堀切 実/編 -- ぺりかん社 -- 2004.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /910.25/5022/2004 5008936044 Digital BookShelf
2004/06/22 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8315-1063-7
タイトル 近世文学研究の新展開
タイトルカナ キンセイ ブンガク ケンキュウ ノ シンテンカイ
タイトル関連情報 俳諧と小説
タイトル関連情報読み ハイカイ ト ショウセツ
著者名 堀切 実 /編
著者名典拠番号

110000888970000

出版地 東京
出版者 ぺりかん社
出版者カナ ペリカンシャ
出版年 2004.2
ページ数 757p
大きさ 22cm
価格 ¥13000
内容注記 天和期芭蕉連句の「を」 佐藤勝明∥著. 芭蕉自筆自画『甲子吟行画巻』の成立年次 田中善信∥著. 新出曲水宛芭蕉書簡二通(真蹟写シ)をめぐって 雲英末雄∥著. 『おくのほそ道』西村本・柿衛本の先後をめぐって 藤原マリ子∥著. 「天茄」小考 金子俊之∥著. 芭蕉の俳文と『挙白集』 鈴木秀一∥著. 「足袋」をめぐる季の問題 竹下義人∥著. 『三山雅集』の中の芭蕉句と呂丸・呂笳師弟 復本一郎∥著. 惟然の遺品考 沢木美子∥著. 蕉風連句における「有心付」の検証 永田英理∥著. 普及と上達のメソッド 中森康之∥著. 美濃派の三【チョウ】図 大野鵠士∥著. 芭蕉五十回忌の美濃派 玉城司∥著. 以哉坊の江戸行脚 筧真理子∥著. 内藤家と江戸俳壇 楠元六男∥著. 江戸座の解体 井田太郎∥著. 安永期の暁台と尾張俳壇 寺島徹∥著. 「蓼太と南畝」序説 池沢一郎∥著. 一茶句と近世民謡 マブソン・ローラン∥著. 近世軍記の始発と〈落城譚〉 阿部一彦∥著. 近世前期における陳継儒の影響 伊藤善隆∥著. 『好色一代男』と西行の流行 広嶋進∥著. 西鶴の人間観 森耕一∥著. 『武家義理物語』論序説 谷脇理史∥著. 結合の可能性 竹野静雄∥著. 西鶴と「好色本」 中嶋隆∥著. 『好色万金丹』巻四の二の一考察 岡田純枝∥著. 『御前義経記』論の前提 井上和人∥著. 前期噺本の表現手法 鈴木久美∥著. 『金々先生栄花夢』異攷 宇田敏彦∥著. 梅朧館主人と飛檄連中 市古夏生∥著. 京伝と累 村田裕司∥著. 「捨石丸」を読みかえる 小沢笑理子∥著. かの子の秋成 嶋田彩司∥著. 滝亭鯉丈小考 棚橋正博∥著. 『南総里見八犬伝』第十二回を読む 播本真一∥著. 平田銕胤の越後巡遊 吉田麻子∥著. 『経雅卿雑記』拾遺 倉本昭∥著. 「巷説児手柏」における藍泉自画像 佐々木亨∥著. 明治の常磐津節 竜城千与枝∥著. 愛媛県上浮穴郡直瀬伝来『常磐問答』 深谷大∥著. 『文苑雑纂』に見る俳諧関係記事 倉員正江∥著. 白雄評四季句合と北毛俳壇 加藤定彦∥著. 口合・地口の点帖 中島穂高∥著. 『草枕』の文体 堀切実∥著.
内容紹介 俳諧と小説を中心に、多彩なジャンルの論攷がコラボレートし、近世文学研究の地平を切り開く。芭蕉、蕪村を中心に、俳論・俳文・俳諧表現論等の俳文学や西鶴の研究に邁進してきた堀切実の古稀を記念した論文集。
一般件名 日本文学∥歴史∥江戸時代∥論文集
一般件名カナ ニホンブンガク∥レキシ∥エドジダイ∥ロンブンシュウ
一般件名 日本文学-歴史-江戸時代 , 俳諧
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-エド ジダイ,ハイカイ
一般件名典拠番号

510401810380000 , 511297800000000

分類:都立NDC10版 910.25
資料情報1 『近世文学研究の新展開 俳諧と小説』 堀切 実/編  ぺりかん社 2004.2(所蔵館:中央  請求記号:/910.25/5022/2004  資料コード:5008936044)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106131851

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
天和期芭蕉連句の「を」 テンナキ バショウ レンク ノ オ 佐藤 勝明/著 サトウ カツアキ 7-23
芭蕉自筆自画『甲子吟行画巻』の成立年次 バショウ ジヒツ ジガ カッシ ギンコウ エマキ ノ セイリツ ネンジ 田中 善信/著 タナカ ヨシノブ 24-38
新出曲水宛芭蕉書簡二通(真蹟写シ)をめぐって シンシュツ キョクスイ アテ バショウ ショカン ニツウ シンセキウツシ オ メグッテ 雲英 末雄/著 キラ スエオ 39-57
『おくのほそ道』西村本・柿衛本の先後をめぐって オクノホソミチ ニシムラボン カキモリボン ノ センゴ オ メグッテ 藤原 マリ子/著 フジワラ マリコ 58-70
「天茄」小考 コナスビ ショウコウ 金子 俊之/著 カネコ トシユキ 69-85
芭蕉の俳文と『挙白集』 バショウ ノ ハイブン ト キョハクシュウ 鈴木 秀一/著 スズキ ヒデカズ 86-97
「足袋」をめぐる季の問題 タビ オ メグル トキ ノ モンダイ 竹下 義人/著 タケシタ ヨシト 98-112
『三山雅集』の中の芭蕉句と呂丸・呂笳師弟 サンザン ガシュウ ノ ナカ ノ バショウ ク ト ロガン ロカ シテイ 復本 一郎/著 フクモト イチロウ 113-129
惟然の遺品考 イゼン ノ イヒンコウ 沢木 美子/著 サワキ ミネ 130-149
蕉風連句における「有心付」の検証 ショウフウ レンク ニ オケル ウシンズケ ノ ケンショウ 永田 英理/著 ナガタ エリ 150-166
普及と上達のメソッド フキュウ ト ジョウタツ ノ メソッド 中森 康之/著 ナカモリ ヤスユキ 167-183
美濃派の三【チョウ】図 ミノハ ノ サンチョウズ 大野 鵠士/著 オオノ コクシ 184-200
芭蕉五十回忌の美濃派 バショウ ゴジッカイキ ノ ミノハ 玉城 司/著 タマキ ツカサ 201-215
以哉坊の江戸行脚 イサイボウ ノ エド アンギャ 筧 真理子/著 カケヒ マリコ 216-225
内藤家と江戸俳壇 ナイトウ ケ ト エド ハイダン 楠元 六男/著 クスモト ムツオ 226-247
江戸座の解体 エドザ ノ カイタイ 井田 太郎/著 イダ タロウ 248-263
安永期の暁台と尾張俳壇 アンエイキ ノ キョウタイ ト オワリ ハイダン 寺島 徹/著 テラシマ トオル 264-281
「蓼太と南畝」序説 リョウタ ト ナンポ ジョセツ 池沢 一郎/著 イケザワ イチロウ 282-301
一茶句と近世民謡 イッサ ク ト キンセイ ミンヨウ マブソン・ローラン/著 マブソン ローラン 302-313
近世軍記の始発と<落城譚> キンセイ グンキ ノ シハツ ト ラクジョウタン 阿部 一彦/著 アベ カズヒコ 314-331
近世前期における陳継儒の影響 キンセイ ゼンキ ニ オケル チン ケイジュ ノ エイキョウ 伊藤 善隆/著 イトウ ヨシタカ 332-345
『好色一代男』と西行の流行 コウショク イチダイオトコ ト サイギョウ ノ リュウコウ 広嶋 進/著 ヒロシマ ススム 346-363
西鶴の人間観 サイカク ノ ニンゲンカン 森 耕一/著 モリ コウイチ 364-379
『武家義理物語』論序説 ブケ ギリ モノガタリロン ジョセツ 谷脇 理史/著 タニワキ マサチカ 380-397
結合の可能性 ケツゴウ ノ カノウセイ 竹野 静雄/著 タケノ セイオ 398-410
西鶴と「好色本」 サイカク ト コウショクボン 中嶋 隆/著 ナカジマ タカシ 411-427
『好色万金丹』巻四の二の一考察 コウショク マンキンタン マキヨン ノ ニ ノ イチ コウサツ 岡田 純枝/著 オカダ スミエ 428-445
『御前義経記』論の前提 ゴゼン ギケイキロン ノ ゼンテイ 井上 和人/著 イノウエ カズヒト 446-459
前期噺本の表現手法 ゼンキ ハナシボン ノ ヒョウゲン シュホウ 鈴木 久美/著 スズキ クミ 460-476
『金々先生栄花夢』異攷 キンキン センセイ エイガ ノ ユメ イコウ 宇田 敏彦/著 ウダ トシヒコ 477-488
梅朧館主人と飛檄連中 バイロウカン シュジン ト ヒゲキ レンチュウ 市古 夏生/著 イチコ ナツオ 489-502
京伝と累 キョウデン ト カサネ 村田 裕司/著 ムラタ ユウジ 503-519
「捨石丸」を読みかえる ステイシマル オ ヨミカエル 小沢 笑理子/著 オザワ エリコ 520-535
かの子の秋成 カノコ ノ アキナリ 嶋田 彩司/著 シマダ サイシ 536-549
滝亭鯉丈小考 リュウテイ リジョウ ショウコウ 棚橋 正博/著 タナハシ マサヒロ 550-573
『南総里見八犬伝』第十二回を読む ナンソウ サトミ ハッケンデン ダイジュウニカイ オ ヨム 播本 真一/著 ハリモト シンイチ 574-588
平田銕胤の越後巡遊 ヒラタ カネタネ ノ エチゴ ジュンユウ 吉田 麻子/著 ヨシダ アサコ 589-606
『経雅卿雑記』拾遺 ツネタダ キョウ ザッキ シュウイ 倉本 昭/著 クラモト アキラ 607-625
「巷説児手柏」における藍泉自画像 コウセツ コノテガシワ ニ オケル ランセン ジガゾウ 佐々木 亨/著 ササキ トオル 626-641
明治の常磐津節 メイジ ノ トキワズブシ 竜城 千与枝/著 タツキ チヨエ 642-655
愛媛県上浮穴郡直瀬伝来『常磐問答』 エヒメケン カミウケナグン ナオセ デンライ トキワ モンドウ 深谷 大/著 フカヤ ダイ 656-672
『文苑雑纂』に見る俳諧関係記事 ブンエン ザッサン ニ ミル ハイカイ カンケイ キジ 倉員 正江/著 クラカズ マサエ 673-689
白雄評四季句合と北毛俳壇 シラオ ヒョウ シキ クアワセ ト ホクモウ ハイダン 加藤 定彦/著 カトウ サダヒコ 690-706
口合・地口の点帖 クチアイ ジグチ ノ テンチョウ 中島 穂高/著 ナカジマ ホダカ 707-728
『草枕』の文体 クサマクラ ノ ブンタイ 堀切 実/著 ホリキリ ミノル 729-754