芳賀 登/著 -- 雄山閣 -- 2004.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.08/5001/9 5009700994 配架図 Digital BookShelf
2004/11/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-639-01850-9
ISBN(セット) 4-639-01638-7
タイトル 芳賀登著作選集
タイトルカナ ハガ ノボル チョサク センシュウ
巻次 別巻
著者名 芳賀 登 /著
著者名典拠番号

110000775740000

出版地 東京
出版者 雄山閣
出版者カナ ユウザンカク
出版年 2004.7
ページ数 271p
大きさ 22cm
各巻タイトル わが学問の原点と現状
各巻タイトル読み ワガ ガクモン ノ ゲンテン ト ゲンジョウ
価格 ¥6800
内容注記 丸山教開祖伊藤六郎兵衛と世直し. 山国飛騨と近現代. 沖縄文化史の課題. 頼山陽・田能村竹田と京洛浪華文化人社会. 木代修一先生の学問. 遊び・遊芸・いろざとの風俗と芸能. 「江戸」と「江戸へ行く」. 宗教批判と宗教問題提示の書. 伊東多三郎の学問史研究. 空白の履歴. 農民の知恵を知ろう『増田実日記』1をよむ. 稲武地域の社会文化活動. 戦後歴史学の課題 中尾健次∥著. 地域文化の重層性 小林幸夫∥著.
一般件名 日本∥歴史
一般件名カナ ニホン∥レキシ
一般件名 日本-歴史
一般件名カナ ニホン-レキシ
一般件名典拠番号

520103813730000

分類:都立NDC10版 210.08
資料情報1 『芳賀登著作選集 別巻』( わが学問の原点と現状) 芳賀 登/著  雄山閣 2004.7(所蔵館:中央  請求記号:/210.08/5001/9  資料コード:5009700994)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106256300

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
丸山教開祖伊藤六郎兵衛と世直し マルヤマキョウ カイソ イトウ ロクロベエ ト ヨナオシ 32-49
山国飛驒と近現代 ヤマグニ ヒダ ト キンゲンダイ 50-72
沖縄文化史の課題 オキナワ ブンカシ ノ カダイ 73-93
頼山陽・田能村竹田と京洛浪華文化人社会 ライ サンヨウ タノムラ チクデン ト ケイラク ナニワ ブンカジン シャカイ 94-124
木代修一先生の学問 キシロ シュウイチ センセイ ノ ガクモン 125-131
遊び・遊芸・いろざとの風俗と芸能 アソビ ユウゲイ イロザト ノ フウゾク ト ゲイノウ 132-142
「江戸」と「江戸へ行く」 エド ト エド エ イク 143-157
宗教批判と宗教問題提示の書 シュウキョウ ヒハン ト シュウキョウ モンダイ テイジ ノ ショ 158-187
伊東多三郎の学問史研究 イトウ タサブロウ ノ ガクモンシ ケンキュウ 188-209
空白の履歴 クウハク ノ リレキ 210-227
農民の知恵を知ろう『増田実日記』1をよむ ノウミン ノ チエ オ シロウ マスダ ミノル ニッキ オ ヨム 228-233
稲武地域の社会文化活動 イナブ チイキ ノ シャカイ ブンカ カツドウ 234-261
戦後歴史学の課題 センゴ レキシガク ノ カダイ 中尾 健次/著 ナカオ ケンジ 262-265
地域文化の重層性 チイキ ブンカ ノ ジュウソウセイ 小林 幸夫/著 コバヤシ ユキオ 266-271