世界のなかの日本文化
|
セカイ ノ ナカ ノ ニホン ブンカ |
ドナルド・キーン/著 |
キーン ドナルド |
3-18 |
東の技芸、西の技芸
|
ヒガシ ノ ギゲイ ニシ ノ ギゲイ |
樺山 紘一/著 |
カバヤマ コウイチ |
19-38 |
東アジア諸国と日本の相互認識
|
ヒガシアジア ショコク ト ニホン ノ ソウゴ ニンシキ |
村井 章介/著 |
ムライ ショウスケ |
39-56 |
松下見林の元禄型国際史学
|
マツシタ ケンリン ノ ゲンロクガタ コクサイ シガク |
ロナルド・トビ/著 |
トビ ロナルド P. |
57-64 |
ドイツの労働者がみた明治末期の日本
|
ドイツ ノ ロウドウシャ ガ ミタ メイジ マッキ ノ ニホン |
レギーネ・マティアス/著 |
マテイアス レギーネ |
65-84 |
トルコ人の目からみた近代日本
|
トルコジン ノ メ カラ ミタ キンダイ ニホン |
セルチュク・エセンベル/著 |
エセンベル セルチユク |
85-94 |
近代中国人の日本観の変遷
|
キンダイ チュウゴクジン ノ ニホンカン ノ ヘンセン |
王 暁秋/著 |
ワン シァオチウ |
95-116 |
近代における日韓間の相互認識
|
キンダイ ニ オケル ニッカンカン ノ ソウゴ ニンシキ |
姜 昌一/著 |
カン チヤンイル |
117-136 |
「相互認識」の立て方、語り方について
|
ソウゴ ニンシキ ノ タテカタ カタリカタ ニ ツイテ |
孫 歌/著 |
スン グー |
137-144 |
歴史学と異文化認識
|
レキシガク ト イブンカ ニンシキ |
高山 博/著 |
タカヤマ ヒロシ |
145-160 |
日本古典文学の<開かれた構造>
|
ニホン コテン ブンガク ノ ヒラカレタ コウゾウ |
ツベタナ・クリステワ/著 |
クリステワ ツベタナ |
161-178 |
世界文学としての源氏物語
|
セカイ ブンガク ト シテ ノ ゲンジ モノガタリ |
河添 房江/著 |
カワゾエ フサエ |
179-200 |
日本文学とフランス語の出会い
|
ニホン ブンガク ト フランスゴ ノ デアイ |
二宮 正之/著 |
ニノミヤ マサユキ |
201-216 |
共通の感受性を求めて
|
キョウツウ ノ カンジュセイ オ モトメテ |
ジョルジョ・アミトラーノ/著 |
アミトラーノ ジヨルジヨ |
217-224 |
叙事様式と植民地主義言説
|
ジョジ ヨウシキ ト ショクミンチ シュギ ゲンセツ |
権 寧【ミン】/著 |
クオン ヨンミン |
225-236 |
宮沢賢治は日本人に生まれて損をしたのか
|
ミヤザワ ケンジ ワ ニホンジン ニ ウマレテ ソン オ シタ ノカ |
ロジャー・パルバース/著 |
パルヴァース ロジャー |
237-248 |
「私小説」とは何か
|
シショウセツ トワ ナニカ |
安藤 宏/著 |
アンドウ ヒロシ |
249-264 |
フランスにおける日本現代文学
|
フランス ニ オケル ニホン ゲンダイ ブンガク |
エドヴィージュ・フジモト・ドゥ・シャヴァンヌ/著 |
フジモト.ドウ.シヤヴアンヌ エドヴイージユ |
265-276 |
異化の祝祭
|
イカ ノ シュクサイ |
中地 義和/著 |
ナカジ ヨシカズ |
277-288 |
他国の文学を読む理由
|
タコク ノ ブンガク オ ヨム リユウ |
柴田 元幸/著 |
シバタ モトユキ |
289-298 |
国際化のなかの日本文学研究
|
コクサイカ ノ ナカ ノ ニホン ブンガク ケンキュウ |
伊井 春樹/著 |
イイ ハルキ |
299-312 |
異文化交流の文学史へ
|
イブンカ コウリュウ ノ ブンガクシ エ |
小峯 和明/著 |
コミネ カズアキ |
313-334 |