塚寺内・願泉寺の由緒をめぐって カイズカ ジナイ ガンセンジ ノ ユイショ オ メグッテ 吉井 克信/著 ヨシイ カツノブ 40-53
近世初期における真宗教団土着の論理 キンセイ ショキ ニ オケル シンシュウ キョウダン ドチャク ノ ロンリ 川端 泰幸/著 カワバタ ヤスユキ 54-71
近世における「鷺森合戦」譚の変遷 キンセイ ニ オケル サギノモリ カッセンタン ノ ヘンセン 平田 徳/著 ヒラタ ハジメ 72-93
叡尊の行基信仰 エイゾン ノ ギョウキ シンコウ 上林 直子/著 カンバヤシ ナオコ 94-108
縁起・伝承をめぐる寺社と民衆の葛藤 エンギ デンショウ オ メグル ジシャ ト ミンシュウ ノ カットウ 鈴木 善幸/著 スズキ ヨシユキ 109-125
享保期薬種政策と幕府権力の宗教性 キョウホウキ ヤクシュ セイサク ト バクフ ケンリョク ノ シュウキョウセイ 加藤 基樹/著 カトウ モトキ 126-146
明神受戒と慈雲 ミョウジン ジュカイ ト ジウン 吉川 邦子/著 キツカワ クニコ 147-163
「怪異」の表象 カイイ ノ ヒョウショウ 北城 伸子/著 キタシロ ノブコ 164-185
神話の土着 シンワ ノ ドチャク 畑中 良介/著 ハタナカ リヨウスケ 186-205
無住『雑談集』が描く支配と解放 ムジュウ ゾウタンシュウ ガ エガク シハイ ト カイホウ 江上 琢成/著 エガミ タクジョウ 206-224
中世醍醐寺における法身院と満済に関する一考察 チュウセイ ダイゴジ ニ オケル ホッシンイン ト マンサイ ニ カンスル イチ コウサツ 服部 幸子/著 ハツトリ ユキコ 225-239
慶長期における日本中華論創出の三形態 ケイチョウキ ニ オケル ニホン チュウカロン ソウシュツ ノ サン ケイタイ 武田 朋宏/著 タケダ トモヒロ 240-255
『松平開運録』と食行身禄の安民治国論 マツダイラ カイウンロク ト ジキギョウ ミロク ノ アンミン チコクロン 平野 寿則/著 ヒラノ トシノリ 256-272
心への定着 ココロ エノ テイチャク 前田 一郎/著 マエダ イチロウ 273-287
致富と因果・天命 チフ ト インガ テンメイ 重田 恭子/著 シゲタ ヤスコ 288-306
医療儀礼における貨幣とコスモロジー イリョウ ギレイ ニ オケル カヘイ ト コスモロジー 井上 伸一/著 イノウエ シンイチ 307-323
『顕順師殉難録』再考 ケンジュン シ ジュンナンロク サイコウ 宮田 克成/著 ミヤタ カツナリ 324-340
土着主義運動と井上毅「人身教導」構想 ドチャク シュギ ウンドウ ト イノウエ コワシ ジンシン キョウドウ コウソウ 大間 実/著 オオマ ミノル 341-360
井上円了の妖怪学と宗教論 イノウエ エンリョウ ノ ヨウカイガク ト シュウキョウロン 上杉 義麿/著 ウエスギ ヨシマロ 361-377
国民「宗教」の創出 コクミン シュウキョウ ノ ソウシュツ 福島 栄寿/著 フクシマ エイジュ 378-404