和田博士還暦記念東洋史論叢編纂委員会/編 -- 大日本雄弁会講談社 -- 1951.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /220.0/5072/1951 5009657490 Digital BookShelf
2004/11/10 可能(館内閲覧) 利用可   0 2023年度移送
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 東洋史論叢
タイトルカナ トウヨウシ ロンソウ
タイトル関連情報 和田博士還暦記念
タイトル関連情報読み ワダ ハクシ カンレキ キネン
著者名 和田博士還暦記念東洋史論叢編纂委員会 /編
出版地 東京
出版者 大日本雄弁会講談社
出版者カナ ダイニホンユウベンカイコウダンシャ
出版年 1951.11
ページ数 45, 806, 71p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 和田清の肖像あり
内容注記 内容:清初内蒙古ハルハ右翼旂ジャサクに与へられた冊書(青木富太郎). 五代宋に於ける江西の新興官僚(青山定雄). 阮王朝初期の対仏蘭西政策(赤木仁兵衛). 元代日本観の一側面(石原道博). 梁啓超の大同思想(板野長八). 太平天国の讃美詩(市古宙三). 銀座と朱印船貿易(岩生成一). 月氏の民族名について(江上波夫). エフタル民族の起源(榎一雄). 宋初の水戦演習に就いて(河原正博). 清初の議政大臣について(神田信夫). 唐代楽工の登官(岸辺成雄). 金元時代の道教教団の性格(窪徳忠). 華北農村市集の「牙行」について-とくに徴税機構として(小沼正). 荊楚歳時記と日本(坂本太郎). 河西におけるモンゴル封建王侯(佐口透). 明代の外国貿易-貢舶貿易の推移(佐久間重男). 滑稽といふこと(志田不動麿). 契丹の再生礼(島田正郎). 朝鮮経国典再考-李朝の法源に関する一考察(末松保和). 宇文融の括戸について(鈴木俊). 太平天国当時に於ける清朝とチベット及びネパールとの関係(鈴木中正). 五代に於ける均税法(周藤吉之). 漢初の文化に於ける戦国的要素について(関野雄). 中国回教史上におけるワッカース伝教の伝説について(田坂興道). 鄭氏の台湾地図(田中克己). 北宋の銭の重量について(中嶋敏). 五代江南の土地改革(中村治兵衛). 清初の兵制に関する若干の考察(中山八郎). 火耕水耨について(西嶋定生). 呉楚七国の乱の背景(布目潮渢). 高麗時代の賤民制度「部曲」について(旗田巍). 大黄のセレンガ地方原産説について(羽田明). 契丹の前帰州について(日野開三郎). 漢代のいはゆる「名田」・「占田」に就いて(平中苓次). 一条鞭法の一側面(藤井宏). 明清時代の巡漕御史について(星斌夫). 忽必烈枢密副使博羅考(前島信次). 銀経発秘と洋銀弁正(増井経夫). 居延と白亭(松田寿男). 国風および万葉集に見える渡河-詩経における新古の層の弁別について(松本雅明). 秦漢時代における村落組織の編成方法について(松本善海). 渤海国の滅亡事情に関する一考察-渤海国と高麗との政治的関係を通じて見たる(三上次男). 元朝秘史に現はれた「奄出」(Ömc̆ü)の意味について(村上正二). 日宋交通と地理学的世界観-特に栗棘庵の輿地図に就いて(森克己). 哈喇惣刺と巴図爾渾台吉-準◆[ガ]爾部勃興史によせて(護雅夫). 寒食考(守屋美都雄). 迫害期天主教徒の性格(矢沢利彦). 赤土と室利仏逝(山本達郎). 麻逸国の所在について(和田久徳)
書誌・年譜・年表 巻首に和田清博士年譜著作目録及講義題目一覧を,巻末に英文論文摘要を附す
個人件名 和田/ 清
個人件名カナ ワダ, セイ
個人件名典拠番号 110001096610000
一般件名 東洋∥歴史∥論説
一般件名カナ トウヨウ∥レキシ∥ロンセツ
分類:都立NDC10版 220.04
資料情報1 『東洋史論叢 和田博士還暦記念』 和田博士還暦記念東洋史論叢編纂委員会/編  大日本雄弁会講談社 1951.11(所蔵館:多摩  請求記号:/220.0/5072/1951  資料コード:5009657490)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106352266