I.フランドロワ/編 -- 藤原書店 -- 2003.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /201.0/5012/2003 5006742097 Digital BookShelf
2003/07/29 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89434-345-2
タイトル 「アナール」とは何か
タイトルカナ アナール トワ ナニカ
タイトル関連情報 進化しつづける「アナール」の一〇〇年
タイトル関連情報読み シンカ シツズケル アナール ノ ヒャクネン
著者名 I.フランドロワ /編, グベール /ほか[著], 尾河 直哉 /訳
著者名典拠番号

120002158140000 , 120001572390000 , 110003022490000

出版地 東京
出版者 藤原書店
出版者カナ フジワラ ショテン
出版年 2003.6
ページ数 366p
大きさ 20cm
価格 ¥3300
内容注記 『歴史総合雑誌』から今日の『アナール』へ I・フランドロワ∥著. 『アナール』での三十年 マルク・フェロー∥談. 進化しつづける『アナール』 ジャック・ル=ゴフ∥談. 「時系列」の歴史学 ピエール・ショーニュ∥談. フランス歴史学の合流点 エマニュエル・ル=ロワ=ラデュリ∥談. 地理学とブローデル イヴ・ラコスト∥談. ロラン・ムーニエとアナール学派 イヴ=マリ・ベルセ∥談. ある師の肖像 マドレーヌ・フォワジル∥談. アナール学派とフーコー アルレット・ファルジュ∥談. 歴史人口学の誕生 ピエール・グベール∥談. 歴史人口学の変遷 ジャン=ピエール・バルデ∥談. 心性史から感性の歴史学へ アラン・コルバン∥談. 新しい歴史学と身体 ジャン=ピエール・ペーテル∥談. 歴史のプラティックと認識論的省察 ロジェ・シャルチエ∥談.
内容紹介 ラデュリ、ショーニュ、フェロー、ル=ゴフ、コルバンら13人の肉声で綴る企画、日仏協力で実現。「歴史学」を超え人文社会・自然科学の総合という野心を抱いて出発した「新しい歴史学」とは何か。季刊『環』連載をまとめる。
一般件名 アナール学派
一般件名カナ アナールガクハ
一般件名 アナール学派
一般件名カナ アナール ガクハ
一般件名典拠番号

511679100000000

分類:都立NDC10版 201
書評掲載紙 朝日新聞    1340 
資料情報1 『「アナール」とは何か 進化しつづける「アナール」の一〇〇年』 I.フランドロワ/編, グベール/ほか[著] , 尾河 直哉/訳 藤原書店 2003.6(所蔵館:中央  請求記号:/201.0/5012/2003  資料コード:5006742097)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105899585

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
『歴史総合雑誌』から今日の『アナール』へ レキシ ソウゴウ ザッシ カラ コンニチ ノ アナール エ I.フランドロワ/著 フランドロワ イザベル 9-32
『アナール』での三十年 アナール デノ サンジュウネン マルク・フェロー/談 フェロー マルク 33-72
進化しつづける『アナール』 シンカ シツズケル アナール ジャック・ル=ゴフ/談 ル・ゴッフ ジャック 73-92
「時系列」の歴史学 ジケイレツ ノ レキシガク ピエール・ショーニュ/談 ショーニュ ピエール 93-142
フランス歴史学の合流点 フランス レキシガク ノ ゴウリュウテン エマニュエル・ル=ロワ=ラデュリ/談 ル・ロア・ラデュリ エマニュエル 143-164
地理学とブローデル チリガク ト ブローデル イヴ・ラコスト/談 ラコスト イヴ 165-194
ロラン・ムーニエとアナール学派 ロラン ムーニエ ト アナール ガクハ イヴ=マリ・ベルセ/談 ベルセ イヴ・マリー 203-217
ある師の肖像 アル シ ノ ショウゾウ マドレーヌ・フォワジル/談 フオワジル マドレーヌ 218-226
アナール学派とフーコー アナール ガクハ ト フーコー アルレット・ファルジュ/談 ファルジュ A. 227-238
歴史人口学の誕生 レキシ ジンコウガク ノ タンジョウ ピエール・グベール/談 グベール ピエール 246-251
歴史人口学の変遷 レキシ ジンコウガク ノ ヘンセン ジャン=ピエール・バルデ/談 バルデ ジヤン.ピエール 252-270
心性史から感性の歴史学へ シンセイシ カラ カンセイ ノ レキシガク エ アラン・コルバン/談 コルバン アラン 271-294
新しい歴史学と身体 アタラシイ レキシガク ト シンタイ ジャン=ピエール・ペーテル/談 ペーテル ジヤン.ピエール 295-326
歴史のプラティックと認識論的省察 レキシ ノ プラティック ト ニンシキロンテキ ショウサツ ロジェ・シャルチエ/談 シャルチエ ロジェ 327-352