時野谷 滋/著 -- 窓映社 -- 2003.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /210.04/5195/2003 5017903258 Digital BookShelf
2010/03/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-916136-40-3
タイトル 大関の里集
タイトルカナ オオゼキ ノ サトシュウ
タイトル関連情報 先師の学・旧稿拾遺 歴史小論・傘寿片々
タイトル関連情報読み センシ ノ ガク キュウコウ シュウイ レキシ ショウロン サンジュ ヘンペン
著者名 時野谷 滋 /著
著者名典拠番号

110000677460000

出版地 八千代
出版者 窓映社
出版者カナ ソウエイシャ
出版年 2003.11
ページ数 585p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 著者の肖像あり
価格 ¥4500
内容注記 寒林子平泉先生「皇学指要」小解 平泉澄教授「日本思想史」講義ノート解説 先師の俤 雑誌『日本』の巻頭言と巻頭論文 律令官位制度史の流れについて二、三 冠位十二階をめぐって 頼朝の任官と辞職について 近世武家官位 なぜ将門が風下に立つことになったのか 常陸国吉田神社の発展と吉美侯氏 江戸時代の年少者の罪と罰 二宮尊徳 明治を思う 朝鮮総督府政治の実態 イギリスの国王と国民 教科書裁判で国側の敗訴となった四箇所 東京地裁における時野谷証言(抄) いわゆる近隣諸国条項のひとり歩き 旧稿拾遺 傘寿片々
内容紹介 家永教科書裁判など、誰もが忘れた昔の事件に関する記述をはじめ、多くの記録と著者の意見を述べる。『日本』に連載された「寒林子平泉先生「皇学指要」小解」などを収録する。
一般件名 日本∥歴史
一般件名カナ ニホン∥レキシ
一般件名 日本-歴史
一般件名カナ ニホン-レキシ
一般件名典拠番号

520103813730000

分類:都立NDC10版 210.04
資料情報1 『大関の里集 先師の学・旧稿拾遺 歴史小論・傘寿片々』 時野谷 滋/著  窓映社 2003.11(所蔵館:中央  請求記号:/210.04/5195/2003  資料コード:5017903258)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106057200

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
寒林子平泉先生「皇学指要」小解 カンリンジ ヒライズミ センセイ コウガク シヨウ ショウカイ 23-50
平泉澄教授「日本思想史」講義ノート解説 ヒライズミ キヨシ キョウジュ ニホン シソウシ コウギ ノート カイセツ 51-66
先師の俤 センシ ノ オモカゲ 67-94
雑誌『日本』の巻頭言と巻頭論文 ザッシ ニホン ノ カントウゲン ト カントウ ロンブン 95-112
律令官位制度史の流れについて二、三 リツリョウ カンイ セイドシ ノ ナガレ ニ ツイテ ニ サン 113-114
冠位十二階をめぐって カンイ ジュウニカイ オ メグッテ 115-127
頼朝の任官と辞職について ヨリトモ ノ ニンカン ト ジショク ニ ツイテ 128-165
近世武家官位 キンセイ ブケ カンイ 166-193
なぜ将門が風下に立つことになったのか ナゼ マサカド ガ カザシモ ニ タツ コト ニ ナッタ ノカ 194-206
常陸国吉田神社の発展と吉美侯氏 ヒタチノクニ ヨシダ ジンジャ ノ ハッテン ト キミコ シ 207-258
江戸時代の年少者の罪と罰 エド ジダイ ノ ネンショウシャ ノ ツミ ト バツ 259-265
二宮尊徳 ニノミヤ ソントク 266-282
明治を思う メイジ オ オモウ 283-302
朝鮮総督府政治の実態 チョウセン ソウトクフ セイジ ノ ジッタイ 303-321
イギリスの国王と国民 イギリス ノ コクオウ ト コクミン 322-340
教科書裁判で国側の敗訴となった四箇所 キョウカショ サイバン デ クニガワ ノ ハイソ ト ナッタ ヨンカショ 341-432
東京地裁における時野谷証言(抄) トウキョウ チサイ ニ オケル トキノヤ ショウゲン 433-481
いわゆる近隣諸国条項のひとり歩き イワユル キンリン ショコク ジョウコウ ノ ヒトリアルキ 482-494
旧稿拾遺 キュウコウ シュウイ 495-562
傘寿片々 サンジュ ヘンペン 563-582