日下 雅義/編 -- 古今書院 -- 2004.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /290.4/5006/2004 5008416240 Digital BookShelf
2004/03/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7722-5085-9
タイトル 地形環境と歴史景観
タイトルカナ チケイ カンキョウ ト レキシ ケイカン
タイトル関連情報 自然と人間の地理学
タイトル関連情報読み シゼン ト ニンゲン ノ チリガク
著者名 日下 雅義 /編
著者名典拠番号

110000348790000

出版地 東京
出版者 古今書院
出版者カナ ココン ショイン
出版年 2004.1
ページ数 246p
大きさ 26cm
価格 ¥6300
内容注記 地形環境研究への道 日下雅義∥著. フィールドからの環境史 宮本真二∥著. 都市環境史序説 高橋学∥著. 環境考古学と環境歴史学 安田喜憲∥著. コロラド州の地震と活断層 植村善博∥著. 鹿児島湾奥における縄文海進最盛期以降の沖積低地の地形変化と人間活動 森脇広∥著. 弥生時代以降における自然環境の変化と人間の活動 外山秀一∥著. 琵琶湖湖岸平野の形成と変遷 辰己勝∥著. 水辺の自然地誌学の試み 中塚良∥著. 徳島県鮎喰川下流域における地形環境の変化と人間活動 古田昇∥著. 弥生時代以降の集落立地と地形環境 青木哲哉∥著. 備中高松城水攻めの虚と実 額田雅裕∥著. 岡山県蒜山高原における土地利用とランドスケープの変遷 長沢良太∥著. 『枕草子』にみる平安京郊外への道 片平博文∥著. 京都・鴨川の河川景観の変遷 吉越昭久∥著. 『和泉国日根野村絵図』域のヒガンバナの自生地分布について 有薗正一郎∥著. 国絵図にみる阿波五街道の成立 平井松午∥著. 白石平野の開発過程と複合的生業 五十嵐勉∥著. 対馬東岸の鑓川における佐野漁民の滞留場所 河原典史∥著. 伯耆国日野川流域における水害と治水 徳安浩明∥著. 明治期以降における都市河川の変遷 笠原俊則∥著. 「鋳物師集落」の地理的実態と鍛冶集団との接点 河島一仁∥著. オーストラリア・アボリジナルにおける空間分節の論理 松山利夫∥著.
内容紹介 安田喜憲、松山利夫ら、自然と人間との関係を研究してきた23人の地理学者が執筆。都市環境の新しいとらえ方や従来の定説を覆す歴史景観の分析など、地理学の本質を問い直す。日下雅義古稀記念論文集。
一般件名 地理学∥論文集
一般件名カナ チリガク∥ロンブンシュウ
一般件名 地理学
一般件名カナ チリガク
一般件名典拠番号

510467600000000

分類:都立NDC10版 290.4
資料情報1 『地形環境と歴史景観 自然と人間の地理学』 日下 雅義/編  古今書院 2004.1(所蔵館:中央  請求記号:/290.4/5006/2004  資料コード:5008416240)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106121226

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
地形環境研究への道 チケイ カンキョウ ケンキュウ エノ ミチ 日下 雅義/著 クサカ マサヨシ 2-6
フィールドからの環境史 フィールド カラ ノ カンキョウシ 宮本 真二/著 ミヤモト シンジ 7-21
都市環境史序説 トシ カンキョウシ ジョセツ 高橋 学/著 タカハシ マナブ 22-34
環境考古学と環境歴史学 カンキョウ コウコガク ト カンキョウ レキシガク 安田 喜憲/著 ヤスダ ヨシノリ 35-49
コロラド州の地震と活断層 コロラドシュウ ノ ジシン ト カツダンソウ 植村 善博/著 ウエムラ ヨシヒロ 50-58
鹿児島湾奥における縄文海進最盛期以降の沖積低地の地形変化と人間活動 カゴシマワンオク ニ オケル ジョウモン カイシン サイセイキ イコウ ノ チュウセキ テイチ ノ チケイ ヘンカ ト ニンゲン カツドウ 森脇 広/著 モリワキ ヒロシ 59-66
弥生時代以降における自然環境の変化と人間の活動 ヤヨイ ジダイ イコウ ニ オケル シゼン カンキョウ ノ ヘンカ ト ニンゲン ノ カツドウ 外山 秀一/著 トヤマ シユウイチ 67-76
琵琶湖湖岸平野の形成と変遷 ビワコ コガン ヘイヤ ノ ケイセイ ト ヘンセン 辰己 勝/著 タツミ マサル 77-86
水辺の自然地誌学の試み スイヘン ノ シゼン チシガク ノ ココロミ 中塚 良/著 ナカツカ リヨウ 87-98
徳島県鮎喰川下流域における地形環境の変化と人間活動 トクシマケン アクイガワ カリュウイキ ニ オケル チケイ カンキョウ ノ ヘンカ ト ニンゲン カツドウ 古田 昇/著 フルタ ノボル 99-108
弥生時代以降の集落立地と地形環境 ヤヨイ ジダイ イコウ ノ シュウラク リッチ ト チケイ カンキョウ 青木 哲哉/著 アオキ テツヤ 109-120
備中高松城水攻めの虚と実 ビッチュウ タカマツジョウ ミズゼメ ノ キョ ト ジツ 額田 雅裕/著 ヌカタ マサヒロ 121-131
岡山県蒜山高原における土地利用とランドスケープの変遷 オカヤマケン ヒルゼン コウゲン ニ オケル トチ リヨウ ト ランドスケープ ノ ヘンセン 長沢 良太/著 ナガサワ リョウタ 132-141
『枕草子』にみる平安京郊外への道 マクラノソウシ ニ ミル ヘイアンキョウ コウガイ エノ ミチ 片平 博文/著 カタヒラ ヒロフミ 142-154
京都・鴨川の河川景観の変遷 キョウト カモガワ ノ カセン ケイカン ノ ヘンセン 吉越 昭久/著 ヨシコシ アキヒサ 155-164
『和泉国日根野村絵図』域のヒガンバナの自生地分布について イズミノクニ ヒネノムラ エズイキ ノ ヒガンバナ ノ ジセイチ ブンプ ニ ツイテ 有薗 正一郎/著 アリゾノ ショウイチロウ 165-170
国絵図にみる阿波五街道の成立 クニエズ ニ ミル アワ ゴカイドウ ノ セイリツ 平井 松午/著 ヒライ シヨウゴ 171-179
白石平野の開発過程と複合的生業 シロイシ ヘイヤ ノ カイハツ カテイ ト フクゴウテキ セイギョウ 五十嵐 勉/著 イガラシ ツトム 180-191
対馬東岸の鑓川における佐野漁民の滞留場所 ツシマ トウガン ノ ヤリカワ ニ オケル サノ ギョミン ノ タイリュウ バショ 河原 典史/著 カワハラ ノリフミ 192-199
伯耆国日野川流域における水害と治水 ホウキノクニ ヒノガワ リュウイキ ニ オケル スイガイ ト チスイ 徳安 浩明/著 トクヤス ヒロアキ 200-213
明治期以降における都市河川の変遷 メイジキ イコウ ニ オケル トシ カセン ノ ヘンセン 笠原 俊則/著 カサハラ トシノリ 214-225
「鋳物師集落」の地理的実態と鍛冶集団との接点 イモノシ シュウラク ノ チリテキ ジッタイ ト カジ シュウダン トノ セッテン 河島 一仁/著 カワシマ カズヒト 226-235
オーストラリア・アボリジナルにおける空間分節の論理 オーストラリア アボリジナル ニ オケル クウカン ブンセツ ノ ロンリ 松山 利夫/著 マツヤマ トシオ 236-244