日本歌謡学会/編 -- 和泉書院 -- 2003.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /911.60/5009/1 5006574948 Digital BookShelf
2003/06/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7576-0213-8
タイトル 日本歌謡研究大系
タイトルカナ ニホン カヨウ ケンキュウ タイケイ
タイトル関連情報 日本歌謡学会創立四〇周年記念
タイトル関連情報読み ニホン カヨウ ガッカイ ソウリツ ヨンジッシュウネン キネン
巻次 上巻
著者名 日本歌謡学会 /編
著者名典拠番号

210000396840000

出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版者カナ イズミ ショイン
出版年 2003.5
ページ数 501p
大きさ 22cm
シリーズ名 研究叢書
シリーズ名のルビ等 ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 298
シリーズ番号読み 298
各巻タイトル 歌謡とは何か
各巻タイトル読み カヨウ トワ ナニカ
価格 ¥12500
内容注記 日本歌謡の歴史と実体 真鍋昌弘∥著. 歌謡の発生 居駒永幸∥著. 歌謡の本性 馬場光子∥著. ウタの「場」から 飯島一彦∥著. 歌謡の言葉 外村南都子∥著. 歌謡の伝承 大久間喜一郎∥著. ウタとトナエゴト 永池健二∥著. 淡路の瀬戸と明石の瀬戸 鈴木佐内∥著. メディアと歌謡 長野隆之∥著. 口承と書承の間 小野恭靖∥著. 後白河院と今様の声 沖本幸子∥著. 対話する歌謡 小川学夫∥著. 小謡・「道場」・寺子屋 飯島みほ∥著. 芸能と歌謡 宇津木言行∥著. 都市の歌謡 菅野扶美∥著. 風土記・記載歌謡の生成 飯泉健司∥著. 菅江真澄採録の鄙の歌 森山弘毅∥著. 境界のウタ 小田和弘∥著. 南日本御船歌の研究 下野敏見∥著. 法会と歌謡 清水真澄∥著. 「巡礼歌(御詠歌)」の性質をめぐって 下仲一功∥著. 石清水八幡文化圏と今様 小島裕子∥著. 上代歌謡と数のシンボリズム 岸正尚∥著. 伝統の凌駕 中田幸司∥著. 古代道行詞章 烏谷知子∥著. 歌謡における人称表現 駒木敏∥著. 記紀歌謡における枕詞の機能 内藤英人∥著. 「下がり藤」小考 植木朝子∥著. 歌謡の喩 愛敬浩一∥著. 室町小歌における京都の「景」 伊藤高弘∥著.
内容紹介 創立40周年を迎えた日本歌謡学会が世に問う記念論文集。今日の文学・文芸研究に有効な様々な方法論を駆使し、歌謡の本質を多視的・総合的に論じ尽くした歌謡研究最先端の成果を提示。
一般件名 歌謡∥論文集
一般件名カナ カヨウ∥ロンブンシュウ
一般件名 歌謡
一般件名カナ カヨウ
一般件名典拠番号

510548000000000

分類:都立NDC10版 911.6
資料情報1 『日本歌謡研究大系 日本歌謡学会創立四〇周年記念 上巻』(研究叢書 298 歌謡とは何か) 日本歌謡学会/編  和泉書院 2003.5(所蔵館:中央  請求記号:/911.60/5009/1  資料コード:5006574948)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105880562

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
日本歌謡の歴史と実体 ニホン カヨウ ノ レキシ ト ジッタイ 真鍋 昌弘/著 マナベ マサヒロ 3-30
歌謡の発生 カヨウ ノ ハッセイ 居駒 永幸/著 イコマ ナガユキ 31-50
歌謡の本性 カヨウ ノ ホンセイ 馬場 光子/著 ババ ミツコ 51-70
ウタの「場」から ウタ ノ バ カラ 飯島 一彦/著 イイジマ カズヒコ 71-86
歌謡の言葉 カヨウ ノ コトバ 外村 南都子/著 トノムラ ナツコ 87-100
歌謡の伝承 カヨウ ノ デンショウ 大久間 喜一郎/著 オオクマ キイチロウ 101-114
ウタとトナエゴト ウタ ト トナエゴト 永池 健二/著 ナガイケ ケンジ 115-132
淡路の瀬戸と明石の瀬戸 アワジ ノ セト ト アカシ ノ セト 鈴木 佐内/著 スズキ サナイ 133-146
メディアと歌謡 メディア ト カヨウ 長野 隆之/著 ナガノ タカユキ 147-160
口承と書承の間 コウショウ ト ショショウ ノ アイダ 小野 恭靖/著 オノ ミツヤス 161-176
後白河院と今様の声 ゴシラカワイン ト イマヨウ ノ コエ 沖本 幸子/著 オキモト ユキコ 177-190
対話する歌謡 タイワ スル カヨウ 小川 学夫/著 オガワ ヒサオ 191-206
小謡・「道場」・寺子屋 コウタイ ドウジョウ テラコヤ 飯島 みほ/著 イイジマ ミホ 207-224
芸能と歌謡 ゲイノウ ト カヨウ 宇津木 言行/著 ウツギ ゲンコウ 225-240
都市の歌謡 トシ ノ カヨウ 菅野 扶美/著 スガノ フミ 241-256
風土記・記載歌謡の生成 フドキ キサイ カヨウ ノ セイセイ 飯泉 健司/著 イイイズミ ケンジ 257-270
菅江真澄採録の鄙の歌 スガエ マスミ サイロク ノ ヒナ ノ ウタ 森山 弘毅/著 モリヤマ コウキ 271-286
境界のウタ キョウカイ ノ ウタ 小田 和弘/著 オダ カズヒロ 287-302
南日本御船歌の研究 ミナミニホン オフナウタ ノ ケンキュウ 下野 敏見/著 シモノ トシミ 303-320
法会と歌謡 ホウエ ト カヨウ 清水 真澄/著 シミズ マスミ 321-336
「巡礼歌(御詠歌)」の性質をめぐって ジュンレイカ ゴエイカ ノ セイシツ オ メグッテ 下仲 一功/著 シモナカ カズノリ 337-354
石清水八幡文化圏と今様 イワシミズ ハチマン ブンカケン ト イマヨウ 小島 裕子/著 コジマ ヤスコ 355-374
上代歌謡と数のシンボリズム ジョウダイ カヨウ ト カズ ノ シンボリズム 岸 正尚/著 キシ マサナオ 374-388
伝統の凌駕 デントウ ノ リョウガ 中田 幸司/著 ナカダ コウジ 389-404
古代道行詞章 コダイ ミチユキ シショウ 烏谷 知子/著 カラスダニ トモコ 405-422
歌謡における人称表現 カヨウ ニ オケル ニンショウ ヒョウゲン 駒木 敏/著 コマキ サトシ 423-436
記紀歌謡における枕詞の機能 キキ カヨウ ニ オケル マクラコトバ ノ キノウ 内藤 英人/著 ナイトウ ヒデト 437-458
「下がり藤」小考 サガリフジ ショウコウ 植木 朝子/著 ウエキ トモコ 459-472
歌謡の喩 カヨウ ノ ユ 愛敬 浩一/著 アイキョウ コウイチ 473-484
室町小歌における京都の「景」 ムロマチ コウタ ニ オケル キョウト ノ ケイ 伊藤 高弘/著 イトウ タカヒロ 485-498