高橋 信正/編 -- 昭和堂 -- 2004.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /612.1/5072/2004 5008961323 Digital BookShelf
2004/06/22 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8122-0347-3
タイトル おもろいで!関西農業
タイトルカナ オモロイデ カンサイ ノウギョウ
タイトル関連情報 その源泉を探る
タイトル関連情報読み ソノ ゲンセン オ サグル
著者名 高橋 信正 /編, 奥村 英一 /編
著者名典拠番号

110000583860000 , 110004175610000

出版地 京都
出版者 昭和堂
出版者カナ ショウワドウ
出版年 2004.5
ページ数 261p
大きさ 19cm
価格 ¥1900
内容注記 京の伝統野菜は、なぜ三〇〇年も栽培が続いているのか 小宅要∥著 小倉訓∥著. なにわの伝統野菜「水なす」はこうして全国展開を成し遂げた! 内藤重之∥著. 関西が育てた名牛 宮本誠∥著. 関西農業の多様性と持続的発展 藤本高志∥著. 農業が変わる、集落が変わる 藤井吉隆∥著. 耕作放棄地を放っておけなかった農業法人と農協 高橋信正∥著 霧島朝子∥著. 地域まるごと農業法人化の取り組み 沼田行博∥著. 夫婦二人三脚による果樹経営の多角化と法人化 内藤重之∥著 辻和良∥著. お得意さんは地元消費者 小野雅之∥著. 産地ブランドを活用したマーケティングの展開 伊庭治彦∥著. 千年の歴史を持つ「丹波黒大豆」の販売と秘伝の技 池内重樹∥著 天野久∥著. 淡路たまねぎと三毛作体系を支える生産技術 加藤雅宣∥著 松本功∥著. 観光ぶどう園と関連活動で地域の活性化を図る 辻和良∥著 光定伸晃∥著. ふるさとの存続をかけた選択 黒瀬真∥著. 滞在型市民農園を利用した過疎山村の活性化 新田美幸∥著. 有機農産物流通とネットワーク 左海達也∥著. むらとまちの新しい関係 中塚雅也∥著.
内容紹介 モードフィッター京野菜、水なす、但馬牛…、いろいろあるから味がでる。関西農業の特徴を持った農業活動(農業経営、組織運営、流通方法、地域づくり、都市との交流など)を対象にした事例を紹介。近畿農業経営研究会の研究成果をまとめる。
一般件名 近畿地方∥農業
一般件名カナ キンキ チホウ∥ノウギョウ
一般件名 近畿地方-農業
一般件名カナ キンキ チホウ-ノウギョウ
一般件名典拠番号

520242110190000

一般件名 近畿地方
一般件名カナ キンキチホウ
一般件名典拠番号 520242100000000
分類:都立NDC10版 612.16
資料情報1 『おもろいで!関西農業 その源泉を探る』 高橋 信正/編, 奥村 英一/編  昭和堂 2004.5(所蔵館:中央  請求記号:/612.1/5072/2004  資料コード:5008961323)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106206866

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
京の伝統野菜は、なぜ三〇〇年も栽培が続いているのか キョウ ノ デントウ ヤサイ ワ ナゼ サンビャクネン モ サイバイ ガ ツズイテ イル ノカ 小宅 要/著 オヤケ カナメ 12-25
なにわの伝統野菜「水なす」はこうして全国展開を成し遂げた! ナニワ ノ デントウ ヤサイ ミズナス ワ コウシテ ゼンコク テンカイ オ ナシトゲタ 内藤 重之/著 ナイトウ シゲユキ 26-38
関西が育てた名牛 カンサイ ガ ソダテタ メイギュウ 宮本 誠/著 ミヤモト マコト 39-52
関西農業の多様性と持続的発展 カンサイ ノウギョウ ノ タヨウセイ ト ジゾクテキ ハッテン 藤本 高志/著 フジモト タカシ 53-67
農業が変わる、集落が変わる ノウギョウ ガ カワル シュウラク ガ カワル 藤井 吉隆/著 フジイ ヨシタカ 68-79
耕作放棄地を放っておけなかった農業法人と農協 コウサク ホウキチ オ ホウッテ オケナカッタ ノウギョウ ホウジン ト ノウキョウ 高橋 信正/著 タカハシ ノブマサ 80-93
地域まるごと農業法人化の取り組み チイキ マルゴト ノウギョウ ホウジンカ ノ トリクミ 沼田 行博/著 ヌマタ ユキヒロ 94-108
夫婦二人三脚による果樹経営の多角化と法人化 フウフ ニニン サンキャク ニ ヨル カジュ ケイエイ ノ タカクカ ト ホウジンカ 内藤 重之/著 ナイトウ シゲユキ 109-125
お得意さんは地元消費者 オトクイサン ワ ジモト ショウヒシャ 小野 雅之/著 オノ マサユキ 126-139
産地ブランドを活用したマーケティングの展開 サンチ ブランド オ カツヨウ シタ マーケティング ノ テンカイ 伊庭 治彦/著 イバ ハルヒコ 140-151
千年の歴史を持つ「丹波黒大豆」の販売と秘伝の技 センネン ノ レキシ オ モツ タンバ クロダイズ ノ ハンバイ ト ヒデン ノ ワザ 池内 重樹/著 イケウチ シゲキ 152-165
淡路たまねぎと三毛作体系を支える生産技術 アワジ タマネギ ト サンモウサク タイケイ オ ササエル セイサン ギジュツ 加藤 雅宣/著 カトウ マサノブ 166-181
観光ぶどう園と関連活動で地域の活性化を図る カンコウ ブドウエン ト カンレン カツドウ デ チイキ ノ カッセイカ オ ハカル 辻 和良/著 ツジ カズヨシ 182-195
ふるさとの存続をかけた選択 フルサト ノ ソンゾク オ カケタ センタク 黒瀬 真/著 クロセ マコト 196-209
滞在型市民農園を利用した過疎山村の活性化 タイザイガタ シミン ノウエン オ リヨウ シタ カソ サンソン ノ カッセイカ 新田 美幸/著 ニツタ ミユキ 210-223
有機農産物流通とネットワーク ユウキ ノウサンブツ リュウツウ ト ネットワーク 左海 達也/著 サカイ タツヤ 224-237
むらとまちの新しい関係 ムラ ト マチ ノ アタラシイ カンケイ 中塚 雅也/著 ナカツカ マサヤ 238-251