-- 東京都社会福祉協議会 -- 2003.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /369.0/5278/2003 5008939378 Digital BookShelf
2004/06/29 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-902198-28-2
タイトル 暴力を見つめる
タイトルカナ ボウリョク オ ミツメル
タイトル関連情報 社会福祉分野における専門職は何をすべきか
タイトル関連情報読み シャカイ フクシ ブンヤ ニ オケル センモンショク ワ ナニ オ スベキカ
出版地 東京
出版者 東京都社会福祉協議会
出版者カナ トウキョウト シャカイ フクシ キョウギカイ
出版年 2003.12
ページ数 110p
大きさ 21cm
価格 ¥1429
内容注記 暴力の構造 山崎美貴子∥談. 児童虐待の早期発見と対応 徳永雅子∥著. 医療機関における児童虐待の発見と連携 法由美子∥著. 高齢者虐待防止SOSネットワークシステムの取り組み 山中由紀∥著 山本弘∥著. 暴力を受けた女性への援助 鈴木純子∥著. 深刻化する児童虐待に対する児童相談所の取り組み 上田修一∥著. 暴力を受けた女性の立場に立った支援を 池田ひかり∥著. 安心した生活の場を提供し自分で行動できるような支援を 米川覚∥ほか鼎談. 専門性を統合し、キーパーソンを明確にすることが大切 木山美穂∥著. ともに悩み喜ぶ相手として 渋谷行成∥著. 母親が自らの内面と出会い癒される場を提供する 野村一枝∥著. 障害当事者が取り組む虐待防止ワークショップ 佐野武和∥著. 高齢者虐待に立ち向かうために 梶川義人∥著. 援助技術の習得が支援者を支える 阿部優美∥著. 当事者本人が望むサービスを提供できる専門職の養成とネットワーク 麻鳥澄江∥著. 怒りの解消手段を身につける 堀之内高久∥著. 暴力のない社会をめざして 山崎美貴子∥著. 児童虐待防止最前線 大久保真紀∥ほか討議. 暴力をなくすために 山崎美貴子∥ほか座談.
内容紹介 暴力や虐待に適切に対処し、その根を絶ち、誰もが安心して暮らしていける地域社会を創っていくために、暴力・虐待防止あるいは被害者支援に携わる専門職は、どのように関わり問題を解決していけばよいのかを考える。
一般件名 社会福祉∥日本,暴力
一般件名カナ シャカイフクシ∥ニホン,ボウリョク
一般件名 社会福祉 , 暴力 , ドメスティック・バイオレンス , 児童虐待
一般件名カナ シャカイ フクシ,ボウリョク,ドメスティック バイオレンス,ジドウ ギャクタイ
一般件名典拠番号

510410600000000 , 511394100000000 , 510313000000000 , 510877200000000

分類:都立NDC10版 369
資料情報1 『暴力を見つめる 社会福祉分野における専門職は何をすべきか』  東京都社会福祉協議会 2003.12(所蔵館:中央  請求記号:/369.0/5278/2003  資料コード:5008939378)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106132221

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
暴力の構造 ボウリョク ノ コウゾウ 山崎 美貴子/談 ヤマザキ ミキコ 1-5
児童虐待の早期発見と対応 ジドウ ギャクタイ ノ ソウキ ハッケン ト タイオウ 徳永 雅子/著 トクナガ マサコ 6-8
医療機関における児童虐待の発見と連携 イリョウ キカン ニ オケル ジドウ ギャクタイ ノ ハッケン ト レンケイ 法 由美子/著 ホウ ユミコ 9-11
高齢者虐待防止SOSネットワークシステムの取り組み コウレイシャ ギャクタイ ボウシ エスオーエス ネットワーク システム ノ トリクミ 山中 由紀/著 ヤマナカ ユキ 12-14
暴力を受けた女性への援助 ボウリョク オ ウケタ ジョセイ エノ エンジョ 鈴木 純子/著 スズキ ジユンコ 15-17
深刻化する児童虐待に対する児童相談所の取り組み シンコクカ スル ジドウ ギャクタイ ニ タイスル ジドウ ソウダンジョ ノ トリクミ 上田 修一/著 ウエダ シュウイチ 18-20
暴力を受けた女性の立場に立った支援を ボウリョク オ ウケタ ジョセイ ノ タチバ ニ タッタ シエン オ 池田 ひかり/著 イケダ ヒカリ 21-23
安心した生活の場を提供し自分で行動できるような支援を アンシン シタ セイカツ ノ バ オ テイキョウ シ ジブン デ コウドウ デキル ヨウナ シエン オ 米川 覚/ほか鼎談 ヨネカワ サトル 24-27
専門性を統合し、キーパーソンを明確にすることが大切 センモンセイ オ トウゴウ シ キー パーソン オ メイカク ニ スル コト ガ タイセツ 木山 美穂/著 キヤマ ミホ 28-30
ともに悩み喜ぶ相手として トモ ニ ナヤミ ヨロコブ アイテ ト シテ 渋谷 行成/著 シブヤ ユキナリ 31-33
母親が自らの内面と出会い癒される場を提供する ハハオヤ ガ ミズカラ ノ ナイメン ト デアイ イヤサレル バ オ テイキョウ スル 野村 一枝/著 ノムラ カズエ 34-36
障害当事者が取り組む虐待防止ワークショップ ショウガイ トウジシャ ガ トリクム ギャクタイ ボウシ ワークショップ 佐野 武和/著 サノ タケカズ 37-39
高齢者虐待に立ち向かうために コウレイシャ ギャクタイ ニ タチムカウ タメ ニ 梶川 義人/著 カジカワ ヨシト 40-42
援助技術の習得が支援者を支える エンジョ ギジュツ ノ シュウトク ガ シエンシャ オ ササエル 阿部 優美/著 アベ ユミ 43-45
当事者本人が望むサービスを提供できる専門職の養成とネットワーク トウジシャ ホンニン ガ ノゾム サービス オ テイキョウ デキル センモンショク ノ ヨウセイ ト ネットワーク 麻鳥 澄江/著 アサトリ スミエ 46-48
怒りの解消手段を身につける イカリ ノ カイショウ シュダン オ ミ ニ ツケル 堀之内 高久/著 ホリノウチ タカヒサ 49-51
暴力のない社会をめざして ボウリョク ノ ナイ シャカイ オ メザシテ 山崎 美貴子/著 ヤマザキ ミキコ 52-54
児童虐待防止最前線 ジドウ ギャクタイ ボウシ サイゼンセン 大久保 真紀/ほか討議 オオクボ マキ 55-82
暴力をなくすために ボウリョク オ ナクス タメ ニ 山崎 美貴子/ほか座談 ヤマザキ ミキコ 83-110