日本建築学会/編 -- 鹿島出版会 -- 2004.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /520.4/5075/2004 5010184949 Digital BookShelf
2005/02/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-306-04442-4
タイトル 建築を拓く
タイトルカナ ケンチク オ ヒラク
タイトル関連情報 建築・都市・環境を学ぶ次世代オリエンテーション
タイトル関連情報読み ケンチク トシ カンキョウ オ マナブ ジセダイ オリエンテーション
著者名 日本建築学会 /編
著者名典拠番号

210000033550000

出版地 東京
出版者 鹿島出版会
出版者カナ カジマ シュッパンカイ
出版年 2004.10
ページ数 236p
大きさ 22cm
価格 ¥2200
内容注記 対談:建築的思考を鍛える、スキルを拡張する 大野秀敏∥対談 古谷誠章∥対談. 建築職能リノベーション時代 布野修司∥著. 工学と直感力、そして領域横断できるコミュニケーション力を 内藤広∥述. スペシャリストでゼネラリストで、さらにマネージャーとして 大島俊明∥述. 面白がってなんでもやる、それを明日の自分の展開につなげていくこと 松村秀一∥述. チャレンジの気持ちがある人にはハッピーな時代 野城智也∥述. 人間の五感を大切に考える設計をめざして 原利明∥述. 既存の職能概念を一度ゼロにして、空間に関わる職能を自分でつくり上げること 梅林克∥述. 建築を社会とどのようにつなげていくかを考えること 大島芳彦∥述. 継続してチャレンジし続ける中で見えてくること 松島弘幸∥述. 提案をリアライズへつなげる意志・原動力 アパートメント∥述. 社会にコミットしたくてアルバイトしつづけた学生時代の財産 ゼロスタジオ∥述. 現実の生活の状況を事実として見ること・知ること・展開すること 坂村健∥述. 自分でやってみて、何を自分のセンサーが感じるかを突き詰めてみること 深沢直人∥述. 「心地よい」を感じる自分の感性脳を活性化させる 甲斐徹郎∥述. 夢をもつ、夢をみる、そして表現する 玉田俊雄∥述. 発想の大元のデザインを考えることがオリジナリティを生む 吉岡徳仁∥述. 空間のデザインは経験をデザインすること、そのためにプレデザインを意識すること 西村佳哲∥述. 「こうありたい」と思いつつ、柔軟に、広くコミュニケーションを 福田知弘∥述. 人とプロジェクトを通じて変えていく次世代の地域づくり 後藤太一∥述. 技術の先にある新しい使い方と新しい体験を見出すこと 中西泰人∥述. 生活の中でみんなが幸せに感じることを考えること love・the・life∥述. 他をいろいろ見ることから拡がる展開力 勝山里美∥述. 建築とメディアで状況をつくる 馬場正尊∥述. 時代性を見極め、何のために、何をつくるのか 松井竜哉∥述. 何かすれば、必ず何かにつながっていく面白がり方 元永二朗∥述. 「自分はどう思うのか?」を本気で考えることから拡がる世界 新良太∥述. 大学の建築教育という環境 稲葉武司∥述. インタビュー:グローバルな人材を育てる建築教育の展開 ワークショップ 古谷誠章∥述. 中里村新庁舎の転用方法を探るワークショップ 古谷誠章∥著. 学生がつくり、つくられるまち 磯田節子∥著 森山学∥著 下田貞幸∥著. 災害から学ぶ建築家の職能 諌見泰彦∥著. インターンシップのススメ 下川雄一∥著. 石に学ぶ 本間里見∥著. 実物教材で学ぶ伝統建築の技 下川雄一∥著. 二部学生のポテンシャル引き出す建築教育 下川雄一∥著 松永直美∥著. メディア社会と建築デザイン 入江経一∥著. ネットワークで広がるまちづくりコミュニケーション 川北健雄∥著. コラボレーションマインドを育むデザインスタジオ 朝山秀一∥ほか著. インターネットで造形芸術を学ぼう! 中田千彦∥著. 建築教育とデジタル技術の融合 川角典弘∥著. 自分らしく生きるための生涯学習 稲葉武司∥著. 子供から大人までの建築学習 山口邦子∥著. デザインを通した人づくり 諌見泰彦∥著. 社会人のための建築学習企業で建築は学べるか 資格とスキルバージョンアップ 稲葉武司∥著. 働きながら建築を学ぶ 下川雄一∥著 松永直美∥著. 次世代の若手建築家を育てる 下川雄一∥著. 大都市でも学べる木造伝統技能 山口邦子∥著 下川雄一∥著. 建築とはフロントサイドクリエイター 大江匡∥著. 建築とは生活を創造・想像すること 橋爪紳也∥著. 建築教育とITに関するアンケート. 付録建築を拓くブックナビゲーション.
内容紹介 転換期を迎えた今、建築を学ぶ者に何ができるのか、何が求められるのか。先駆者たちへのインタビュー、実践的な教育の現場からのレポートなどを収録した、建築的フィールドを拡張する職能リノベーションガイド。
一般件名 建築,建築家
一般件名カナ ケンチク,ケンチクカ
一般件名 建築
一般件名カナ ケンチク
一般件名典拠番号

510716800000000

分類:都立NDC10版 520.4
資料情報1 『建築を拓く 建築・都市・環境を学ぶ次世代オリエンテーション』 日本建築学会/編  鹿島出版会 2004.10(所蔵館:中央  請求記号:/520.4/5075/2004  資料コード:5010184949)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106366000

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
対談:建築的思考を鍛える、スキルを拡張する タイダン ケンチクテキ シコウ オ キタエル スキル オ カクチョウ スル 大野 秀敏/対談 オオノ ヒデトシ 10-20
建築職能リノベーション時代 ケンチク ショクノウ リノベーション ジダイ 布野 修司/著 フノ シュウジ 21-28
工学と直感力、そして領域横断できるコミュニケーション力を コウガク ト チョッカンリョク ソシテ リョウイキ オウダン デキル コミュニケーションリョク オ 内藤 広/述 ナイトウ ヒロシ 30-33
スペシャリストでゼネラリストで、さらにマネージャーとして スペシャリスト デ ゼネラリスト デ サラニ マネージャー ト シテ 大島 俊明/述 オオシマ トシアキ 34-38
面白がってなんでもやる、それを明日の自分の展開につなげていくこと オモシロガッテ ナンデモ ヤル ソレ オ アス ノ ジブン ノ テンカイ ニ ツナゲテ イク コト 松村 秀一/述 マツムラ シュウイチ 39-42
チャレンジの気持ちがある人にはハッピーな時代 チャレンジ ノ キモチ ガ アル ヒト ニワ ハッピー ナ ジダイ 野城 智也/述 ヤシロ トモナリ 43-47
人間の五感を大切に考える設計をめざして ニンゲン ノ ゴカン オ タイセツ ニ カンガエル セッケイ オ メザシテ 原 利明/述 ハラ トシアキ 48-52
既存の職能概念を一度ゼロにして、空間に関わる職能を自分でつくり上げること キゾン ノ ショクノウ ガイネン オ イチド ゼロ ニ シテ クウカン ニ カカワル ショクノウ オ ジブン デ ツクリアゲル コト 梅林 克/述 ウメバヤシ カツ 53-57
建築を社会とどのようにつなげていくかを考えること ケンチク オ シャカイ ト ドノヨウニ ツナゲテ イクカ オ カンガエル コト 大島 芳彦/述 オオシマ ヨシヒコ 58-62
継続してチャレンジし続ける中で見えてくること ケイゾク シテ チャレンジ シツズケル ナカ デ ミエテ クル コト 松島 弘幸/述 マツシマ ヒロユキ 63-66
提案をリアライズへつなげる意志/原動力 テイアン オ リアライズ エ ツナゲル イシ ゲンドウリョク アパートメント/述 アパートメント 67-73
社会にコミットしたくてアルバイトしつづけた学生時代の財産 シャカイ ニ コミット シタクテ アルバイト シツズケタ ガクセイ ジダイ ノ ザイサン ゼロスタジオ/述 ゼロ スタジオ 74-78
現実の生活の状況を事実として見ること・知ること・展開すること ゲンジツ ノ セイカツ ノ ジョウキョウ オ ジジツ ト シテ ミル コト シル コト テンカイ スル コト 坂村 健/述 サカムラ ケン 79-83
自分でやってみて、何を自分のセンサーが感じるかを突き詰めてみること ジブン デ ヤッテ ミテ ナニ オ ジブン ノ センサー ガ カンジルカ オ ツキツメテ ミル コト 深沢 直人/述 フカサワ ナオト 84-89
「心地よい」を感じる自分の感性脳を活性化させる ココチヨイ オ カンジル ジブン ノ カンセイノウ オ カッセイカ サセル 甲斐 徹郎/述 カイ テツロウ 90-95
夢をもつ、夢をみる、そして表現する ユメ オ モツ ユメ オ ミル ソシテ ヒョウゲン スル 玉田 俊雄/述 タマダ トシオ 96-101
発想の大元のデザインを考えることがオリジナリティを生む ハッソウ ノ オオモト ノ デザイン オ カンガエル コト ガ オリジナリティ オ ウム 吉岡 徳仁/述 ヨシオカ トクジン 102-106
空間のデザインは経験をデザインすること、そのためにプレデザインを意識すること クウカン ノ デザイン ワ ケイケン オ デザイン スル コト ソノ タメ ニ プレデザイン オ イシキ スル コト 西村 佳哲/述 ニシムラ ヨシアキ 107-113
「こうありたい」と思いつつ、柔軟に、広くコミュニケーションを コウ アリタイ ト オモイツツ ジュウナン ニ ヒロク コミュニケーション オ 福田 知弘/述 フクダ トモヒロ 114-118
人とプロジェクトを通じて変えていく次世代の地域づくり ヒト ト プロジェクト オ ツウジテ カエテ イク ジセダイ ノ チイキズクリ 後藤 太一/述 ゴトウ タイチ 119-122
技術の先にある新しい使い方と新しい体験を見出すこと ギジュツ ノ サキ ニ アル アタラシイ ツカイカタ ト アタラシイ タイケン オ ミイダス コト 中西 泰人/述 ナカニシ ヤスト 123-128
生活の中でみんなが幸せに感じることを考えること セイカツ ノ ナカ デ ミンナ ガ シアワセ ニ カンジル コト オ カンガエル コト love the life/述 ラヴ ザ ライフ 129-134
他をいろいろ見ることから拡がる展開力 タ オ イロイロ ミル コト カラ ヒロガル テンカイリョク 勝山 里美/述 カツヤマ サトミ 135-139
建築とメディアで状況をつくる ケンチク ト メディア デ ジョウキョウ オ ツクル 馬場 正尊/述 ババ マサタカ 140-144
時代性を見極め、何のために、何をつくるのか ジダイセイ オ ミキワメ ナン ノ タメ ニ ナニ オ ツクル ノカ 松井 竜哉/述 マツイ タツヤ 145-152
何かすれば、必ず何かにつながっていく面白がり方 ナニカ スレバ カナラズ ナニカ ニ ツナガッテ イク オモシロガリカタ 元永 二朗/述 モトナガ ジロウ 153-157
「自分はどう思うのか?」を本気で考えることから拡がる世界 ジブン ワ ドウ オモウ ノカ オ ホンキ デ カンガエル コト カラ ヒロガル セカイ 新 良太/述 アタラシ リョウタ 158-164
大学の建築教育という環境 ダイガク ノ ケンチク キョウイク ト イウ カンキョウ 稲葉 武司/述 イナバ タケシ 166-167
インタビュー:グローバルな人材を育てる建築教育の展開 インタビュー グローバル ナ ジンザイ オ ソダテル ケンチク キョウイク ノ テンカイ 古谷 誠章/述 フルヤ ノブアキ 168-170
ワークショップ / 地域連携によるまちづくり参加 ワークショップ 古谷 誠章/述 フルヤ ノブアキ 171-172
中里村新庁舎の転用方法を探るワークショップ ナカサトムラ シンチョウシャ ノ テンヨウ ホウホウ オ サグル ワークショップ 古谷 誠章/著 フルヤ ノブアキ 173
学生がつくり、つくられるまち / 出町公園ワークショップ ガクセイ ガ ツクリ ツクラレル マチ 磯田 節子/著 イソダ セツコ 174
災害から学ぶ建築家の職能 / 仮説住宅の改善に取り組む教育実践 サイガイ カラ マナブ ケンチクカ ノ ショクノウ 諫見 泰彦/著 イサミ ヤスヒコ 175-176
インターンシップのススメ インターンシップ ノ ススメ 下川 雄一/著 シモカワ ユウイチ 177
石に学ぶ / ギリシャ古代遺跡の発掘 イシ ニ マナブ 本間 里見/著 ホンマ リケン 178-179
実物教材で学ぶ伝統建築の技 / 富山国際職芸学院 ジツブツ キョウザイ デ マナブ デントウ ケンチク ノ ワザ 下川 雄一/著 シモカワ ユウイチ 180-181
二部学生のポテンシャル引き出す建築教育 ニブ ガクセイ ノ ポテンシャル ヒキダス ケンチク キョウイク 下川 雄一/著 シモカワ ユウイチ 182-183
メディア社会と建築デザイン / 表層からスタイリッシュ・バナキュラーへ メディア シャカイ ト ケンチク デザイン 入江 経一/著 イリエ ケイイチ 184-187
ネットワークで広がるまちづくりコミュニケーション ネットワーク デ ヒロガル マチズクリコ コミュニケーション 川北 健雄/著 カワキタ タケオ 188-192
コラボレーションマインドを育むデザインスタジオ コラボレーション マインド オ ハグクム デザイン スタジオ 朝山 秀一/ほか著 アサヤマ シュウイチ 193-196
インターネットで造形芸術を学ぼう! インターネット デ ゾウケイ ゲイジュツ オ マナボウ 中田 千彦/著 ナカタ センヒコ 197-199
建築教育とデジタル技術の融合 / ブリティッシュ・コロンビア大学の試み ケンチク キョウイク ト デジタル ギジュツ ノ ユウゴウ 川角 典弘/著 カワスミ ノリヒロ 200-202
自分らしく生きるための生涯学習 ジブン ラシク イキル タメ ノ ショウガイ ガクシュウ 稲葉 武司/著 イナバ タケシ 203-204
子供から大人までの建築学習 / 建築と子供たちネットワーク コドモ カラ オトナ マデ ノ ケンチク ガクシュウ 山口 邦子/著 ヤマグチ クニコ 205-206
デザインを通した人づくり / デザインスクールキャラバン デザイン オ トオシタ ヒトズクリ 諫見 泰彦/著 イサミ ヤスヒコ 207-208
社会人のための建築学習企業で建築は学べるか シャカイジン ノ タメ ノ ケンチク ガクシュウ キギョウ デ ケンチク ワ マナベルカ 稲葉 武司/著 イナバ タケシ 209-210
資格とスキルバージョンアップ シカク ト スキル バージョン アップ 稲葉 武司/著 イナバ タケシ 211
働きながら建築を学ぶ / 東京理科大学第二部建築学科 ハタラキナガラ ケンチク オ マナブ 下川 雄一/著 シモカワ ユウイチ 212
次世代の若手建築家を育てる / JIA九州建築塾 ジセダイ ノ ワカテ ケンチクカ オ ソダテル 下川 雄一/著 シモカワ ユウイチ 213-214
大都市でも学べる木造伝統技能 / 東京建築カレッジ ダイトシ デモ マナベル モクゾウ デントウ ギノウ 山口 邦子/著 ヤマグチ クニコ 215-216
建築とはフロントサイドクリエイター ケンチク トワ フロント サイド クリエイター 大江 匡/著 オオエ タダス 218-220
建築とは生活を創造・想像すること ケンチク トワ セイカツ オ ソウゾウ ソウゾウ スル コト 橋爪 紳也/著 ハシズメ シンヤ 221-223
建築教育とITに関するアンケート ケンチク キョウイク ト アイティー ニ カンスル アンケート 224-231
付録建築を拓くブックナビゲーション フロク ケンチク オ ヒラク ブック ナビゲーション 232-235