柳田 国男/著 -- 筑摩書房 -- 2004.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /3808/3007/31 5008565189 配架図 Digital BookShelf
2004/03/30 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-480-75091-6
タイトル 柳田國男全集
タイトルカナ ヤナギタ クニオ ゼンシュウ
巻次 31
著者名 柳田 国男 /著
著者名典拠番号

110001018690000

出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版者カナ チクマ ショボウ
出版年 2004.2
ページ数 774p
大きさ 22cm
各巻タイトル 昭和18年〜昭和24年
各巻タイトル読み ショウワ ジュウハチネン ショウワ ニジュウヨネン
価格 ¥8600
内容注記 手拭沿革1〜4 木曜会 江戸の松飾 木曜会 編輯後記 出版界新編成への期待 Historiette of Japanese festivals 木曜会 朗読文学のために 教育と国語国策1〜3 木曜会 白秋さんと小鳥 菅江真澄のこと 婚姻の歴史 序『農村信仰誌』 氏神篇調査に関する柳田国男先生講演の概要 美と民族学 家の神の問題 木曜会 風景と生活 氏神様と教育者 木曜会 鳴沢即事 黄芬亭両【キン】 Die Japanische Volkskunde お正月 明治神宮に奉納した連句 特攻精神をはぐくむ者 笑ひ 若き後輩の為に 農村と秋まつり 祭政分離は当然 喜談日録1〜4 民俗風習の教へ1〜5 日刊新聞を 輿論の技巧 教育の原始性 木曜会だより 史学興隆の機会 木曜会 歴史教育の使命 山帽子 ジュネーブの思ひ出 小さな手形 民俗学の文庫作業 昭和二十二年に望むこと 文章革新の道・上・下 柳田国男折口信夫佐々木喜善鈴木重男先生書簡 執筆者通信 閑雲集 ほしいもの・したいこと 静臥随想・上・下 歴史を教へる新提案 俳諧雑記 よい自治体はこの一票から 私は共産党へ投票する 関東の民間信仰 歴史学と民俗学 日本文化の発達に貢献した人々 苗忌竹の話 文化人から出版危機への言葉 日本民俗学の前途1・2 歌及び序 東京の三十年 村を楽しくする方法 久々に御近況を 大きな世界 柳田国男先生をめぐる座談会 始祖放談 執筆者通信 私の書斎 民俗学研究所例会 沖縄文化聯盟の為に 婚姻の要件、夫婦財産制及び離婚手続 現代科学といふこと 伊波君の業蹟 煕譚書屋閑話 病める俳人への手紙 婚姻の話 成城の地理書 女 処女会の話 昔の旅これからの旅 三たび春を迎う 平和のために何をなすべきか何をなしつゝあるか 郷土生活の中にある学校 柳田先生講演二つの人類学 柳田先生講演日本民衆の日常語 柳田先生講演説話の成長 研究例会 神社と信仰に就て 歌とフォクロア 民家史について1・2 研究例会 女性民俗研究会 女性民俗研究会 「村のすがた」と社会科教育 山旅民俗随談 社会科教育と民間伝承 民俗学研究所の事業に就いて 研究例会 談話会 子規一門の連句 狸とムジナ 新聞学習の二つの立場 食物と迷信 垣内の話 研究例会 女性と俳諧 新日本風物誌 コトワザと女 山の休日 国語教育の急務 小序『胡桃沢勘内集』胡桃沢勘内著 学問用語の改良 新教育についての断想 地方自主の教育 芭蕉の恋の句 話し方と読み方 一九四九年の希望はどこにあるか一九四九年の希望をどこに置くか 新しい統一 談話会 女性民俗研究会 現代と俳諧 鶴談叢に就いて 会員諸兄へお願ひ 談話会 節句考 サケ酒 マツリ祭 批判・2 研究例会 談話会(木曜会) 女性民俗研究会 喜談小信 手巾序説 話の話 談話会 女性民俗研究会 作之丞と未来・上・下 喜談日録 梅についてのお願ひ 研究例会 談話会 女性民俗研究会 垣内の研究 御遺稿漸うのことにて 会報二ノ三早速拝見 国語検定教科書を監修して コヤスガヒのこと 読書人群像 研究例会 談話会 両吟「宝冠の」 風景と民俗 学生と旅行道 社会科問答 研究例会 談話会 研究会 日本を知りたい 文体の歴史 教師は公人 談話会 女性民俗学研究会 日本を知る為に 魂の行くへ 談話会 序『遠野』 二階と青空
一般件名 民俗学
一般件名カナ ミンゾクガク
一般件名 民俗学
一般件名カナ ミンゾクガク
一般件名典拠番号

511410000000000

分類:都立NDC10版 380.8
資料情報1 『柳田國男全集 31』( 昭和18年〜昭和24年) 柳田 国男/著  筑摩書房 2004.2(所蔵館:中央  請求記号:/3808/3007/31  資料コード:5008565189)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106138342

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
手拭沿革 / 1〜4 テヌグイ エンカク 11-25
木曜会 モクヨウカイ 26
江戸の松飾 エド ノ マツカザリ 27
木曜会 モクヨウカイ 27
編輯後記 ヘンシュウ コウキ 27
出版界新編成への期待 シュッパンカイ シンヘンセイ エノ キタイ 28
Historiette of Japanese festivals ヒストリエッテ オブ ジャパニーズ フェスティヴァルズ 28-36
木曜会 モクヨウカイ 37
朗読文学のために ロウドク ブンガク ノ タメ ニ 38-40
教育と国語国策 / 1〜3 キョウイク ト コクゴ コクサク 41-73
木曜会 モクヨウカイ 74
白秋さんと小鳥 ハクシュウ サン ト コトリ 75
菅江真澄のこと スガエ マスミ ノ コト 75-77
婚姻の歴史 コンイン ノ レキシ 78-88
序『農村信仰誌』 ジョ ノウソン シンコウシ 89-94
氏神篇調査に関する柳田国男先生講演の概要 ウジガミヘン チョウサ ニ カンスル ヤナギタ クニオ センセイ コウエン ノ ガイヨウ 95-111
美と民族学 ビ ト ミンゾクガク 112-118
家の神の問題 イエ ノ カミ ノ モンダイ 119-122
木曜会 モクヨウカイ 123-126
風景と生活 フウケイ ト セイカツ 127-128
氏神様と教育者 ウジガミサマ ト キョウイクシャ 129-133
木曜会 モクヨウカイ 134
鳴沢即事 ナルサワ ソクジ 135
黄芬亭両【キン】 オウフンテイ リョウキン 136
Die japanische Volkskunde デイ ヤパーニッシェ フォルクスクンデ 137-208
お正月 オショウガツ 209
明治神宮に奉納した連句 メイジ ジングウ ニ ホウノウ シタ レンク 210-211
特攻精神をはぐくむ者 トッコウ セイシン オ ハグクム モノ 212
笑ひ ワライ 213-216
若き後輩の為に ワカキ コウハイ ノ タメ ニ 217
農村と秋まつり ノウソン ト アキマツリ 218-225
祭政分離は当然 サイセイ ブンリ ワ トウゼン 226-230
喜談日録 / 1〜4 キダン ニチロク 231-243
民俗風習の教へ / 1〜5 ミンゾク フウシュウ ノ オシエ 244-264
日刊新聞を ニッカン シンブン オ 265
輿論の技巧 ヨロン ノ ギコウ 266
教育の原始性 キョウイク ノ ゲンシセイ 267
木曜会だより モクヨウカイ ダヨリ 268-271
史学興隆の機会 シガク コウリュウ ノ キカイ 272-276
木曜会 モクヨウカイ 277
歴史教育の使命 レキシ キョウイク ノ シメイ 278
山帽子 ヤマボウシ 279-281
ジュネーブの思ひ出 ジュネーブ ノ オモイデ 282-287
小さな手形 チイサナ テガタ 288-291
民俗学の文庫作業 ミンゾクガク ノ ブンコ サギョウ 292-300
昭和二十二年に望むこと ショウワ ニジュウニネン ニ ノゾム コト 301
文章革新の道 / 上・下 ブンショウ カクシン ノ ミチ 301-302
柳田国男折口信夫佐々木喜善鈴木重男先生書簡 ヤナギタ クニオ オリグチ シノブ ササキ キヨシ スズキ シゲオ センセイ ショカン 303-305
執筆者通信 シッピツシャ ツウシン 306
閑雲集 カンウンシュウ 307
ほしいもの・したいこと ホシイ モノ シタイ コト 307
静臥随想 / 上・下 セイガ ズイソウ 307-309
歴史を教へる新提案 レキシ オ オシエル シンテイアン 310-318
俳諧雑記 ハイカイ ザッキ 319-323
よい自治体はこの一票から ヨイ ジチタイ ワ コノ イッピョウ カラ 324
私は共産党へ投票する ワタクシ ワ キョウサントウ エ トウヒョウ スル 324
関東の民間信仰 カントウ ノ ミンカン シンコウ 325-335
歴史学と民俗学 レキシガク ト ミンゾクガク 336-342
日本文化の発達に貢献した人々 ニホン ブンカ ノ ハッタツ ニ コウケン シタ ヒトビト 343
苗忌竹の話 ナエミタケ ノ ハナシ 343-347
文化人から出版危機への言葉 ブンカジン カラ シュッパン キキ エノ コトバ 348
日本民俗学の前途 / 1・2 ニホン ミンゾクガク ノ ゼント 348-349
歌及び序 ウタ オヨビ ジョ 350-351
東京の三十年 トウキョウ ノ サンジュウネン 352-355
村を楽しくする方法 ムラ オ タノシク スル ホウホウ 356-360
久々に御近況を ヒサビサ ニ ゴキンキョウ オ 361
大きな世界 オオキナ セカイ 361-362
柳田国男先生をめぐる座談会 ヤナギタ クニオ センセイ オ メグル ザダンカイ 363-366
始祖放談 シソ ホウダン 367-368
執筆者通信 シッピツシャ ツウシン 369
私の書斎 ワタクシ ノ ショサイ 369
民俗学研究所例会 ミンゾクガク ケンキュウジョ レイカイ 370-371
沖縄文化聯盟の為に オキナワ ブンカ レンメイ ノ タメ ニ 372
婚姻の要件、夫婦財産制及び離婚手続 コンイン ノ ヨウケン フウフ ザイサンセイ オヨビ リコン テツズキ 372-383
現代科学といふこと ゲンダイ カガク ト イウ コト 384-393
伊波君の業蹟 イハ クン ノ ギョウセキ 394
煕譚書屋閑話 キタン ショオク カンワ 395-401
病める俳人への手紙 ヤメル ハイジン エノ テガミ 402-406
婚姻の話 コンイン ノ ハナシ 407-408
成城の地理書 セイジョウ ノ チリショ 409-416
オンナ 417
処女会の話 ショジョカイ ノ ハナシ 418-428
昔の旅これからの旅 ムカシ ノ タビ コレカラ ノ タビ 429-434
三たび春を迎う ミタビ ハル オ ムカウ 435-436
平和のために何をなすべきか何をなしつゝあるか ヘイワ ノ タメ ニ ナニ オ ナスベキカ ナニ オ ナシツツ アルカ 437
郷土生活の中にある学校 キョウド セイカツ ノ ナカ ニ アル ガッコウ 438-441
柳田先生講演二つの人類学 ヤナギタ センセイ コウエン フタツ ノ ジンルイガク 442
柳田先生講演日本民衆の日常語 ヤナギタ センセイ コウエン ニホン ミンシュウ ノ ニチジョウゴ 443
柳田先生講演説話の成長 ヤナギタ センセイ コウエン セツワ ノ セイチョウ 443
研究例会 ケンキュウ レイカイ 444
神社と信仰に就て ジンジャ ト シンコウ ニ ツイテ 444-447
歌とフォクロア ウタ ト フォクロア 448-451
民家史について / 1・2 ミンカシ ニ ツイテ 452-473
研究例会 ケンキュウ レイカイ 474
女性民俗研究会 ジョセイ ミンゾク ケンキュウカイ 474
女性民俗研究会 ジョセイ ミンゾク ケンキュウカイ 475
「村のすがた」と社会科教育 ムラ ノ スガタ ト シャカイカ キョウイク 475
山旅民俗随談 ヤマタビ ミンゾク ズイダン 476-480
社会科教育と民間伝承 シャカイカ キョウイク ト ミンカン デンショウ 481-487
民俗学研究所の事業に就いて ミンゾクガク ケンキュウジョ ノ ジギョウ ニ ツイテ 488-495
研究例会 ケンキュウ レイカイ 496
談話会 ダンワカイ 496
子規一門の連句 シキ イチモン ノ レンク 497-502
狸とムジナ タヌキ ト ムジナ 503-508
新聞学習の二つの立場 シンブン ガクシュウ ノ フタツ ノ タチバ 509
食物と迷信 ショクモツ ト メイシン 510-512
垣内の話 カイト ノ ハナシ 513-518
研究例会 ケンキュウ レイカイ 519
女性と俳諧 ジョセイ ト ハイカイ 520-523
新日本風物誌 シンニホン フウブツシ 524
コトワザと女 コトワザ ト オンナ 525-528
山の休日 ヤマ ノ キュウジツ 529-532
国語教育の急務 コクゴ キョウイク ノ キュウム 533
小序『胡桃沢勘内集』胡桃沢勘内著 ショウジョ クルミザワ カンナイ シュウ クルミザワ カンナイ チョ 533
学問用語の改良 ガクモン ヨウゴ ノ カイリョウ 534-537
新教育についての断想 シンキョウイク ニ ツイテ ノ ダンソウ 538-540
地方自主の教育 チホウ ジシュ ノ キョウイク 541-545
芭蕉の恋の句 バショウ ノ コイ ノ ク 546-554
話し方と読み方 ハナシカタ ト ヨミカタ 555-556
一九四九年の希望はどこにあるか一九四九年の希望をどこに置くか センキュウヒャクヨンジュウキュウネン ノ キボウ ワ ドコ ニ アルカ センキュウヒャクヨンジュウキュウネン ノ キボウ オ ドコ ニ オクカ 557
新しい統一 アタラシイ トウイツ 557
談話会 ダンワカイ 558
女性民俗研究会 ジョセイ ミンゾク ケンキュウカイ 559
現代と俳諧 ゲンダイ ト ハイカイ 560-568
鶴談叢に就いて ツルダンソウ ニ ツイテ 569
会員諸兄へお願ひ カイイン ショケイ エ オネガイ 570
談話会 ダンワカイ 570
節句考 セックコウ 570-571
サケ酒 サケ 572-576
マツリ祭 マツリ 577-590
批判 / 2 ヒハン 591-595
研究例会 ケンキュウ レイカイ 596
談話会(木曜会) ダンワカイ モクヨウカイ 597
女性民俗研究会 ジョセイ ミンゾク ケンキュウカイ 598
喜談小信 キダン ショウシン 599-600
手巾序説 ハンケチ ジョセツ 601-603
話の話 ハナシ ノ ハナシ 604-608
談話会 ダンワカイ 609
女性民俗研究会 ジョセイ ミンゾク ケンキュウカイ 610
作之丞と未来 / 上・下 サクノジョウ ト ミライ 610-613
喜談日録 キダン ニチロク 614-616
梅についてのお願ひ ウメ ニ ツイテ ノ オネガイ 617
研究例会 ケンキュウ レイカイ 617
談話会 ダンワカイ 618
女性民俗研究会 ジョセイ ミンゾク ケンキュウカイ 618
垣内の研究 カイト ノ ケンキュウ 619-630
御遺稿漸うのことにて ゴイコウ ヨウヨウ ノ コト ニテ 631
会報二ノ三早速拝見 カイホウ ニ ノ サン サッソク ハイケン 631
国語検定教科書を監修して コクゴ ケンテイ キョウカショ オ カンシュウ シテ 632
コヤスガヒのこと コヤスガイ ノ コト 632-634
読書人群像 ドクショジン グンゾウ 635
研究例会 ケンキュウ レイカイ 635
談話会 ダンワカイ 636
両吟「宝冠の」 リョウギン ホウカン ノ 637
風景と民俗 フウケイ ト ミンゾク 638-640
学生と旅行道 ガクセイ ト リョコウドウ 641-644
社会科問答 シャカイカ モンドウ 645
研究例会 ケンキュウ レイカイ 646
談話会 ダンワカイ 646
研究会 ケンキュウカイ 647
日本を知りたい ニホン オ シリタイ 648-649
文体の歴史 ブンタイ ノ レキシ 650
教師は公人 キョウシ ワ コウジン 650
談話会 ダンワカイ 651
女性民俗学研究会 ジョセイ ミンゾクガク ケンキュウカイ 651
日本を知る為に ニホン オ シル タメ ニ 652-658
魂の行くへ タマシイ ノ ユクエ 659-664
談話会 ダンワカイ 665-666
序『遠野』 ジョ トオノ 667
二階と青空 ニカイ ト アオゾラ 668-669