宮崎 里司/編 -- 明治書院 -- 2003.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /810.7/5065/2003 5007981081 Digital BookShelf
2003/11/29 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-625-43319-3
タイトル 接触場面と日本語教育
タイトルカナ セッショク バメン ト ニホンゴ キョウイク
タイトル関連情報 ネウストプニーのインパクト
タイトル関連情報読み ネウストプニー ノ インパクト
著者名 宮崎 里司 /編, ヘレン・マリオット /編
著者名典拠番号

110003255150000 , 120002167750000

出版地 東京
出版者 明治書院
出版者カナ メイジ ショイン
出版年 2003.9
ページ数 457p
大きさ 22cm
価格 ¥9800
内容注記 日本語の外来性(foreignness) サウクエン・ファン∥著. 共生言語の形成 岡崎敏雄∥著. 異文化理解教育の範疇と方向 李徳奉∥著. 接触場面におけるカテゴリー化と権力 高民定∥著. 接触会話の研究から会話の教育へ 尾崎明人∥著. カタカナ表記逸脱における日本語学習者の脳波分析 宮崎里司∥著. 日本語アクセントの知識と言語管理 山田伸子∥著. Peer editing in academic contact situations ヘレン・マリオット∥著. Parental role in children's first language maintenance 吉光邦子∥著. 他言語職場の同僚たちは何を伝え合ったか 宮副ウォン裕子∥著. 英語話者が日本語でコミュニケーションする際生じる問題 久保田満里子∥著. ディスコースから見た政府の役割に対するシンガポール人の個人言語管理 石田由美子∥著. 初対面日本語母語話者間の会話に見られる敬語のバリエーションの研究 宮崎七湖∥著. アクティビティと学習者の参加 村岡英裕∥著. 学習ストラテジーは学習の過程でどのように変化するか 伴紀子∥著. Learning from contact situations ロビン・スペンス・ブラウン∥著. 「談話能力」の学習にむけて 中道真木男∥著. オーストラリアの中学校の日本語の授業を分析する 浅岡高子∥著. 日本語ボランティア場面における教師の「規範」と言語管理 加藤好崇∥著. ビジターセッション活動の意義とデザイン 横須賀柳子∥著. 接触場面の教材化 鎌田修∥著. 接触場面における言語現象の多元性 由井紀久子∥著. 在外日本語教師の訪日接触場面 佐々木倫子∥著. 多言語・多文化共生社会の実現に向けた日本語教師の役割 内海由美子∥著.
内容紹介 言語管理研究の分野において必須のキーワードである「接触場面」に関する日本語・英語の論文を収録。接触場面の理論的考察ならびに、様々な方法論を応用した、実証研究の色合いが強い論文を集めた第一部など、全三部で構成。
書誌・年譜・年表 J.V.ネウストプニー先生の略歴:p411〜412 文献:p413〜437
個人件名カナ ネウストプニー イリー・ヴァツラフ
個人件名原綴 Neustupný,Jiří Václav
個人件名典拠番号 120000215430000
一般件名 日本語∥研究・指導,言語心理学
一般件名カナ ニホンゴ∥ケンキュウシドウ,ゲンゴシンリガク
一般件名 日本語教育(対外国人) , コミュニケーション
一般件名カナ ニホンゴ キョウイク(タイ ガイコクジン),コミュニケーション
一般件名典拠番号

510395300000000 , 510152800000000

分類:都立NDC10版 810.7
資料情報1 『接触場面と日本語教育 ネウストプニーのインパクト』 宮崎 里司/編, ヘレン・マリオット/編  明治書院 2003.9(所蔵館:中央  請求記号:/810.7/5065/2003  資料コード:5007981081)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105982792

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
日本語の外来性(foreignness) ニホンゴ ノ ガイライセイ フォーリンネス サウクエン・ファン/著 フアン サウクエン 3-22
共生言語の形成 キョウセイ ゲンゴ ノ ケイセイ 岡崎 敏雄/著 オカザキ トシオ 23-44
異文化理解教育の範疇と方向 イブンカ リカイ キョウイク ノ ハンチュウ ト ホウコウ 李 徳奉/著 イ トクボン 45-58
接触場面におけるカテゴリー化と権力 セッショク バメン ニ オケル カテゴリーカ ト ケンリョク 高 民定/著 コウ ミンジヨン 59-68
接触会話の研究から会話の教育へ セッショク カイワ ノ ケンキュウ カラ カイワ ノ キョウイク エ 尾崎 明人/著 オザキ アキト 69-84
カタカナ表記逸脱における日本語学習者の脳波分析 カタカナ ヒョウキ イツダツ ニ オケル ニホンゴ ガクシュウシャ ノ ノウハ ブンセキ 宮崎 里司/著 ミヤザキ サトシ 85-96
日本語アクセントの知識と言語管理 ニホンゴ アクセント ノ チシキ ト ゲンゴ カンリ 山田 伸子/著 ヤマダ ノブコ 97-112
Peer editing in academic contact situations ピア エディティング イン アカデミック コンタクト シチュエーションズ ヘレン・マリオット/著 マリオット ヘレン 113-142
Parental role in children's first language maintenance パレンタル ロール イン チルドレンズ ファースト ランゲージ メンテナンス 吉光 邦子/著 ヨシミツ クニコ 143-164
他言語職場の同僚たちは何を伝え合ったか タゲンゴ ショクバ ノ ドウリョウタチ ワ ナニ オ ツタエアッタカ 宮副ウォン裕子/著 ミヤフク.ウオン ユウコ 165-184
英語話者が日本語でコミュニケーションする際生じる問題 エイゴ ワシャ ガ ニホンゴ デ コミュニケーション スル サイ ショウジル モンダイ 久保田 満里子/著 クボタ マリコ 185-196
ディスコースから見た政府の役割に対するシンガポール人の個人言語管理 ディスコース カラ ミタ セイフ ノ ヤクワリ ニ タイスル シンガポールジン ノ コジン ゲンゴ カンリ 石田 由美子/著 イシダ ユミコ 197-220
初対面日本語母語話者間の会話に見られる敬語のバリエーションの研究 ショタイメン ニホンゴ ボゴ ワシャカン ノ カイワ ニ ミラレル ケイゴ ノ バリエーション ノ ケンキュウ 宮崎 七湖/著 ミヤザキ ナナコ 221-244
アクティビティと学習者の参加 アクティビティ ト ガクシュウシャ ノ サンカ 村岡 英裕/著 ムラオカ ヒデヒロ 245-260
学習ストラテジーは学習の過程でどのように変化するか ガクシュウ ストラテジー ワ ガクシュウ ノ カテイ デ ドノヨウニ ヘンカ スルカ 伴 紀子/著 バン ノリコ 261-270
Learning from contact situations ラーニング フロム コンタクト シチュエーションズ ロビン・スペンス・ブラウン/著 スペンス.ブラウン ロビン 271-290
「談話能力」の学習にむけて ダンワ ノウリョク ノ ガクシュウ ニ ムケテ 中道 真木男/著 ナカミチ マキオ 291-304
オーストラリアの中学校の日本語の授業を分析する オーストラリア ノ チュウガッコウ ノ ニホンゴ ノ ジュギョウ オ ブンセキ スル 浅岡 高子/著 アサオカ タカコ 305-318
日本語ボランティア場面における教師の「規範」と言語管理 ニホンゴ ボランティア バメン ニ オケル キョウシ ノ キハン ト ゲンゴ カンリ 加藤 好崇/著 カトウ ヨシタカ 319-334
ビジターセッション活動の意義とデザイン ビジター セッション カツドウ ノ イギ ト デザイン 横須賀 柳子/著 ヨコスカ リユウコ 335-352
接触場面の教材化 セッショク バメン ノ キョウザイカ 鎌田 修/著 カマダ オサム 353-370
接触場面における言語現象の多元性 セッショク バメン ニ オケル ゲンゴ ゲンショウ ノ タゲンセイ 由井 紀久子/著 ユイ キクコ 371-382
在外日本語教師の訪日接触場面 ザイガイ ニホンゴ キョウシ ノ ホウニチ セッショク バメン 佐々木 倫子/著 ササキ ミチコ 383-396
多言語・多文化共生社会の実現に向けた日本語教師の役割 タゲンゴ タブンカ キョウセイ シャカイ ノ ジツゲン ニ ムケタ ニホンゴ キョウシ ノ ヤクワリ 内海 由美子/著 ウツミ ユミコ 397-410