藤井 美男/編著 -- 九州大学出版会 -- 2004.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /230.4/5041/2004 5008801606 Digital BookShelf
2004/05/13 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87378-825-0
タイトル ヨーロッパ中世世界の動態像
タイトルカナ ヨーロッパ チュウセイ セカイ ノ ドウタイゾウ
タイトル関連情報 史料と理論の対話,森本芳樹先生古稀記念論集
タイトル関連情報読み シリョウ ト リロン ノ タイワ,モリモト ヨシキ センセイ コキ キネン ロンシュウ
著者名 藤井 美男 /編著, 田北 広道 /編著
著者名典拠番号

110002964810000 , 110002797750000

出版地 福岡
出版者 九州大学出版会
出版者カナ キュウシュウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2004.3
ページ数 626p
大きさ 22cm
価格 ¥9400
内容注記 司教グレゴリウスの沈黙 佐藤彰一∥著. カロリング期の聖者伝 梅津教孝∥著. Confirmationとaffectationの間 丹下栄∥著. 8―10世紀イタリア北部の裁判集会文書 城戸照子∥著. アングロ・サクソン期文書における古英語の利用 森貴子∥著. 紀元千年頃の俗人の土地領有をめぐって 足立孝∥著. カンタベリ大司教トマス=ベケット関連書翰の収集と伝来 苑田亜矢∥著. 13世紀後半イングランドの裁判実務書 直江真一∥著. 慣習法文書としてのモンスの特権 斎藤絅子∥著. 工業規約の史料論 藤井美男∥著. 領邦の記憶 中堀博司∥著. 8・9世紀モンテ・アミアータ修道院の証人戦略と領民支配 西村善矢∥著. 「プラキタ」の復活とシャルル禿頭王の王権 加納修∥著. 外来と土着 市原宏一∥著. 11世紀のイングランドにおける「よき人の社会」と「地域」の誕生 鶴島博和∥著. 12世紀パリ司教座教会において「参事会員であること」 岡崎敦∥著. 12世紀修道院領の積極経営とは何か? 舟橋倫子∥著. 11―13世紀ラ・トリニテ修道院海浜所領ウィストラムの展開 藤本太美子∥著. ソルボンヌ学寮草創期の後援者たち 大嶋誠∥著. 13世紀ポワトゥーにおける伯権力と都市民 大宅明美∥著. 13世紀後半サン・トメールのバポーム通過税免除特権をめぐる一考察 山田雅彦∥著. キングストン・アポン・ハルの建設 田村理恵∥著. 中世後期フランス都市財政におけるぶどう酒税について 花田洋一郎∥著. ドイツ中世都市「最古の悪臭防止文書」 田北広道∥著. 裁判史料を通じてみたユースの利用に関する一考察 高友希子∥著. 16世紀のカナリア諸島における奴隷現象 関哲行∥著. 森本研究室と研究会の思い出 市原宏一∥ほか著.
内容紹介 「史料論」を核に据えつつ、新たな歴史像の再構築を目指し、若手から中堅、練達の研究者が、初期中世から後期中世までの西欧世界の動態像を描く試み。森本芳樹の古稀記念論集。
個人件名 森本 芳樹
個人件名カナ モリモト ヨシキ
個人件名典拠番号 110001005100000
個人件名 森本/ 芳樹
個人件名カナ モリモト,ヨシキ
一般件名 ヨーロッパ∥歴史∥中世∥論文集
一般件名カナ ヨーロッパ∥レキシ∥チュウセイ∥ロンブンシュウ
一般件名 西洋史-中世
一般件名カナ セイヨウシ-チュウセイ
一般件名典拠番号

510415810150000

一般件名 ヨーロッパ
一般件名カナ ヨーロッパ
一般件名典拠番号 520047300000000
分類:都立NDC10版 230.4
資料情報1 『ヨーロッパ中世世界の動態像 史料と理論の対話』 藤井 美男/編著, 田北 広道/編著  九州大学出版会 2004.3(所蔵館:中央  請求記号:/230.4/5041/2004  資料コード:5008801606)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106176505

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
司教グレゴリウスの沈黙 シキョウ グレゴリウス ノ チンモク 佐藤 彰一/著 サトウ ショウイチ 3-20
カロリング期の聖者伝 カロリングキ ノ セイジャデン 梅津 教孝/著 ウメズ ノリタカ 21-42
Confirmationとaffectationの間 コンフィルマシオン ト アフェクタシオン ノ アイダ 丹下 栄/著 タンゲ サカエ 43-62
8—10世紀イタリア北部の裁判集会文書 ハチ ジッセイキ イタリア ホクブ ノ サイバン シュウカイ ブンショ 城戸 照子/著 キド テルコ 63-86
アングロ・サクソン期文書における古英語の利用 アングロ サクソンキ ブンショ ニ オケル コエイゴ ノ リヨウ 森 貴子/著 モリ タカコ 87-110
紀元千年頃の俗人の土地領有をめぐって キゲン センネンゴロ ノ ゾクジン ノ トチ リョウユウ オ メグッテ 足立 孝/著 アダチ タカシ 111-136
カンタベリ大司教トマス=ベケット関連書翰の収集と伝来 カンタベリ ダイシキョウ トマス ベケット カンレン ショカン ノ シュウシュウ ト デンライ 苑田 亜矢/著 ソノダ アヤ 137-164
13世紀後半イングランドの裁判実務書 ジュウサンセイキ コウハン イングランド ノ サイバン ジツムショ 直江 真一/著 ナオエ シンイチ 165-188
慣習法文書としてのモンスの特権 カンシュウホウ ブンショ ト シテ ノ モンス ノ トッケン 斎藤 絅子/著 サイトウ ケイコ 189-210
工業規約の史料論 コウギョウ キヤク ノ シリョウロン 藤井 美男/著 フジイ ヨシオ 211-234
領邦の記憶 リョウホウ ノ キオク 中堀 博司/著 ナカホリ ヒロシ 235-266
8・9世紀モンテ・アミアータ修道院の証人戦略と領民支配 ハチ キュウセイキ モンテ アミアータ シュウドウイン ノ ショウニン センリャク ト リョウミン シハイ 西村 善矢/著 ニシムラ ヨシヤ 267-292
「プラキタ」の復活とシャルル禿頭王の王権 プラキタ ノ フッカツ ト シャルル トクトウオウ ノ オウケン 加納 修/著 カノウ オサム 293-312
外来と土着 ガイライ ト ドチャク 市原 宏一/著 イチハラ コウイチ 313-346
11世紀のイングランドにおける「よき人の社会」と「地域」の誕生 ジュウイッセイキ ノ イングランド ニ オケル ヨキ ヒト ノ シャカイ ト チイキ ノ タンジョウ 鶴島 博和/著 ツルシマ ヒロカズ 347-374
12世紀パリ司教座教会において「参事会員であること」 ジュウニセイキ パリ シキョウザ キョウカイ ニ オイテ サンジ カイイン デ アル コト 岡崎 敦/著 オカザキ アツシ 375-396
12世紀修道院領の積極経営とは何か? ジュウニセイキ シュウドウインリョウ ノ セッキョク ケイエイ トワ ナニカ 舟橋 倫子/著 フナハシ ミチコ 397-414
11—13世紀ラ・トリニテ修道院海浜所領ウィストラムの展開 ジュウイチ ジュウサンセイキ ラ トリニテ シュウドウイン カイヒン ショリョウ ウィストラム ノ テンカイ 藤本 太美子/著 フジモト タミコ 415-434
ソルボンヌ学寮草創期の後援者たち ソルボンヌ ガクリョウ ソウソウキ ノ コウエンシャタチ 大嶋 誠/著 オオシマ マコト 435-454
13世紀ポワトゥーにおける伯権力と都市民 ジュウサンセイキ ポワトゥー ニ オケル ハクケンリョク ト トシミン 大宅 明美/著 オオヤ アケミ 455-474
13世紀後半サン・トメールのバポーム通過税免除特権をめぐる一考察 ジュウサンセイキ コウハン サントメール ノ バポーム ツウカゼイ メンジョ トッケン オ メグル イチ コウサツ 山田 雅彦/著 ヤマダ マサヒコ 475-496
キングストン・アポン・ハルの建設 キングストン アポン ハル ノ ケンセツ 田村 理恵/著 タムラ リエ 497-516
中世後期フランス都市財政におけるぶどう酒税について チュウセイ コウキ フランス トシ ザイセイ ニ オケル ブドウシュゼイ ニ ツイテ 花田 洋一郎/著 ハナダ ヨウイチロウ 517-542
ドイツ中世都市「最古の悪臭防止文書」 ドイツ チュウセイ トシ サイコ ノ アクシュウ ボウシ ブンショ 田北 広道/著 タキタ ヒロミチ 543-568
裁判史料を通じてみたユースの利用に関する一考察 サイバン シリョウ オ ツウジテ ミタ ユース ノ リヨウ ニ カンスル イチ コウサツ 高 友希子/著 タカ ユキコ 569-588
16世紀のカナリア諸島における奴隷現象 ジュウロクセイキ ノ カナリア ショトウ ニ オケル ドレイ ゲンショウ 関 哲行/著 セキ テツユキ 589-612
森本研究室と研究会の思い出 モリモト ケンキュウシツ ト ケンキュウカイ ノ オモイデ 市原 宏一/ほか著 イチハラ コウイチ 613-622