鋳鏡研究会/監修 -- ミネルヴァ書房 -- 2003.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /210.02/5225/2003 5006562464 Digital BookShelf
2003/06/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-623-03793-2
タイトル 鏡にうつしだされた東アジアと日本
タイトルカナ カガミ ニ ウツシダサレタ ヒガシアジア ト ニホン
著者名 鋳鏡研究会 /監修, 西川 寿勝 /編著, 久保 智康 /編著
著者名典拠番号

210000985530000 , 110003390100000 , 110003151090000

出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2003.5
ページ数 247, 10p
大きさ 20cm
シリーズ名 21世紀を拓く考古学
シリーズ名のルビ等 ニジュウイッセイキ オ ヒラク コウコガク
シリーズ番号 1
シリーズ番号読み 1
価格 ¥2800
内容注記 東アジアの鏡と倭の鏡 西川寿勝∥著. 奈良時代の鏡 杉山洋∥著. 東アジア銅鏡における鳥文意匠の共有 久保智康∥著. 経塚に埋納された鏡 村木二郎∥著. 蓬莱文鏡の成立 船木佳代子∥著. 舎利荘厳具と鏡 服部敦子∥著. 「和鏡」と呼ばれる日本の鏡、その研究と課題 前田洋子∥著.
内容紹介 三角縁神獣鏡などの鏡だけでなく、鏡の鋳型を出土する鋳鏡の遺跡が各地で次々と発見された。鏡そのものの意味や鏡に託された人々の想い、鏡が作られ用いられた社会など、鏡を通して古代文化を解説する。
一般件名 アジア(東部)∥遺跡・遺物,鏡
一般件名カナ アジア(トウブ)∥イセキイブツ,カガミ
一般件名 , 遺跡・遺物-日本 , 遺跡・遺物-アジア(東部)
一般件名カナ カガミ,イセキ イブツ-ニホン,イセキ イブツ-アジア(トウブ)
一般件名典拠番号

510671700000000 , 510493521710000 , 510493520170000

分類:都立NDC10版 210.025
資料情報1 『鏡にうつしだされた東アジアと日本』(21世紀を拓く考古学 1) 鋳鏡研究会/監修, 西川 寿勝/編著 , 久保 智康/編著 ミネルヴァ書房 2003.5(所蔵館:中央  請求記号:/210.02/5225/2003  資料コード:5006562464)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105876195

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
東アジアの鏡と倭の鏡 ヒガシアジア ノ カガミ ト ワ ノ カガミ 西川 寿勝/著 ニシカワ トシカツ 1-40
奈良時代の鏡 ナラ ジダイ ノ カガミ 杉山 洋/著 スギヤマ ヒロシ 41-70
東アジア銅鏡における鳥文意匠の共有 ヒガシアジア ドウキョウ ニ オケル チョウモン イショウ ノ キョウユウ 久保 智康/著 クボ トモヤス 71-114
経塚に埋納された鏡 キョウズカ ニ マイノウ サレタ カガミ 村木 二郎/著 ムラキ ジロウ 115-148
蓬萊文鏡の成立 ホウライモンキョウ ノ セイリツ 船木 佳代子/著 フナキ カヨコ 149-188
舎利荘厳具と鏡 シャリ ショウゴング ト カガミ 服部 敦子/著 ハツトリ アツコ 189-224
「和鏡」と呼ばれる日本の鏡、その研究と課題 ワキョウ ト ヨバレル ニホン ノ カガミ ソノ ケンキュウ ト カダイ 前田 洋子/著 マエダ ヨウコ 225-244