-- 白帝社 -- 2004.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /810.4/5115/2004 5009847270 Digital BookShelf
2004/11/26 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89174-696-3
タイトル 21世紀言語学研究
タイトルカナ ニジュウイッセイキ ゲンゴガク ケンキュウ
タイトル関連情報 鈴木康之教授古希記念論集
タイトル関連情報読み スズキ ヤスユキ キョウジュ コキ キネン ロンシュウ
出版地 東京
出版者 白帝社
出版者カナ ハクテイシャ
出版年 2004.7
ページ数 571p
大きさ 22cm
著者等に関する注記 編:04記念行事委員会
出版等に関する注記 鈴木康之の肖像あり
価格 ¥10000
内容注記 連語論研究の再出発 彭広陸∥著. 連語におけるsyntagmatic relationとparadigmatic relation 薜根洙∥著. 移動と場所との関係 方美麗∥著. ノ格の名詞連語の多様性 中野はるみ∥著. 現代日本語のアスペクト研究の回顧とこれからの展望 李美淑∥著. 小説の地の文のテンス・アスペクトについて 須田義治∥著. 「してある」の意味・機能について 呉幸栄∥著. 中国語の“跟着"について 高橋弥守彦∥著. 動態助詞“過"の日本語訳について 張岩紅∥著. 文学作品における効果的なうけみ文の使用 小嶋栄子∥著. 非情物受け身文における日中受動表現の相違点 鄭暁青∥著. 寄与態の文の構造 黄順花∥著. 連語論的な視点で見た直接対象のヤリモライ 高靖∥著. テモラウ構文の外的連関について 王燕∥著. 古典日本語の名詞述語文 石川晶子∥著. 日本語の「のだ」文と中国語の“是…(的)"文 王亜新∥著. 現代日本語の「のだ」文の研究のために 李南姫∥著. 付帯状況を表す“V着"と動詞第二中止形「〜して」について 王学群∥著. 動詞のなかどめ「〜して」の機能の変化と品詞の転換 全成竜∥著. 日本語動詞の連体節の働きと具体的な使用について 崔炳奎∥著. シヨウト分詞による「目的」的なつきそい・あわせ文 白愛仙∥著. 万葉集における動詞基本形の時制表現 黒田徹∥著. 古代前期〈日本〉の言語認識と〈異言語〉 山口敦史∥著. 『うつほ物語』の本文批判 上原作和∥著. 中世末期日本語のイ段の長母音・連続母音 溝口博幸∥著. キリシタン文献における日本語のローマ字表記の意義 根岸亜紀∥著. 『古典基礎文法』の意義 青木和男∥著 七字由美江∥著. 読むための言語指導 上田勝彦∥著 宇田川義明∥著. 古典教育と古典文法教育 櫛引彰∥著. 動詞の活用をどう指導したらいいのか 関根一紀∥著. 古典に見られる「語りのスタイル」の指導 長谷高之∥著. 古典日本語の読解と文法指導 古屋義之∥著. 古典の教材についての一考察 白石恭子∥著. 言語研究と言語学 呉大綱∥著. 鈴木康之簡略自伝および研究業績.
内容紹介 「連語論研究の発展のために」「動詞の意味・用法の研究」「ヴォイス・ヤリモライの研究」「名詞述語文および「のだ」文の研究」「古典日本語教育の研究」「言語とはなにか」など8章で構成。鈴木康之氏の研究業績等も収録。
個人件名 鈴木 康之
個人件名カナ スズキ ヤスユキ
個人件名典拠番号 110000542960000
個人件名 鈴木/ 康之(1934-)
個人件名カナ スズキ,ヤスユキ
一般件名 日本語∥論文集
一般件名カナ ニホンゴ∥ロンブンシュウ
一般件名 日本語
一般件名カナ ニホンゴ
一般件名典拠番号

510395100000000

分類:都立NDC10版 810.4
資料情報1 『21世紀言語学研究 鈴木康之教授古希記念論集』  白帝社 2004.7(所蔵館:中央  請求記号:/810.4/5115/2004  資料コード:5009847270)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106271513

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
連語論研究の再出発 レンゴロン ケンキュウ ノ サイシュッパツ 彭 広陸/著 ホウ コウリク 1-18
連語におけるsyntagmatic relationとparadigmatic relation レンゴ ニ オケル シンタグマティック リレーション ト パラディグマティック リレーション 薜 根洙/著 セツ コンシユ 19-43
移動と場所との関係 イドウ ト バショ トノ カンケイ 方 美麗/著 ホウ ビレイ 44-67
ノ格の名詞連語の多様性 ノカク ノ メイシ レンゴ ノ タヨウセイ 中野 はるみ/著 ナカノ ハルミ 68-90
現代日本語のアスペクト研究の回顧とこれからの展望 ゲンダイ ニホンゴ ノ アスペクト ケンキュウ ノ カイコ ト コレカラ ノ テンボウ 李 美淑/著 イ ミスク 91-104
小説の地の文のテンス・アスペクトについて ショウセツ ノ ジ ノ ブン ノ テンス アスペクト ニ ツイテ 須田 義治/著 スダ ヨシハル 105-120
「してある」の意味・機能について シテ アル ノ イミ キノウ ニ ツイテ 呉 幸栄/著 クレ サチエ 121-140
中国語の“跟着”について チュウゴクゴ ノ コンチャク ニ ツイテ 高橋 弥守彦/著 タカハシ ヤスヒコ 141-158
動態助詞“過”の日本語訳について ドウタイ ジョシ カ ノ ニホンゴヤク ニ ツイテ 張 岩紅/著 チヨウ ガンコウ 159-180
文学作品における効果的なうけみ文の使用 ブンガク サクヒン ニ オケル コウカテキ ナ ウケミブン ノ シヨウ 小嶋 栄子/著 コジマ エイコ 181-197
非情物受け身文における日中受動表現の相違点 ヒジョウブツ ウケミブン ニ オケル ニッチュウ ジュドウ ヒョウゲン ノ ソウイテン 鄭 暁青/著 テイ ギヨウセイ 198-216
寄与態の文の構造 キヨタイ ノ ブン ノ コウゾウ 黄 順花/著 コウ ジユンカ 217-229
連語論的な視点で見た直接対象のヤリモライ レンゴロンテキ ナ シテン デ ミタ チョクセツ タイショウ ノ ヤリ モライ 高 靖/著 コウ セイ 230-242
テモラウ構文の外的連関について テ モラウ コウブン ノ ガイテキ レンカン ニ ツイテ 王 燕/著 オウ エン 243-264
古典日本語の名詞述語文 コテン ニホンゴ ノ メイシ ジュツゴブン 石川 晶子/著 イシカワ アキコ 265-273
日本語の「のだ」文と中国語の“是…(的)”文 ニホンゴ ノ ノダブン ト チュウゴクゴ ノ ゼ テキブン 王 亜新/著 オウ アシン 274-293
現代日本語の「のだ」文の研究のために ゲンダイ ニホンゴ ノ ノダブン ノ ケンキュウ ノ タメ ニ 李 南姫/著 リ ナンキ 294-310
付帯状況を表す“V着”と動詞第二中止形「〜して」について フタイ ジョウキョウ オ アラワス ブイチャク ト ドウシ ダイニ チュウシケイ シテ ニ ツイテ 王 学群/著 オウ ガクグン 311-328
動詞のなかどめ「〜して」の機能の変化と品詞の転換 ドウシ ノ ナカドメ シテ ノ キノウ ノ ヘンカ ト ヒンシ ノ テンカン 全 成竜/著 ゼン セイリユウ 329-346
日本語動詞の連体節の働きと具体的な使用について ニホンゴ ドウシ ノ レンタイセツ ノ ハタラキ ト グタイテキ ナ シヨウ ニ ツイテ 崔 炳奎/著 サイ ヘイケイ 347-361
シヨウト分詞による「目的」的なつきそい・あわせ文 シヨウト ブンシ ニ ヨル モクテキテキ ナ ツキソイ アワセブン 白 愛仙/著 ハク アイセン 362-382
万葉集における動詞基本形の時制表現 マンヨウシュウ ニ オケル ドウシ キホンケイ ノ ジセイ ヒョウゲン 黒田 徹/著 クロダ トオル 383-396
古代前期<日本>の言語認識と<異言語> コダイ ゼンキ ニホン ノ ゲンゴ ニンシキ ト イゲンゴ 山口 敦史/著 ヤマグチ アツシ 397-409
『うつほ物語』の本文批判 ウツホ モノガタリ ノ ホンモン ヒハン 上原 作和/著 ウエハラ サクカズ 410-426
中世末期日本語のイ段の長母音・連続母音 チュウセイ マッキ ニホンゴ ノ イダン ノ チョウボイン レンゾク ボイン 溝口 博幸/著 ミゾグチ ヒロユキ 427-438
キリシタン文献における日本語のローマ字表記の意義 キリシタン ブンケン ニ オケル ニホンゴ ノ ローマジ ヒョウキ ノ イギ 根岸 亜紀/著 ネギシ アキ 439-458
『古典基礎文法』の意義 コテン キソ ブンポウ ノ イギ 青木 和男/著 アオキ カズオ 459-477
読むための言語指導 ヨム タメ ノ ゲンゴ シドウ 上田 勝彦/著 ウエダ カツヒコ 478-485
古典教育と古典文法教育 コテン キョウイク ト コテン ブンポウ キョウイク 櫛引 彰/著 クシビキ アキラ 486-495
動詞の活用をどう指導したらいいのか ドウシ ノ カツヨウ オ ドウ シドウ シタラ イイ ノカ 関根 一紀/著 セキネ カズノリ 496-503
古典に見られる「語りのスタイル」の指導 コテン ニ ミラレル カタリ ノ スタイル ノ シドウ 長谷 高之/著 ハセ タカユキ 504-517
古典日本語の読解と文法指導 コテン ニホンゴ ノ ドッカイ ト ブンポウ シドウ 古屋 義之/著 フルヤ ヨシユキ 518-531
古典の教材についての一考察 コテン ノ キョウザイ ニ ツイテ ノ イチ コウサツ 白石 恭子/著 シライシ キヨウコ 532-544
言語研究と言語学 ゲンゴ ケンキュウ ト ゲンゴガク 呉 大綱/著 ゴ タイコウ 545-551
鈴木康之簡略自伝および研究業績 スズキ ヤスユキ カンリャク ジデン オヨビ ケンキュウ ギョウセキ 552-566