西田 毅/[ほか]編 -- ミネルヴァ書房 -- 2003.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /309.0/5056/2003 5008310582 Digital BookShelf
2004/02/10 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-623-03876-9
タイトル 民友社とその時代
タイトルカナ ミンユウシャ ト ソノ ジダイ
タイトル関連情報 思想・文学・ジャーナリズム集団の軌跡
タイトル関連情報読み シソウ ブンガク ジャーナリズム シュウダン ノ キセキ
著者名 西田 毅 /[ほか]編
著者名典拠番号

110000751670000

出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2003.12
ページ数 533, 9p
大きさ 22cm
価格 ¥7000
内容注記 民友社の歴史的位相 和田守∥著. 思想集団としての民友社 西田毅∥著. 文学集団としての民友社 山田博光∥著. 横井小楠の国家構想と民友社の成立 中村青史∥著. 民友社の平民主義政治論 宮崎晶行∥著. 民友社の歴史認識 近藤裕樹∥著. 竹越三叉と青年・婦人運動 高坂盛彦∥著. 民友社とキリスト教 笠原芳光∥著. 民友社の社会主義論 出原政雄∥著. 民友社と「探訪」・ルポルタージュ 田中和男∥著. 徳富蘇峰の中国認識 薮田謙一郎∥著. 徳富蘇峰と西洋思想 西田毅∥著. 民友社の文学観 吉田正信∥著. 民友社と伝統文学 芦谷信和∥著. 民友社と近代詩 槙林滉二∥著. 民友社と硯友社 畑有三∥著. 民友社と『文学界』 永淵朋枝∥著. 『国民之友』と同時代文学者 中島礼子∥著. 民友社と後続文学 北野昭彦∥著. 民友社思想・文学の海外における評価 山田博光∥著. 「明六社」と「民友社」 ひろたまさき∥著. 『国民之友』から『太陽』へ 神谷昌史∥著. 『日本人』における「国粋主義」の諸相 長妻三佐雄∥著. 日清戦争前後の『家庭雑誌』 林葉子∥著. 〈維新第三世代〉と民友社 鈴木貫樹∥著. 『国民新聞』の御用新聞化と大衆化 和田守∥著. 『国民新聞』記者列伝 栗林秀雄∥著. 民友社研究の動向 平林一∥著.
内容紹介 『国民之友』や『国民新聞』を刊行して明治言論界をリードし、民友社文学としても優に一派を形成した民友社。この思想文学集団の全体像に迫り、現段階での研究成果を集約する。
書誌・年譜・年表 民友社研究文献一覧 西田毅 北野昭彦編:p488〜496 民友社関係年譜 和田守 北野昭彦編:p501〜533
団体件名 民友社
団体件名読み ミンユウシャ
団体件名典拠番号 210000147990000
一般件名 民友社
一般件名カナ ミンユウシャ
一般件名 民友社
一般件名カナ ミンユウシャ
一般件名典拠番号

210000147990000

分類:都立NDC10版 309.021
資料情報1 『民友社とその時代 思想・文学・ジャーナリズム集団の軌跡』 西田 毅/[ほか]編  ミネルヴァ書房 2003.12(所蔵館:中央  請求記号:/309.0/5056/2003  資料コード:5008310582)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106092157

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
民友社の歴史的位相 ミンユウシャ ノ レキシテキ イソウ 和田 守/著 ワダ マモル 3-18
思想集団としての民友社 シソウ シュウダン ト シテ ノ ミンユウシャ 西田 毅/著 ニシダ タケシ 19-34
文学集団としての民友社 ブンガク シュウダン ト シテ ノ ミンユウシャ 山田 博光/著 ヤマダ ヒロミツ 35-50
横井小楠の国家構想と民友社の成立 ヨコイ シュウナン ノ コッカ コウソウ ト ミンユウシャ ノ セイリツ 中村 青史/著 ナカムラ セイシ 53-69
民友社の平民主義政治論 ミンユウシャ ノ ヘイミン シュギ セイジロン 宮崎 晶行/著 ミヤザキ マサユキ 70-90
民友社の歴史認識 ミンユウシャ ノ レキシ ニンシキ 近藤 裕樹/著 コンドウ ヒロキ 91-105
竹越三叉と青年・婦人運動 タケコシ サンサ ト セイネン フジン ウンドウ 高坂 盛彦/著 コウサカ モリヒコ 106-119
民友社とキリスト教 ミンユウシャ ト キリストキョウ 笠原 芳光/著 カサハラ ヨシミツ 120-139
民友社の社会主義論 ミンユウシャ ノ シャカイ シュギロン 出原 政雄/著 イズハラ マサオ 140-153
民友社と「探訪」・ルポルタージュ ミンユウシャ ト タンボウ ルポルタージュ 田中 和男/著 タナカ カズオ 154-167
徳富蘇峰の中国認識 トクトミ ソホウ ノ チュウゴク ニンシキ 藪田 謙一郎/著 ヤブタ ケンイチロウ 168-182
徳富蘇峰と西洋思想 トクトミ ソホウ ト セイヨウ シソウ 西田 毅/著 ニシダ タケシ 183-202
民友社の文学観 ミンユウシャ ノ ブンガクカン 吉田 正信/著 ヨシダ マサノブ 205-218
民友社と伝統文学 ミンユウシャ ト デントウ ブンガク 芦谷 信和/著 アシヤ ノブカズ 219-232
民友社と近代詩 ミンユウシャ ト キンダイシ 槇林 滉二/著 マキバヤシ コウジ 233-257
民友社と硯友社 ミンユウシャ ト ケンユウシャ 畑 有三/著 ハタ ユウゾウ 258-271
民友社と『文学界』 ミンユウシャ ト ブンガクカイ 永淵 朋枝/著 ナガフチ トモエ 272-285
『国民之友』と同時代文学者 コクミン ノ トモ ト ドウジダイ ブンガクシャ 中島 礼子/著 ナカジマ レイコ 286-296
民友社と後続文学 ミンユウシャ ト コウゾク ブンガク 北野 昭彦/著 キタノ アキヒコ 297-311
民友社思想・文学の海外における評価 ミンユウシャ シソウ ブンガク ノ カイガイ ニ オケル ヒョウカ 山田 博光/著 ヤマダ ヒロミツ 312-322
「明六社」と「民友社」 メイロクシャ ト ミンユウシャ ひろた まさき/著 ヒロタ マサキ 325-340
『国民之友』から『太陽』へ コクミン ノ トモ カラ タイヨウ エ 神谷 昌史/著 カミヤ マサシ 341-354
『日本人』における「国粋主義」の諸相 ニホンジン ニ オケル コクスイ シュギ ノ ショソウ 長妻 三佐雄/著 ナガツマ ミサオ 355-368
日清戦争前後の『家庭雑誌』 ニッシン センソウ ゼンゴ ノ カテイ ザッシ 林 葉子/著 ハヤシ ヨウコ 369-385
<維新第三世代>と民友社 イシン ダイサン セダイ ト ミンユウシャ 鈴木 貫樹/著 スズキ ツラキ 386-400
『国民新聞』の御用新聞化と大衆化 コクミン シンブン ノ ゴヨウ シンブンカ ト タイシュウカ 和田 守/著 ワダ マモル 401-417
『国民新聞』記者列伝 コクミン シンブン キシャ レツデン 栗林 秀雄/著 クリバヤシ ヒデオ 418-434
民友社研究の動向 ミンユウシャ ケンキュウ ノ ドウコウ 平林 一/著 ヒラバヤシ ハジメ 435-454