志学館大学生涯学習センター/編 -- 南方新社 -- 2004.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /291.97/5024/2004 5009601280 Digital BookShelf
2004/11/17 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86124-021-2
タイトル 隼人学
タイトルカナ ハヤトガク
タイトル関連情報 地域遺産を未来につなぐ
タイトル関連情報読み チイキ イサン オ ミライ ニ ツナグ
著者名 志学館大学生涯学習センター /編, 隼人町教育委員会 /編
著者名典拠番号

210001047070000 , 210001047080000

出版地 鹿児島
出版者 南方新社
出版者カナ ナンポウ シンシャ
出版年 2004.9
ページ数 431p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
内容注記 古代隼人の生活と文化 中村明蔵∥著. クマソと隼人 藤浪三千尋∥著. 古事記と熊襲・隼人と浜下り考 川上親昌∥著. 隼人と竹の民俗文化 下野敏見∥著. 鹿児島の初期縄文文化と上野原遺跡 新東晃一∥著. 近世国分隼人地域社会の特質理解 梅木哲人∥著. 島津義久の富隈城入城とその時代 松尾千歳∥著. 鹿児島の文教的風土 二見剛史∥著. 日本最初の民間憲法草案 出原政雄∥著. 隼人・国分と古典文学 伊牟田経久∥著. 国分・隼人地区歌枕考 清水勝∥著. 鹿児島の方言を考える 瀬戸口修∥著. 南九州の地域遺産に学ぶ 土田充義∥著. 天降川の川筋直しを考える 甲斐保之∥著. 天降川の用水路と農業本論 疋田誠∥著. 里の石橋を訪ねて 木原安姝子∥著. 天降川ウオッチング 立山芳輝∥著. 錦江湾の干潟の生き物たち 佐藤正典∥著. 天降川の自然環境と地域生活 浜本奈鼓∥著. 足元の自然から 大竹孝明∥著. ふるさと再生プラン 万田正治∥著. 倫理学から見る環境問題 江崎一朗∥著. 生涯学習社会における環境教育 二見剛史∥著. エコミュージアムに学ぶ 岩橋恵子∥著. 自然環境を生かしたまちづくり 岩船昌起∥著. 地場産業とグローバル化 近藤諭∥著. 医療福祉からみた鹿児島 近藤功行∥著. 資源循環型社会を考える 石田尾博夫∥著. 国分隼人テクノポリス開発計画 原田統之介∥著. 地域遺産を生かした隼人の街づくり 平田登基男∥著. 南九州の地域遺産と私たち 岩沢豊∥ほか討議. 南九州の地域遺産を未来につなぐ 下野敏見∥ほか討議. 隼人学の鼓動を感じて 山内庸子∥著 志賀玲子∥著.
内容紹介 地域こそ学びの宝庫である-。鹿児島県隼人町と志学館大学、地域住民たちの協働による地域学の全国への発信。00〜03年度開催の隼人町生涯大学(ニューライフカレッジ志学)の公開講座「隼人学」の講義をまとめる。
団体件名 隼人町(鹿児島県)
団体件名読み ハヤトチョウ
団体件名典拠番号 520513300000000
一般件名 隼人町(鹿児島県)∥論文集
一般件名カナ ハヤトマチ(カゴシマケン)∥ロンブンシュウ
一般件名 鹿児島県
一般件名カナ カゴシマケン
一般件名典拠番号

520205100000000

分類:都立NDC10版 291.97
資料情報1 『隼人学 地域遺産を未来につなぐ』 志学館大学生涯学習センター/編, 隼人町教育委員会/編  南方新社 2004.9(所蔵館:中央  請求記号:/291.97/5024/2004  資料コード:5009601280)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106292333

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
古代隼人の生活と文化 コダイ ハヤト ノ セイカツ ト ブンカ 中村 明蔵/著 ナカムラ アキゾウ 18-27
クマソと隼人 クマソ ト ハヤト 藤浪 三千尋/著 フジナミ ミチヒロ 28-40
古事記と熊襲・隼人と浜下り考 コジキ ト クマソ ハヤト ト ハマオリコウ 川上 親昌/著 カワカミ チカマサ 41-51
隼人と竹の民俗文化 ハヤト ト タケ ノ ミンゾク ブンカ 下野 敏見/著 シモノ トシミ 52-67
鹿児島の初期縄文文化と上野原遺跡 カゴシマ ノ ショキ ジョウモン ブンカ ト ウエノハラ イセキ 新東 晃一/著 シントウ コウイチ 68-77
近世国分隼人地域社会の特質理解 キンセイ コクブ ハヤト チイキ シャカイ ノ トクシツ リカイ 梅木 哲人/著 ウメキ テツト 78-87
島津義久の富隈城入城とその時代 シマズ ヨシヒサ ノ トミクマジョウ ニュウジョウ ト ソノ ジダイ 松尾 千歳/著 マツオ チトシ 88-96
鹿児島の文教的風土 カゴシマ ノ ブンキョウテキ フウド 二見 剛史/著 フタミ タケシ 97-108
日本最初の民間憲法草案 ニホン サイショ ノ ミンカン ケンポウ ソウアン 出原 政雄/著 イズハラ マサオ 109-119
隼人・国分と古典文学 ハヤト コクブ ト コテン ブンガク 伊牟田 経久/著 イムタ ツネヒサ 120-129
国分・隼人地区歌枕考 コクブ ハヤト チク ウタマクラコウ 清水 勝/著 シミズ マサル 130-144
鹿児島の方言を考える カゴシマ ノ ホウゲン オ カンガエル 瀬戸口 修/著 セトグチ オサム 145-157
南九州の地域遺産に学ぶ ミナミキュウシュウ ノ チイキ イサン ニ マナブ 土田 充義/著 ツチダ ミツヨシ 158-167
天降川の川筋直しを考える アモリガワ ノ カワスジナオシ オ カンガエル 甲斐 保之/著 カイ ヤスユキ 168-182
天降川の用水路と農業本論 アモリガワ ノ ヨウスイロ ト ノウギョウ ホンロン 疋田 誠/著 ヒキダ マコト 183-196
里の石橋を訪ねて サト ノ イシバシ オ タズネテ 木原 安【ス】子/著 キハラ ヤスコ 197-207
天降川ウオッチング アモリガワ ウオッチング 立山 芳輝/著 タチヤマ ヨシテル 208-217
錦江湾の干潟の生き物たち キンコウワン ノ ヒガタ ノ イキモノタチ 佐藤 正典/著 サトウ マサノリ 218-233
天降川の自然環境と地域生活 アモリガワ ノ シゼン カンキョウ ト チイキ セイカツ 浜本 奈鼓/著 ハマモト ナコ 234-244
足元の自然から アシモト ノ シゼン カラ 大竹 孝明/著 オオタケ タカアキ 245-256
ふるさと再生プラン フルサト サイセイ プラン 万田 正治/著 マンダ マサハル 257-267
倫理学から見る環境問題 リンリガク カラ ミル カンキョウ モンダイ 江崎 一朗/著 エサキ イチロウ 268-274
生涯学習社会における環境教育 ショウガイ ガクシュウ シャカイ ニ オケル カンキョウ キョウイク 二見 剛史/著 フタミ タケシ 275-286
エコミュージアムに学ぶ エコミュージアム ニ マナブ 岩橋 恵子/著 イワハシ ケイコ 287-299
自然環境を生かしたまちづくり シゼン カンキョウ オ イカシタ マチズクリ 岩船 昌起/著 イワフネ マサキ 300-313
地場産業とグローバル化 ジバ サンギョウ ト グローバルカ 近藤 諭/著 コンドウ サトル 314-324
医療福祉からみた鹿児島 イリョウ フクシ カラ ミタ カゴシマ 近藤 功行/著 コンドウ ノリユキ 325-338
資源循環型社会を考える シゲン ジュンカンガタ シャカイ オ カンガエル 石田尾 博夫/著 イシダオ ヒロオ 339-352
国分隼人テクノポリス開発計画 コクブ ハヤト テクノポリス カイハツ ケイカク 原田 統之介/著 ハラダ トウノスケ 353-364
地域遺産を生かした隼人の街づくり チイキ イサン オ イカシタ ハヤト ノ マチズクリ 平田 登基男/著 ヒラタ トキオ 365-375
南九州の地域遺産と私たち ミナミキュウシュウ ノ チイキ イサン ト ワタクシタチ 岩沢 豊/ほか討議 イワサワ ユタカ 376-397
南九州の地域遺産を未来につなぐ ミナミキュウシュウ ノ チイキ イサン オ ミライ ニ ツナグ 下野 敏見/ほか討議 シモノ トシミ 398-420
隼人学の鼓動を感じて ハヤトガク ノ コドウ オ カンジテ 山内 庸子/著 ヤマノウチ ヨウコ 421-423