佐藤良純教授古稀記念論文集刊行会/編集 -- 山喜房仏書林 -- 2003.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /180.4/5045/2 5008914083 Digital BookShelf
2004/06/22 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN(セット) 4-7963-0144-5
タイトル インド文化と仏教思想の基調と展開
タイトルカナ インド ブンカ ト ブッキョウ シソウ ノ キチョウ ト テンカイ
タイトル関連情報 佐藤良純教授古稀記念論文集
タイトル関連情報読み サトウ リョウジュン キョウジュ コキ キネン ロンブンシュウ
巻次 第2巻
著者名 佐藤良純教授古稀記念論文集刊行会 /編集
著者名典拠番号

210001023800000

出版地 東京
出版者 山喜房仏書林
出版者カナ サンキボウ ブッショリン
出版年 2003.9
ページ数 440, 2p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
本体価格のセット価 全2巻セット¥20000
内容注記 内容:『仏祖統紀』選述の場所-月波山慈悲普済寺と福泉山延寿王広福寺について 佐藤成順∥著. 『呪土経』と失訳陀羅尼経典について 落合俊典∥著. 弥陀弥勒両信仰について 金子寛哉∥著. 天台智顗における衆生論の展開-その五陰説をめぐって 塩入法道∥著. 宿曜経と二十八宿について 清水浩子∥著. 北魏の廃仏と太武帝(1) 春本秀雄∥著.三品の懺悔について 福原隆善∥著. 中国南朝における宮廷内仏教について 横井克信∥著. 喪と忌の習俗 藤井正雄∥著. 源氏物語と仏教-『夕顔』の巻における御嶽信仰 魚尾孝久∥著. 増上寺日鑑解題 宇高良哲∥著. 台密栄朝流について-中世台密法流展開の一例 小此木輝之∥著. 聖光房弁長の菩提心について 小林尚英∥著. 学生僧先達育成の一考察 小山典勇∥著. 『末代念仏授手印』における五念門の位置付け 柴田泰山∥著. 頼瑜の密教浄土教 苫米地誠一∥著. 中世の浄華院と金戒光明寺-特に霊宝類の変遷をめぐる諸問題 中野正明∥著. 聖冏教判成立考-随他扶宗の構成 服部淳一∥著. 法然上人による「人中分陀利華」釈説示の意義-勝劣難易二義との関連をめぐって 林田康順∥著. 空海思想における四種法身と四種曼荼羅身について 福田亮成∥著. 近現代四国遍路と変化-遍路装束の変遷を通して 星野英紀∥著. 『登山状』ノート(2) 真柄和人∥著
個人件名 佐藤 良純
個人件名カナ サトウ リョウジュン
個人件名典拠番号 110002568480000
個人件名 佐藤/ 良純
個人件名カナ サトウ,リョウジュン
一般件名 仏教
一般件名カナ ブッキョウ
一般件名典拠番号

511356800000000

分類:都立NDC10版 180.4
資料情報1 『インド文化と仏教思想の基調と展開 佐藤良純教授古稀記念論文集 第2巻』 佐藤良純教授古稀記念論文集刊行会/編集  山喜房仏書林 2003.9(所蔵館:中央  請求記号:/180.4/5045/2  資料コード:5008914083)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106137546