三島 由紀夫/著 -- 新潮社 -- 2003.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /918.68/ミ1/601-32 5006981102 配架図 Digital BookShelf
2003/08/05 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-10-642572-6
タイトル 三島由紀夫全集
タイトルカナ ミシマ ユキオ ゼンシュウ
タイトル関連情報 決定版
タイトル関連情報読み ケッテイバン
巻次 32
著者名 三島 由紀夫 /著
著者名典拠番号

110000941940000

出版地 東京
出版者 新潮社
出版者カナ シンチョウシャ
出版年 2003.7
ページ数 725p
大きさ 20cm
各巻タイトル 評論
各巻タイトル読み ヒョウロン
各巻巻次 7
出版等に関する注記 著者の肖像あり
価格 ¥5800
内容注記 細江英公氏のリリシズム 無題(第八回「新潮」同人雑誌賞選後評) 社交について 終末観と文学 剣、春風を切る わが室内装飾 「夏」と「海」を見に出かける 初心に帰らう 初芝居 明治と官僚 カブキはどうなるか 青春の荒廃 「黒蜥蜴」について 近代能楽集について 春先の突風 関係者の言葉 若尾文子讃 「百万円煎餅」の背景 ギュスターヴ・モロオの「雅歌」 「ブリタニキュス」のこと 現代偏奇館 ジャン・コクトオの遺言劇 「綾の鼓」について ALBEEとのつかのまの出会 谷崎文学の最高峯 「純文学とは?」その他 無題(安部公房著「砂の女」推薦文) 俳句と孤絶 作家と女優 弱者の快楽 私の消夏法 私の健康 Four rooms ダリ「磔刑の基督」 爽快な知的腕力 この十七年の“無戦争" 最近の川端さん 「黒の悲劇」の悲劇性 自動車と私 デカダンスの聖書 現代史としての小説 私の宝物 谷崎潤一郎論 大岡さんの優雅 堀江青年について 美しき鹿鳴館時代 季節はづれの猟人 軽金属の天使 川端康成読本序説 魔的なものの力 早田雄二氏とヌード こども部屋の三島由紀夫 第一の性 冷血熱血 無題(第九回「新潮」同人雑誌賞選評) 小説のモデルにできない人 赤ちゃん時代 贋作東京二十不孝 踊り 私の遍歴時代 無題(「小沢さん、……」) 小沢征爾の音楽会をきいて 森光子さんにバトンタッチの弁 無題(庭のアポローンの像について) 女はしかし伝説みたいに…… ミュージカル病の療法 林房雄論 ドナルド・キーン「日本の文学」 アメリカ版大私小説 幸せな革命 双手をあげて賛成 細江英公序説 子供について 「演劇のよろこび」の復活 海外旅行と私-カイロ 剣道 無題(「ポオ全集」推薦文) 「トスカ」について 私の中の“男らしさ"の告白 能-その心に学ぶ ジュネの「女中たち」 無題(鈴木徳義個展推薦文) 論議をつくした全集 利用とあこがれ 三十すぎてのスポーツ 無題(K・A・メニンジャー著草野栄三良訳「おのれに背くもの」推薦文) 私の尽きざる信頼 顔-この刻まれた魂にふれる 可憐なるトスカ 「トスカ」について 「トスカ」上演について ロマンチック演劇の復興 久保田万太郎氏を悼む 芸術家部落 「薔薇刑」体験記 変質した優雅 小説家の息子 拷問と死のよろこび 身を正し心を正す 芸術断想 捨てきれぬ異常の美 残酷美について 跋(「林房雄論」) 天下泰平の思想 一S・Fファンのわがままな希望 二人の抒情 私の真夏の夜の夢 私のスタミナ作戦 未知への挑戦 新延若丈の洋々たる未来 女の業 西洋人の夫婦 コクトーの死 見えない絵本 私はこれになりたかつた オペラといふ怪物 「鹿鳴館」再演 私の言葉 宝石づくめの小密室 わが創作方法 見合ひ結婚のすすめ 文学座の諸君への「公開状」 夜の法律 作者のことば(「音楽」) 一冊の本-ラディゲ「ドルヂェル伯の舞踏会」 ウソのない世界 俳優に徹すること 写真集「薔薇刑」のモデルをつとめて 知性の断末魔 極限とリアリティー 無題(第十回「新潮」同人雑誌賞選評) もうすぐそこです 「日本的な」お正月 「空飛ぶ円盤」の観測に失敗して 跋(団伊玖磨著「不心得12楽章」) 雷蔵丈のこと 前書-ムジナの弁(「喜びの琴」) はじめての本-「花ざかりの森」 解説(「日本の文学38川端康成集」) 血のやうに赤い落日 狐の宿命 現代女優論-賀原夏子 無題(塔晶夫著「虚無への供物」広告文) 胸のすく林房雄氏の文芸時評 小説家志望の少年に 時宜を得た大事業 序(久富志子著「食いしんぼうママ」) 舞楽礼讃
分類:都立NDC10版 918.68
書評掲載紙 読売新聞  2024/11/03   
資料情報1 『三島由紀夫全集 決定版 32』( 評論 7) 三島 由紀夫/著  新潮社 2003.7(所蔵館:中央  請求記号:/918.68/ミ1/601-32  資料コード:5006981102)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105908515

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
細江英公氏のリリシズム ホソエ エイコウ シ ノ リリシズム 15
無題(第八回「新潮」同人雑誌賞選後評) ムダイ ダイハチカイ シンチョウ ドウジン ザッシショウ センゴヒョウ 16
社交について シャコウ ニ ツイテ 17-18
終末観と文学 シュウマツカン ト ブンガク 19-22
剣、春風を切る ケン シュンプウ オ キル 23
わが室内装飾 ワガ シツナイ ソウショク 24-26
「夏」と「海」を見に出かける ナツ ト ウミ オ ミニ デカケル 27-28
初心に帰らう ショシン ニ カエロウ 29
初芝居 ハツシバイ 30-31
明治と官僚 メイジ ト カンリョウ 32-33
カブキはどうなるか カブキ ワ ドウナルカ 34-36
青春の荒廃 セイシュン ノ コウハイ 37-39
「黒蜥蜴」について クロトカゲ ニ ツイテ 40-41
近代能楽集について キンダイ ノウガクシュウ ニ ツイテ 42-50
春先の突風 ハルサキ ノ トップウ 51-52
関係者の言葉 カンケイシャ ノ コトバ 53
若尾文子讃 ワカオ アヤコ サン 54-58
「百万円煎餅」の背景 ヒャクマンエン センベイ ノ ハイケイ 59-61
ギュスターヴ・モロオの「雅歌」 ギュスターヴ モロオ ノ ガカ 62
「ブリタニキュス」のこと ブリタニキュス ノ コト 63-65
現代偏奇館 ゲンダイ ヘンキカン 66-67
ジャン・コクトオの遺言劇 ジャン コクトオ ノ ユイゴンゲキ 68-73
「綾の鼓」について アヤ ノ ツズミ ニ ツイテ 74-75
ALBEEとのつかのまの出会 アルビー トノ ツカノマ ノ デアイ 76-77
谷崎文学の最高峯 タニザキ ブンガク ノ サイコウホウ 78
「純文学とは?」その他 ジュンブンガク トワ ソノタ 79-84
無題(安部公房著「砂の女」推薦文) ムダイ アベ コウボウ チョ スナ ノ オンナ スイセンブン 85
俳句と孤絶 ハイク ト コゼツ 86-88
作家と女優 サッカ ト ジョユウ 89-90
弱者の快楽 ジャクシャ ノ カイラク 91
私の消夏法 ワタクシ ノ ショウカホウ 92-93
私の健康 ワタクシ ノ ケンコウ 94-96
Four rooms フォー ルームズ 97-101
ダリ「磔刑の基督」 ダリ タッケイ ノ キリスト 102-103
爽快な知的腕力 ソウカイ ナ チテキ ワンリョク 104-105
この十七年の“無戦争” コノ ジュウナナネン ノ ムセンソウ 106-107
最近の川端さん サイキン ノ カワバタ サン 108-111
「黒の悲劇」の悲劇性 クロ ノ ヒゲキ ノ ヒゲキセイ 112-113
自動車と私 ジドウシャ ト ワタクシ 114
デカダンスの聖書 デカダンス ノ セイショ 115-116
現代史としての小説 ゲンダイシ ト シテ ノ ショウセツ 117-122
私の宝物 ワタクシ ノ タカラモノ 123
谷崎潤一郎論 タニザキ ジュンイチロウ ロン 124-130
大岡さんの優雅 オオオカ サン ノ ユウガ 131-133
堀江青年について ホリエ セイネン ニ ツイテ 134-136
美しき鹿鳴館時代 ウツクシキ ロクメイカン ジダイ 137-138
季節はづれの猟人 キセツハズレ ノ カリウド 139-140
軽金属の天使 ケイキンゾク ノ テンシ 141-142
川端康成読本序説 カワバタ ヤスナリ ドクホン ジョセツ 143-146
魔的なものの力 マテキ ナ モノ ノ チカラ 147-149
早田雄二氏とヌード ハヤタ ユウジ シ ト ヌード 150-151
こども部屋の三島由紀夫 コドモ ベヤ ノ ミシマ ユキオ 152-153
第一の性 ダイイチ ノ セイ 154-258
冷血熱血 レイケツ ネッケツ 259-260
無題(第九回「新潮」同人雑誌賞選評) ムダイ ダイキュウカイ シンチョウ ドウジン ザッシショウ センピョウ 261
小説のモデルにできない人 ショウセツ ノ モデル ニ デキナイ ヒト 262
赤ちゃん時代 アカチャン ジダイ 263
贋作東京二十不孝 ガンサク トウキョウ ニジュウ フコウ 264-266
踊り オドリ 267-270
私の遍歴時代 ワタクシ ノ ヘンレキ ジダイ 271-323
無題(「小沢さん、……」) ムダイ オザワ サン 324
小沢征爾の音楽会をきいて オザワ セイジ ノ オンガクカイ オ キイテ 325-327
森光子さんにバトンタッチの弁 モリ ミツコ サン ニ バトン タッチ ノ ベン 328
無題(庭のアポローンの像について) ムダイ ニワ ノ アポローン ノ ゾウ ニ ツイテ 329-330
女はしかし伝説みたいに…… オンナ ワ シカシ デンセツ ミタイ ニ 331-333
ミュージカル病の療法 ミュージカルビョウ ノ リョウホウ 334-336
林房雄論 ハヤシ フサオ ロン 337-402
ドナルド・キーン「日本の文学」 ドナルド キーン ニホン ノ ブンガク 403-409
アメリカ版大私小説 アメリカバン ダイシショウセツ 410-413
幸せな革命 シアワセ ナ カクメイ 414
双手をあげて賛成 ソウシュ オ アゲテ サンセイ 415-416
細江英公序説 ホソエ エイコウ ジョセツ 417-423
子供について コドモ ニ ツイテ 424-427
「演劇のよろこび」の復活 エンゲキ ノ ヨロコビ ノ フッカツ 428-430
海外旅行と私-カイロ カイガイ リョコウ ト ワタクシ カイロ 431
剣道 ケンドウ 432-433
無題(「ポオ全集」推薦文) ムダイ ポオ ゼンシュウ スイセンブン 434
「トスカ」について トスカ ニ ツイテ 435
私の中の“男らしさ”の告白 ワタクシ ノ ナカ ノ オトコラシサ ノ コクハク 436-439
能-その心に学ぶ ノウ ソノ ココロ ニ マナブ 440-441
ジュネの「女中たち」 ジュネ ノ ジョチュウタチ 442
無題(鈴木徳義個展推薦文) ムダイ スズキ ノリヨシ コテン スイセンブン 443-444
論議をつくした全集 ロンギ オ ツクシタ ゼンシュウ 445
利用とあこがれ リヨウ ト アコガレ 446-448
三十すぎてのスポーツ サンジュウ スギテ ノ スポーツ 449-450
無題(K・A・メニンジャー著草野栄三良訳「おのれに背くもの」推薦文) ムダイ ケー エー メニンジャー チョ クサノ エイザブロウ ヤク オノレ ニ ソムク モノ スイセンブン 451
私の尽きざる信頼 ワタクシ ノ ツキザル シンライ 452
顔-この刻まれた魂にふれる カオ コノ キザマレタ タマシイ ニ フレル 453
可憐なるトスカ カレン ナル トスカ 454-455
「トスカ」について トスカ ニ ツイテ 456-458
「トスカ」上演について トスカ ジョウエン ニ ツイテ 459-461
ロマンチック演劇の復興 ロマンチック エンゲキ ノ フッコウ 462-468
久保田万太郎氏を悼む クボタ マンタロウ シ オ イタム 469-472
芸術家部落 ゲイジュツカ ブラク 473-474
「薔薇刑」体験記 バラケイ タイケンキ 475-478
変質した優雅 ヘンシツ シタ ユウガ 479-484
小説家の息子 ショウセツカ ノ ムスコ 485-490
拷問と死のよろこび ゴウモン ト シ ノ ヨロコビ 491-492
身を正し心を正す ミ オ タダシ ココロ オ タダス 493
芸術断想 ゲイジュツ ダンソウ 494-568
捨てきれぬ異常の美 ステキレヌ イジョウ ノ ビ 569-571
残酷美について ザンコクビ ニ ツイテ 572-576
跋(「林房雄論」) バツ ハヤシ フサオ ロン 577
天下泰平の思想 テンカ タイヘイ ノ シソウ 578-581
一S・Fファンのわがままな希望 イチ エスエフ ファン ノ ワガママ ナ キボウ 582-583
二人の抒情 フタリ ノ ジョジョウ 584
私の真夏の夜の夢 ワタクシ ノ マナツ ノ ヨ ノ ユメ 585
私のスタミナ作戦 ワタクシ ノ スタミナ サクセン 586-587
未知への挑戦 ミチ エノ チョウセン 587-588
新延若丈の洋々たる未来 シン エンジャク ジョウ ノ ヨウヨウ タル ミライ 589-590
女の業 オンナ ノ ゴウ 591-592
西洋人の夫婦 セイヨウジン ノ フウフ 593-595
コクトーの死 コクトー ノ シ 596-598
見えない絵本 ミエナイ エホン 599
私はこれになりたかつた ワタクシ ワ コレ ニ ナリタカツタ 600
オペラといふ怪物 オペラ ト イウ カイブツ 601-602
「鹿鳴館」再演 ロクメイカン サイエン 603
私の言葉 ワタクシ ノ コトバ 604-605
宝石づくめの小密室 ホウセキズクメ ノ ショウミッシツ 606
わが創作方法 ワガ ソウサク ホウホウ 607-614
見合ひ結婚のすすめ ミアイ ケッコン ノ ススメ 615-617
文学座の諸君への「公開状」 ブンガクザ ノ ショクン エノ コウカイジョウ 618-620
夜の法律 ヨル ノ ホウリツ 621-622
作者のことば(「音楽」) サクシャ ノ コトバ オンガク 623
一冊の本-ラディゲ「ドルヂェル伯の舞踏会」 イッサツ ノ ホン ラディゲ ドルジェル ハク ノ ブトウカイ 624-626
ウソのない世界 ウソ ノ ナイ セカイ 627-628
俳優に徹すること ハイユウ ニ テッスル コト 629
写真集「薔薇刑」のモデルをつとめて シャシンシュウ バラケイ ノ モデル オ ツトメテ 630-631
知性の断末魔 チセイ ノ ダンマツマ 632-633
極限とリアリティー キョクゲン ト リアリティー 634-637
無題(第十回「新潮」同人雑誌賞選評) ムダイ ダイジッカイ シンチョウ ドウジン ザッシショウ センピョウ 638
もうすぐそこです モウ スグ ソコ デス 639-643
「日本的な」お正月 ニホンテキ ナ オショウガツ 644-648
「空飛ぶ円盤」の観測に失敗して ソラトブ エンバン ノ カンソク ニ シッパイ シテ 649-650
跋(団伊玖磨著「不心得12楽章」) バツ ダン イクマ チョ フココロエ ジュウニガクショウ 651-652
雷蔵丈のこと ライゾウ ジョウ ノ コト 653-654
前書-ムジナの弁(「喜びの琴」) マエガキ ムジナ ノ ベン ヨロコビ ノ コト 655
はじめての本-「花ざかりの森」 ハジメテ ノ ホン ハナザカリ ノ モリ 656-657
解説(「日本の文学38川端康成集」) カイセツ ニホン ノ ブンガク カワバタ ヤスナリ シュウ 658-674
血のやうに赤い落日 チ ノ ヨウニ アカイ ラクジツ 675-678
狐の宿命 キツネ ノ シュクメイ 679-680
現代女優論-賀原夏子 ゲンダイ ジョユウロン カハラ ナツコ 681-683
無題(塔晶夫著「虚無への供物」広告文) ムダイ トウ アキオ チョ キョム エノ クモツ コウコクブン 684
胸のすく林房雄氏の文芸時評 ムネ ノ スク ハヤシ フサオ シ ノ ブンゲイ ジヒョウ 685-687
小説家志望の少年に ショウセツカ シボウ ノ ショウネン ニ 688
時宜を得た大事業 ジギ オ エタ ダイジギョウ 689
序(久富志子著「食いしんぼうママ」) ジョ ヒサトミ ユキコ チョ クイシンボウ ママ 690-691
舞楽礼讃 ブガク ライサン 692-694