三島 由紀夫/著 -- 新潮社 -- 2003.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /918.68/ミ1/601-36 5008027805 配架図 Digital BookShelf
2003/12/09 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-10-642576-9
タイトル 三島由紀夫全集
タイトルカナ ミシマ ユキオ ゼンシュウ
タイトル関連情報 決定版
タイトル関連情報読み ケッテイバン
巻次 36
著者名 三島 由紀夫 /著
著者名典拠番号

110000941940000

出版地 東京
出版者 新潮社
出版者カナ シンチョウシャ
出版年 2003.11
ページ数 721p
大きさ 20cm
各巻タイトル 評論
各巻タイトル読み ヒョウロン
各巻巻次 11
出版等に関する注記 著者の肖像あり
価格 ¥5800
内容注記 「爆弾と銀杏」序文 同志の心情と非情 70年代新春の呼びかけ 裸になつて今年はぐわんばる! 「変革の思想」とは 新知識人論 文化の危機の時代に時宜を得た全集 詩集「わが手に消えし霰」序文 「眠れる美女」論 劇画における若者論 西城・スチーブンス戦 「蓮田善明とその死」序文 序文(「三島由紀夫文学論集」) 末期の眼 澄んだ美しさ 私ときもの アンアン創刊おめでたう 女の色気と男の色気 解説(「新潮日本文学6谷崎潤一郎集」) 性的変質から政治的変質へ 現代日本の思想と行動 問題提起 序(堂本正樹著「菊と刀」) 私の聞いて欲しいこと 解説(「日本の文学34内田百間・牧野信一・稲垣足穂」) 士道について 「孤立」ノススメ 柳田国男「遠野物語」 無題(「第十三回全国空手道選手権大会」推薦文) 精神的ダンディズムですよ 短編集「真夏の死」解説 序(セギュール夫人作松原文子・平岡瑶子訳「ちっちゃな淑女たち」) 黒光りのする堅固な散文 果たし得てゐない約束 悪の華 20年でプッツリ切れてゐる 忘我 武士道と軍国主義 正規軍と不正規軍 玉三郎君のこと あとがき(「尚武のこころ」) 「歌舞伎の幻」序文 革命哲学としての陽明学 独楽 愛するといふこと 甲乙つけがたく 我が国の自主防衛について 滝ヶ原分屯地は第二の我が家 あとがき(「行動学入門」) あとがき(「源泉の感情」) あとがき(「作家論」) 春日井建歌集「行け帰ることなく・未成年」 「薔薇と海賊」について 序(細江英公写真集「抱擁」) 序(「東文彦作品集」) 選評(谷崎賞) 無題(「三島由紀夫展」案内文) 武士道に欠ける現代のビジネス 序(印南清著「馬術読本」) わが同志観 新輯版「薔薇刑」について 推薦のことば(「埴谷雄高作品集」) 序にかへて(「血の晩餐-大蘇芳年の芸術別冊」) 無題(宗谷真爾著「影の神」序) 藤原機関 無題(「トーマス・マン全集」推薦文) 「マラソン」について 無題(「味方にしたら……」) 無題(「森茉莉さん。……」) 檄 作文 参考作品1(共同執筆) 参考作品2(異稿・断片) 参考作品3(翻訳掲載) 参考作品4(アンケート) 参考資料(楯の会)
分類:都立NDC10版 918.68
書評掲載紙 読売新聞  2024/11/03   
資料情報1 『三島由紀夫全集 決定版 36』( 評論 11) 三島 由紀夫/著  新潮社 2003.11(所蔵館:中央  請求記号:/918.68/ミ1/601-36  資料コード:5008027805)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106033349

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「爆弾と銀杏」序文 バクダン ト イチョウ ジョブン 11-13
同志の心情と非情 ドウシ ノ シンジョウ ト ヒジョウ 14-22
70年代新春の呼びかけ ナナジュウネンダイ シンシュン ノ ヨビカケ 23-28
裸になつて今年はぐわんばる! ハダカ ニ ナツテ コトシ ワ ガンバル 29
「変革の思想」とは ヘンカク ノ シソウ トワ 30-38
新知識人論 シン チシキジンロン 39-42
文化の危機の時代に時宜を得た全集 ブンカ ノ キキ ノ ジダイ ニ ジギ オ エタ ゼンシュウ 43
詩集「わが手に消えし霰」序文 シシュウ ワガテ ニ キエシ アラレ ジョブン 44-48
「眠れる美女」論 ネムレル ビジョロン 49-52
劇画における若者論 ゲキガ ニ オケル ワカモノロン 53-56
西城・スチーブンス戦 サイジョウ スチーブンス セン 57-59
「蓮田善明とその死」序文 ハスダ ゼンメイ ト ソノ シ ジョブン 60-63
序文(「三島由紀夫文学論集」) ジョブン ミシマ ユキオ ブンガクロンシュウ 64-65
末期の眼 マツゴ ノ メ 66-69
澄んだ美しさ スンダ ウツクシサ 70-71
私ときもの ワタクシ ト キモノ 72
アンアン創刊おめでたう アンアン ソウカン オメデトウ 73
女の色気と男の色気 オンナ ノ イロケ ト オトコ ノ イロケ 74-79
解説(「新潮日本文学6谷崎潤一郎集」) カイセツ シンチョウ ニホン ブンガク ロク タニザキ ジュンイチロウ シュウ 80-96
性的変質から政治的変質へ セイテキ ヘンシツ カラ セイジテキ ヘンシツ エ 97-102
現代日本の思想と行動 ゲンダイ ニホン ノ シソウ ト コウドウ 103-117
問題提起 モンダイ テイキ 118-137
序(堂本正樹著「菊と刀」) ジョ ドウモト マサキ チョ キク ト カタナ 138-140
私の聞いて欲しいこと ワタクシ ノ キイテ ホシイ コト 141-163
解説(「日本の文学34内田百間・牧野信一・稲垣足穂」) カイセツ ニホン ノ ブンガク サンジュウヨン ウチダ ヒャッケン マキノ シンイチ イナガキ タルホ 164-178
士道について シドウ ニ ツイテ 179-182
「孤立」ノススメ コリツ ノ ススメ 183-191
柳田国男「遠野物語」 ヤナギタ クニオ トオノ モノガタリ 192-195
無題(「第十三回全国空手道選手権大会」推薦文) ムダイ ダイジュウサンカイ ゼンコク カラテドウ センシュケン タイカイ スイセンブン 196
精神的ダンディズムですよ セイシンテキ ダンディズム デスヨ 197-201
短編集「真夏の死」解説 タンペンシュウ マナツ ノ シ カイセツ 202-207
序(セギュール夫人作松原文子・平岡瑤子訳「ちっちゃな淑女たち」) ジョ セギュール フジン サク マツバラ アヤコ ヒラオカ ヨウコ ヤク チッチャナ シュクジョタチ 208-210
黒光りのする堅固な散文 クロビカリ ノ スル ケンゴ ナ サンブン 211
果たし得てゐない約束 ハタシエテ イナイ ヤクソク 212-215
悪の華 アク ノ ハナ 216-241
20年でプッツリ切れてゐる ニジュウネン デ プッツリ キレテ イル 242
忘我 ボウガ 243-246
武士道と軍国主義 ブシドウ ト グンコク シュギ 247-266
正規軍と不正規軍 セイキグン ト フセイキグン 267-270
玉三郎君のこと タマサブロウ クン ノ コト 271-272
あとがき(「尚武のこころ」) アトガキ ショウブ ノ ココロ 273-274
「歌舞伎の幻」序文 カブキ ノ マボロシ ジョブン 275-276
革命哲学としての陽明学 カクメイ テツガク ト シテ ノ ヨウメイガク 277-310
独楽 コマ 311-315
愛するといふこと アイスル ト イウ コト 316
甲乙つけがたく コウオツ ツケガタク 317-318
我が国の自主防衛について ワガクニ ノ ジシュ ボウエイ ニ ツイテ 319-347
滝ヶ原分屯地は第二の我が家 タキガハラ ブントンチ ワ ダイニ ノ ワガヤ 348-349
あとがき(「行動学入門」) アトガキ コウドウガク ニュウモン 350-351
あとがき(「源泉の感情」) アトガキ ゲンセン ノ カンジョウ 352-353
あとがき(「作家論」) アトガキ サッカロン 354-355
春日井建歌集「行け帰ることなく・未成年」 カスガイ ケン カシュウ イケ カエル コト ナク ミセイネン 356-358
「薔薇と海賊」について バラ ト カイゾク ニ ツイテ 359-360
序(細江英公写真集「抱擁」) ジョ ホソエ エイコウ シャシンシュウ ホウヨウ 361-362
序(「東文彦作品集」) ジョ アズマ フミヒコ サクヒンシュウ 363-368
選評(谷崎賞) センピョウ タニザキショウ 369-370
無題(「三島由紀夫展」案内文) ムダイ ミシマ ユキオ テン アンナイブン 371-374
武士道に欠ける現代のビジネス ブシドウ ニ カケル ゲンダイ ノ ビジネス 375-380
序(印南清著「馬術読本」) ジョ インナミ キヨシ チョ バジュツ ドクホン 381-387
わが同志観 ワガ ドウシカン 388-39ナ
新輯版「薔薇刑」について シンシュウバン バラケイ ニ ツイテ 392-393
推薦のことば(「埴谷雄高作品集」) スイセン ノ コトバ ハニヤ ユタカ サクヒンシュウ 394
序にかへて(「血の晩餐-大蘇芳年の芸術別冊」) ジョ ニ カエテ チ ノ バンサン タイソ ヨシトシ ノ ゲイジュツ ベッサツ 395
無題(宗谷真爾著「影の神」序) ムダイ ソウヤ シンジ チョ カゲ ノ カミ ジョ 396
藤原機関 フジワラ キカン 397
無題(「トーマス・マン全集」推薦文) ムダイ トーマス マン ゼンシュウ スイセンブン 398
「マラソン」について マラソン ニ ツイテ 399
無題(「味方にしたら……」) ムダイ ミカタ ニ シタラ 400
無題(「森茉莉さん。……」) ムダイ モリ マリ サン 401
ゲキ 402-406
作文 サクブン 407-474
参考作品(共同執筆) / 1 サンコウ サクヒン キョウドウ シッピツ 475-506
参考作品(異稿・断片) / 2 サンコウ サクヒン イコウ ダンペン 507-568
参考作品(翻訳掲載) / 3 サンコウ サクヒン ホンヤク ケイサイ 569-620
参考作品(アンケート) / 4 サンコウ サクヒン アンケート 621-660
参考資料(楯の会) サンコウ シリョウ タテ ノ カイ 661-684