砂田 弘/著 -- てらいんく -- 2003.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 児童研究 児童研究図書 K/909.0/5022/2003 5007071291 配架図 Digital BookShelf
2003/09/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-925108-55-7
タイトル 砂田弘評論集成
タイトルカナ スナダ ヒロシ ヒョウロン シュウセイ
著者名 砂田 弘 /著
著者名典拠番号

110000546530000

出版地 横浜
出版者 てらいんく
出版者カナ テラインク
出版年 2003.5
ページ数 375p
大きさ 26cm
シリーズ名 てらいんくの評論
シリーズ名のルビ等 テラインク ノ ヒョウロン
価格 ¥3200
内容注記 少年少女小説の位置 激動する社会と児童文学者 大衆児童マンガ批判 ジャリもの映画の繁栄に考える 問題をなげた戦記もの 児童文学公開講座を聞く 子どもの精神を誘拐するな 民話的な発想が成功 政治・経済ぬきの眼 「子どもはここまで知っている」(阿部進) 親しみぶかい名作 成熟示す中堅作家たち 「肥後の石工」(今西祐行) 青春前期描く二作品 川柳時評 眼鏡 70年児童文学への提言 リアリズムは有効か 少女小説は存在するか 紅緑に筆を折らしたもの 戦後児童文学の虚像と実像 絶望・連帯・ユートピア 小説家としての小川未明 賢治からいま何を学ぶか・上 賢治からいま何を学ぶか・下 児童文学と社会構造 変革の文学から自衛の文学へ どこに子どもの文学の根拠をおくか “遊びの精神"の結実 『愛について』をめぐって 作家への手紙 厳しさと邂逅と 「朝日ジャーナル」への提言 ぼくらにとって課題図書とはなにか ぼくらにとって政治とはなにか ぼくらにとって公害とはなにか ぼくらにとって突破口とはなにか 日中国交と児童文学 展望危機に立つ現代の文学 展望・一九七三年 美しい絵本への疑い 動労を支持する 沖縄へ行くな! 論語読みの論語知らず 児童文学雑誌花ざかり 新しいロマンよおこれ! 作家と母親たちのあいだ 不問にふされたおとなの責任 “江川問題"と子供たち 孤立する父親たち 楽譜は読めないけれど 自作を語る 自作を語る 坪田先生と早大童話会 少年の夢と大下弘 川柳 パロデイ雨ニモマケズ わが内なる少年 戦争児童文学と現代 子どもの現実と幼年期の文学 子どもの論理・変革の意思・理想主義について 『子どもと文学』のおもしろさの変遷 『コタンの口笛』までの軌跡・石森延男小論 子どもの本のフィクションとノンフィクションの現在 ノンフィクションの方法 児童図書の商品化のなかで、私たちは鬼子母神となっているのではあるまいか。 ファンタジーにおける子ども優待の思想を排す 子どもの反乱と児童文学1 子どもの反乱と児童文学2 「天皇制と児童文学」からの報告 うた 少女マンガ おもちゃ テレビ 少年マンガ 死の周辺 性 体当たりで生きるふうちゃん 「おりあい」のつけ方 母の像 思い出の教師 坪田譲治論その生涯と文学 大石真にとっての少年 「タブーの崩壊」後の児童文学・失われた子ども時代 社会主義の崩壊と児童文学 児童文学の「経済学」 児童文学運動の過去と現在 作家としての関英雄 〈映像〉がつくる〈物語〉と〈ことば〉がつくる〈物語〉 戦争責任はどう問われてきたか 山中恒 湾岸戦争と児童文学 タテマエとホンネのはざまで 児童文学のビジュアル化を憂う 加害者としての十五年戦争 日本児童文学の一〇年 子どもの本の書評とは何か 「ヒロシマの歌」の頃 週間日誌 甦れ!少年たちの草野球 都市の流民としての六十年 わたしが描いた〈犯罪〉 「よそもの」にとっての故郷 目下、びわの実学校在学中 『東京のサンタクロース』を書いた頃
内容紹介 1960年代から児童文学の地平をきりひらいた著者の全評論を一冊にまとめた評論集。「変革の文学から自衛の文学へ」の名稿を中心に、書評、エッセイまで含める。
一般件名 児童文学
一般件名カナ ジドウブンガク
一般件名 児童文学
一般件名カナ ジドウ ブンガク
一般件名典拠番号

510879400000000

分類:都立NDC10版 909.04
資料情報1 『砂田弘評論集成』(てらいんくの評論) 砂田 弘/著  てらいんく 2003.5(所蔵館:多摩  請求記号:K/909.0/5022/2003  資料コード:5007071291)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105890306

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
少年少女小説の位置 ショウネン ショウジョ ショウセツ ノ イチ 8-14
激動する社会と児童文学者 ゲキドウ スル シャカイ ト ジドウ ブンガクシャ 30-36
大衆児童マンガ批判 タイシュウ ジドウ マンガ ヒハン 37-39
ジャリもの映画の繁栄に考える ジャリモノ ノ エイガ ノ ハンエイ ニ カンガエル 16
問題をなげた戦記もの モンダイ オ ナゲタ センキモノ 17-18
児童文学公開講座を聞く ジドウ ブンガク コウカイ コウザ オ ヒラク 19-20
子どもの精神を誘拐するな コドモ ノ セイシン オ ユウカイ スルナ 21-22
民話的な発想が成功 ミンワテキ ナ ハッソウ ガ セイコウ 15
政治・経済ぬきの眼 セイジ ケイザイヌキ ノ メ 23
「子どもはここまで知っている」(阿部進) コドモ ワ ココマデ シッテ イル アベ ススム 24
親しみぶかい名作 シタシミブカイ メイサク 25-26
成熟示す中堅作家たち セイジュク シメス チュウケン サッカタチ 27-28
「肥後の石工」(今西祐行) ヒゴ ノ イシク イマニシ スケユキ 29
青春前期描く二作品 セイシュン ゼンキ エガク ニ サクヒン 40-41
川柳時評 センリュウ ジヒョウ 42-46
眼鏡 メガネ 47-49
70年児童文学への提言 ナナジュウネン ジドウ ブンガク エノ テイゲン 50-52
リアリズムは有効か リアリズム ワ ユウコウ カ 53-55
少女小説は存在するか ショウジョ ショウセツ ワ ソンザイ スルカ 57-59
紅緑に筆を折らしたもの コウロク ニ フデ オ オラシタ モノ 82-84
戦後児童文学の虚像と実像 センゴ ジドウ ブンガク ノ キョゾウ ト ジツゾウ 85-93
絶望・連帯・ユートピア ゼツボウ レンタイ ユートピア 94-96
小説家としての小川未明 ショウセツカ ト シテ ノ オガワ ミメイ 110-120
賢治からいま何を学ぶか / 上 ケンジ カラ イマ ナニ オ マナブカ 121-125
賢治からいま何を学ぶか / 下 ケンジ カラ イマ ナニ オ マナブカ 126-131
児童文学と社会構造 ジドウ ブンガク ト シャカイ コウゾウ 132-144
変革の文学から自衛の文学へ ヘンカク ノ ブンガク カラ ジエイ ノ ブンガク エ 148-156
どこに子どもの文学の根拠をおくか ドコ ニ コドモ ノ ブンガク ノ コンキョ オ オクカ 160-165
“遊びの精神”の結実 アソビ ノ セイシン ノ ケツジツ 166-170
『愛について』をめぐって アイ ニ ツイテ オ メグッテ 171-175
作家への手紙 サッカ エノ テガミ 60-62
厳しさと邂逅と キビシサ ト カイコウ ト 63-65
「朝日ジャーナル」への提言 アサヒ ジャーナル エノ テイゲン 56
ぼくらにとって課題図書とはなにか ボクラ ニ トッテ カダイ トショ トワ ナニカ 66-69
ぼくらにとって政治とはなにか ボクラ ニ トッテ セイジ トワ ナニカ 70-73
ぼくらにとって公害とはなにか ボクラ ニ トッテ コウガイ トワ ナニカ 74-77
ぼくらにとって突破口とはなにか ボクラ ニ トッテ トッパコウ トワ ナニカ 78-81
日中国交と児童文学 ニッチュウ コッコウ ト ジドウ ブンガク 97-100
展望危機に立つ現代の文学 テンボウ キキ ニ タツ ゲンダイ ノ ブンガク 101
展望・一九七三年 テンボウ センキュウヒャクナナジュウサンネン 102-104
美しい絵本への疑い ウツクシイ エホン エノ ウタガイ 105
動労を支持する ドウロウ オ シジ スル 106
沖縄へ行くな! オキナワ エ イクナ 107
論語読みの論語知らず ロンゴヨミ ノ ロンゴシラズ 108
児童文学雑誌花ざかり ジドウ ブンガク ザッシ ハナザカリ 109
新しいロマンよおこれ! アタラシイ ロマン ヨ オコレ 157
作家と母親たちのあいだ サッカ ト ハハオヤタチ ノ アイダ 150-159
不問にふされたおとなの責任 フモン ニ フサレタ オトナ ノ セキニン 145-147
“江川問題”と子供たち エガワ モンダイ ト コドモタチ 176
孤立する父親たち コリツ スル チチオヤタチ 177
楽譜は読めないけれど ガクフ ワ ヨメナイ ケレド 178-179
自作を語る ジサク オ カタル 180
自作を語る ジサク オ カタル 181
坪田先生と早大童話会 ツボタ センセイ ト ソウダイ ドウワカイ 182-184
少年の夢と大下弘 ショウネン ノ ユメ ト オオシタ ヒロシ 185
川柳 センリュウ 186-187
パロデイ雨ニモマケズ パロデイ アメ ニモ マケズ 188-189
わが内なる少年 ワガ ウチナル ショウネン 202-207
戦争児童文学と現代 センソウ ジドウ ブンガク ト ゲンダイ 218-221
子どもの現実と幼年期の文学 コドモ ノ ゲンジツ ト ヨウネンキ ノ ブンガク 225-231
子どもの論理・変革の意思・理想主義について コドモ ノ ロンリ ヘンカク ノ イシ リソウ シュギ ニ ツイテ 232-236
『子どもと文学』のおもしろさの変遷 コドモ ト ブンガク ノ オモシロサ ノ ヘンセン 237-245
『コタンの口笛』までの軌跡・石森延男小論 コタン ノ クチブエ マデ ノ キセキ イシモリ ノブオ ショウロン 249-252
子どもの本のフィクションとノンフィクションの現在 コドモ ノ ホン ノ フィクション ト ノンフィクション ノ ゲンザイ 253-258
ノンフィクションの方法 ノンフィクション ノ ホウホウ 259-262
児童図書の商品化のなかで、私たちは鬼子母神となっているのではあるまいか。 ジドウ トショ ノ ショウヒンカ ノ ナカ デ ワタクシタチ ワ キシモジン ト ナッテ イル ノ デワ アルマイカ 211-212
ファンタジーにおける子ども優待の思想を排す ファンタジー ニ オケル コドモ ユウタイ ノ シソウ オ ハイス 213-214
子どもの反乱と児童文学 / 1 コドモ ノ ハンラン ト ジドウ ブンガク 215
子どもの反乱と児童文学 / 2 コドモ ノ ハンラン ト ジドウ ブンガク 216-217
「天皇制と児童文学」からの報告 テンノウセイ ト ジドウ ブンガク カラ ノ ホウコク 222-224
うた ウタ 190
少女マンガ ショウジョ マンガ 193-194
おもちゃ オモチャ 197
テレビ テレビ 200-201
少年マンガ ショウネン マンガ 191-192
死の周辺 シ ノ シュウヘン 195-196
セイ 198-199
体当たりで生きるふうちゃん タイアタリ デ イキル フウチャン 208-210
「おりあい」のつけ方 オリアイ ノ ツケカタ 246-248
母の像 ハハ ノ ゾウ 263
思い出の教師 オモイデ ノ キョウシ 264-267
坪田譲治論その生涯と文学 ツボタ ジョウジ ロン ソノ ショウガイ ト ブンガク 268-277
大石真にとっての少年 オオイシ マコト ニ トッテ ノ ショウネン 278-286
「タブーの崩壊」後の児童文学・失われた子ども時代 タブー ノ ホウカイゴ ノ ジドウ ブンガク ウシナワレタ コドモ ジダイ 291-299
社会主義の崩壊と児童文学 シャカイ シュギ ノ ホウカイ ト ジドウ ブンガク 300-310
児童文学の「経済学」 ジドウ ブンガク ノ ケイザイガク 311-318
児童文学運動の過去と現在 ジドウ ブンガク ウンドウ ノ カコ ト ゲンザイ 322-326
作家としての関英雄 サッカ ト シテ ノ セキ ヒデオ 327-332
<映像>がつくる<物語>と<ことば>がつくる<物語> エイゾウ ガ ツクル モノガタリ ト コトバ ガ ツクル モノガタリ 333-342
戦争責任はどう問われてきたか センソウ セキニン ワ ドウ トワレテ キタカ 343-351
山中恒 ヤマナカ ヒサシ 352-354
湾岸戦争と児童文学 ワンガン センソウ ト ジドウ ブンガク 287-288
タテマエとホンネのはざまで タテマエ ト ホンネ ノ ハザマ デ 319-321
児童文学のビジュアル化を憂う ジドウ ブンガク ノ ビジュアルカ オ ウレウ 371
加害者としての十五年戦争 カガイシャ ト シテ ノ ジュウゴネン センソウ 289-290
日本児童文学の一〇年 ニホン ジドウ ブンガク ノ ジュウネン 355-357
子どもの本の書評とは何か コドモ ノ ホン ノ ショヒョウ トワ ナニカ 370
「ヒロシマの歌」の頃 ヒロシマ ノ ウタ ノ コロ 358-359
週間日誌 シュウカン ニッシ 360
甦れ!少年たちの草野球 ヨミガエレ ショウネンタチ ノ クサヤキュウ 361
都市の流民としての六十年 トシ ノ ルミン ト シテ ノ ロクジュウネン 362-363
わたしが描いた<犯罪> ワタシガ エガイタ ハンザイ 364
「よそもの」にとっての故郷 ヨソモノ ニ トッテ ノ コキョウ 365-367
目下、びわの実学校在学中 モッカ ビワ ノ ミ ガッコウ ザイガクチュウ 368-369
『東京のサンタクロース』を書いた頃 トウキョウ ノ サンタクロース オ カイタ コロ 372-373