田中良昭博士古稀記念論集刊行会/編 -- 大東出版社 -- 2003.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /188.8/5142/2003 5006830627 Digital BookShelf
2003/08/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-500-00686-9
タイトル 禅学研究の諸相
タイトルカナ ゼンガク ケンキュウ ノ ショソウ
タイトル関連情報 田中良昭博士古稀記念論集
タイトル関連情報読み タナカ リョウショウ ハクシ コキ キネン ロンシュウ
著者名 田中良昭博士古稀記念論集刊行会 /編
著者名典拠番号

210000981100000

出版地 東京
出版者 大東出版社
出版者カナ ダイトウ シュッパンシャ
出版年 2003.3
ページ数 20, 583, 114p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 田中良昭の肖像あり
価格 ¥20000
内容注記 敦煌出土チベット文マハーヨーガ文献『金剛薩綹問答』和訳 上山大峻∥著. サムエ宗論の研究 沖本克己∥著. 北宋期の達磨観 鈴木哲雄∥著. 禅宗の先駆 石井公成∥著. 『法句経』の諸本について 伊吹敦∥著. 『碧巌録』評唱に見る圜悟の解釈学 末木文美士∥著. 禅者の後悔 小川隆∥著. 宝公・才公禅師塔銘の紹介 石井修道∥著. 宋代における「華厳禅」の展開 吉津宜英∥著. 嘉興続蔵所収『大方広仏華厳経疏演義鈔』の較刻と葉祺胤 中嶋隆蔵∥著. 『禅門諸祖師偈頌』の文献的考察 椎名宏雄∥著. 禅籍の校讐学 衣川賢次∥著. 孝服と禅僧 永井政之∥著. 道元禅師の伝記と切紙資料について 吉田道興∥著. 道元禅師在宋中のこと 角田泰隆∥著. 道元禅師における嗣法観について 晴山俊英∥著. 道元の活動と栄西門流 佐藤秀孝∥著. 道元禅師と瑩山禅師の坐禅思想 竹内弘道∥著. 『洞谷記』と永光寺教団 河合泰弘∥著. 禅宗と律宗との関係について 尾崎正善∥著. 在家喪法成立過程の一考察 佐藤悦成∥著. 大徳寺塔頭について 竹貫元勝∥著. 関山派の密参録文献について 安藤嘉則∥著. 静居寺所蔵『五灯会元畧鈔』について 飯塚大展∥著. 新出資料『信心銘拈提字拠』について2 宮地清彦∥著. 禅僧より実業家へ転じた田倉岱洲 川口高風∥著. 神会の語録に見える「看」と「見」 中村信幸∥著. 敦煌的斎会 湛如∥著. 唐代禅宗的西域流伝 栄新江∥著. 関于敦煌本《壇経》的幾箇問題 方広錩∥著. 敦煌本《壇経》的仏経引述及其在慧能禅法中的意義 楊曾文∥著. Shenhui as evangelist John・R・McRae∥著.
内容紹介 敦煌文献を中心に研究を続けてきた田中良昭の古稀を記念した論文集。「サムエ宗論の研究」「北宋期の達磨観」「禅宗の先駆」などや、中国語や英語で書かれた論文も掲載。
書誌・年譜・年表 田中良昭博士略歴・著作目録:巻頭p5〜16
個人件名 田中 良昭
個人件名カナ タナカ リョウショウ
個人件名典拠番号 110000626860000
個人件名 田中/ 良昭
個人件名カナ タナカ,リョウショウ
一般件名 禅∥論文集
一般件名カナ ゼン∥ロンブンシュウ
一般件名
一般件名カナ ゼン
一般件名典拠番号

511104000000000

分類:都立NDC10版 188.8
資料情報1 『禅学研究の諸相 田中良昭博士古稀記念論集』 田中良昭博士古稀記念論集刊行会/編  大東出版社 2003.3(所蔵館:中央  請求記号:/188.8/5142/2003  資料コード:5006830627)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105864937

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
敦煌出土チベット文マハーヨーガ文献『金剛薩【タ】問答』和訳 トンコウ シュツド チベットブン マハーヨーガ ブンケン コンゴウ サッタ モンドウ ワヤク 上山 大峻/著 ウエヤマ ダイシュン 3-22
サムエ宗論の研究 サムエ シュウロン ノ ケンキュウ 沖本 克己/著 オキモト カツミ 23-42
北宋期の達磨観 ホクソウキ ノ ダルマ カン 鈴木 哲雄/著 スズキ テツオ 43-62
禅宗の先駆 ゼンシュウ ノ センク 石井 公成/著 イシイ コウセイ 63-84
『法句経』の諸本について ホックギョウ ノ ショホン ニ ツイテ 伊吹 敦/著 イブキ アツシ 85-112
『碧巌録』評唱に見る【エン】悟の解釈学 ヘキガンロク ヒョウショウ ニ ミル エンゴ ノ カイシャクガク 末木 文美士/著 スエキ フミヒコ 113-130
禅者の後悔 ゼンシャ ノ コウカイ 小川 隆/著 オガワ タカシ 131-150
宝公・才公禅師塔銘の紹介 ホウコウ サイコウ ゼンジ トウメイ ノ ショウカイ 石井 修道/著 イシイ シュウドウ 151-176
宋代における「華厳禅」の展開 ソウダイ ニ オケル ケゴンゼン ノ テンカイ 吉津 宜英/著 ヨシズ ヨシヒデ 177-198
嘉興続蔵所収『大方広仏華厳経疏演義鈔』の較刻と葉祺胤 カコウ ゾクゾウ ショシュウ ダイホウ コウブツ ケゴンギョウソ エンギショウ ノ コウコク ト ヨウ キイン 中嶋 隆蔵/著 ナカジマ リュウゾウ 199-220
『禅門諸祖師偈頌』の文献的考察 ゼンモン ショソシ ゲジュ ノ ブンケンテキ コウサツ 椎名 宏雄/著 シイナ コウユウ 221-242
禅籍の校讐学 ゼンセキ ノ コウシュウガク 衣川 賢次/著 キヌガワ ケンジ 243-272
孝服と禅僧 コウフク ト ゼンソウ 永井 政之/著 ナガイ マサシ 273-294
道元禅師の伝記と切紙資料について ドウゲン ゼンジ ノ デンキ ト キリガミ シリョウ ニ ツイテ 吉田 道興/著 ヨシダ ドウコウ 295-326
道元禅師在宋中のこと ドウゲン ゼンジ ザイソウチュウ ノ コト 角田 泰隆/著 ツノダ タイリュウ 327-348
道元禅師における嗣法観について ドウゲン ゼンジ ニ オケル シホウカン ニ ツイテ 晴山 俊英/著 ハレヤマ シユンエイ 349-364
道元の活動と栄西門流 ドウゲン ノ カツドウ ト エイサイ モンリュウ 佐藤 秀孝/著 サトウ シュウコウ 365-398
道元禅師と瑩山禅師の坐禅思想 ドウゲン ゼンジ ト ケイザン ゼンジ ノ ザゼン シソウ 竹内 弘道/著 タケウチ コウドウ 399-418
『洞谷記』と永光寺教団 ドウコツキ ト ヨウコウジ キョウダン 河合 泰弘/著 カワイ タイコウ 419-438
禅宗と律宗との関係について ゼンシュウ ト リッシュウ トノ カンケイ ニ ツイテ 尾崎 正善/著 オザキ シヨウゼン 439-458
在家喪法成立過程の一考察 ザイケ ソウホウ セイリツ カテイ ノ イチ コウサツ 佐藤 悦成/著 サトウ エツジヨウ 459-476
大徳寺塔頭について ダイトクジ タッチュウ ニ ツイテ 竹貫 元勝/著 タケヌキ ゲンショウ 477-490
関山派の密参録文献について カンザンハ ノ ミツサンロク ブンケン ニ ツイテ 安藤 嘉則/著 アンドウ ヨシノリ 491-518
静居寺所蔵『五灯会元畧鈔』について ジョウゴジ ショゾウ ゴトウ エゲン リャクショウ ニ ツイテ 飯塚 大展/著 イイズカ ヒロノブ 519-548
新出資料『信心銘拈提字拠』について / 2 シンシュツ シリョウ シンジンメイ ネンテイ ジキョ ニ ツイテ 宮地 清彦/著 ミヤジ キヨヒコ 549-566
禅僧より実業家へ転じた田倉岱洲 ゼンソウ ヨリ ジツギョウカ エ テンジタ タクラ タイシュウ 川口 高風/著 カワグチ コウフウ 567-583
神会の語録に見える「看」と「見」 ジンネ ノ ゴロク ニ ミエル カン ト ケン 中村 信幸/著 ナカムラ トシユキ
敦煌的斎会 トンコウ テキ サイエ 湛 如/著 タン ジヨ
唐代禅宗的西域流伝 トウダイ ゼンシュウ テキ セイイキ ルデン 栄 新江/著 エイ シンコウ
関于敦煌本《壇経》的幾箇問題 カンウ トンコウボン ダンキョウ テキ キカ モンダイ 方 広【ショウ】/著 ホウ コウシヨウ
敦煌本《壇経》的仏経引述及其在慧能禅法中的意義 トンコウボン ダンキョウ テキ ブッキョウ インジュツ キョウ キ ザイ エノウ ゼンポウチュウ テキ イギ 楊 曾文/著 ヨウ ソウブン
Shenhui as evangelist シェンフィ アズ エヴァンジェリスト John・R・McRae/著 マクレー ジヨン R.