長野 祐也/編集 -- ぎょうせい -- 2004.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /310.4/5051/4 5010610960 Digital BookShelf
2005/03/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-324-07569-7
タイトル 日本が動く時
タイトルカナ ニホン ガ ウゴク トキ
タイトル関連情報 政界キーパーソンに聞く
タイトル関連情報読み セイカイ キー パーソン ニ キク
巻次 Part4
著者名 長野 祐也 /編集
著者名典拠番号

110000718370000

出版地 東京
出版者 ぎょうせい
出版者カナ ギョウセイ
出版年 2004.11
ページ数 343p
大きさ 21cm
価格 ¥2381
内容注記 日本の歴史と文化を反映した憲法に 中山太郎∥対談. 政党のエゴを捨て、国民のための政治を 鳩山由紀夫∥対談. 国連の常任理事国は影響力のある国に! 高村正彦∥対談. 憲法あっての人間社会ではなく人間社会あっての憲法 平沼赳夫∥対談. 有事法案成立-30年間の空白域に踏み込む 久間章生∥対談. 資産デフレを解消して不況からの脱出を 麻生太郎∥対談. 有権者はバラ色公約より現実的公約に着目を 岡田克也∥対談. 日本再建のために、野党は大同団結して政権交代をめざせ 小沢一郎∥対談. 石原新党の結成で、末期的政治体制を打破 徳田虎雄∥対談. 徹底した財政の構造改革と国会議員の半減が重要 渡辺喜美∥対談. 自民党に代わる政権政党を目指す 藤井裕久∥対談. 人間としての私の原点は、ふるさと会津 渡部恒三∥対談. 拉致を見ないふりしてきた政府、外務省 平沢勝栄∥対談. どこまで改革を推進できるかが小泉再選後の課題 小里貞利∥対談. 当面の政局について 長野祐也∥述. 21世紀にあった新しい政党の枠組みを 松井道夫∥鼎談 金丸恭文∥鼎談. がっぷり四つ。わくわくする衆院選 橋本五郎∥対談. 衆議院選挙を振り返って 長野祐也∥述. 長寿を祝える国としての法整備を 橋本五郎∥対談. 理想は内向・外向による二大政党化 小沢一郎∥対談. 憲法も教育改革も大きく論じたい 太田昭宏∥対談. 今年の政治を振り返って 長野祐也∥述. 世界連邦で世界平和を実現したい 中野寛成∥対談. 来日観光客の倍増を図り観光立国を目指す 二階俊博∥対談. 防衛・安全保障問題は政治の責任 石破茂∥対談. 憲法改正と政権交代の実現へ 野田佳彦∥対談. 難攻不落の社会保障制度に挑む 木村義雄∥対談. 環境と経済が両立するエコ社会の実現を目指す ツルネンマルテイ∥対談. 日本人であることに誇りを持てる国に 小池百合子∥対談.
内容紹介 政界キーパーソンとの対談集第4弾。小泉改革、北朝鮮・イラク問題、有事法制など直面する政治課題に25人が熱く提言。ラジオ番組「政界キーパーソンに聞く-21世紀日本への提言-」の内容をまとめる。
一般件名 日本∥政治
一般件名カナ ニホン∥セイジ
一般件名 日本-政治・行政
一般件名カナ ニホン-セイジ ギョウセイ
一般件名典拠番号

520103811160000

分類:都立NDC10版 310.4
資料情報1 『日本が動く時 政界キーパーソンに聞く Part4』 長野 祐也/編集  ぎょうせい 2004.11(所蔵館:中央  請求記号:/310.4/5051/4  資料コード:5010610960)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106395043

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
日本の歴史と文化を反映した憲法に ニホン ノ レキシ ト ブンカ オ ハンエイ シタ ケンポウ ニ 中山 太郎/対談 ナカヤマ タロウ 1-13
政党のエゴを捨て、国民のための政治を セイトウ ノ エゴ オ ステ コクミン ノ タメ ノ セイジ オ 鳩山 由紀夫/対談 ハトヤマ ユキオ 14-28
国連の常任理事国は影響力のある国に! コクレン ノ ジョウニン リジコク ワ エイキョウリョク ノ アル クニ ニ 高村 正彦/対談 コウムラ マサヒコ 29-41
憲法あっての人間社会ではなく人間社会あっての憲法 ケンポウ アッテ ノ ニンゲン シャカイ デワ ナク ニンゲン シャカイ アッテ ノ ケンポウ 平沼 赳夫/対談 ヒラヌマ タケオ 42-53
有事法案成立-30年間の空白域に踏み込む ユウジ ホウアン セイリツ サンジュウネンカン ノ クウハクイキ ニ フミコム 久間 章生/対談 キュウマ フミオ 54-66
資産デフレを解消して不況からの脱出を シサン デフレ オ カイショウ シテ フキョウ カラ ノ ダッシュツ オ 麻生 太郎/対談 アソウ タロウ 67-78
有権者はバラ色公約より現実的公約に着目を ユウケンシャ ワ バライロ コウヤク ヨリ ゲンジツテキ コウヤク ニ チャクモク オ 岡田 克也/対談 オカダ カツヤ 79-92
日本再建のために、野党は大同団結して政権交代をめざせ ニホン サイケン ノ タメ ニ ヤトウ ワ ダイドウ ダンケツ シテ セイケン コウタイ オ メザセ 小沢 一郎/対談 オザワ イチロウ 93-103
石原新党の結成で、末期的政治体制を打破 イシハラ シントウ ノ ケッセイ デ マッキテキ セイジ タイセイ オ ダハ 徳田 虎雄/対談 トクダ トラオ 104-110
徹底した財政の構造改革と国会議員の半減が重要 テッテイ シタ ザイセイ ノ コウゾウ カイカク ト コッカイ ギイン ノ ハンゲン ガ ジュウヨウ 渡辺 喜美/対談 ワタナベ ヨシミ 111-122
自民党に代わる政権政党を目指す ジミントウ ニ カワル セイケン セイトウ オ メザス 藤井 裕久/対談 フジイ ヒロヒサ 123-136
人間としての私の原点は、ふるさと会津 ニンゲン ト シテ ノ ワタクシ ノ ゲンテン ワ フルサト アイズ 渡部 恒三/対談 ワタナベ コウゾウ 137-149
拉致を見ないふりしてきた政府、外務省 ラチ オ ミナイ フリ シテ キタ セイフ ガイムショウ 平沢 勝栄/対談 ヒラサワ カツエイ 150-158
どこまで改革を推進できるかが小泉再選後の課題 ドコマデ カイカク オ スイシン デキルカ ガ コイズミ サイセンゴ ノ カダイ 小里 貞利/対談 オザト サダトシ 159-165
当面の政局について トウメン ノ セイキョク ニ ツイテ 長野 祐也/述 ナガノ スケナリ 166-179
21世紀にあった新しい政党の枠組みを ニジュウイッセイキ ニ アッタ アタラシイ セイトウ ノ ワクグミ オ 松井 道夫/鼎談 マツイ ミチオ 180-193
がっぷり四つ。わくわくする衆院選 ガップリ ヨツ ワクワク スル シュウインセン 橋本 五郎/対談 ハシモト ゴロウ 194-201
衆議院選挙を振り返って シュウギイン センキョ オ フリカエッテ 長野 祐也/述 ナガノ スケナリ 202-209
長寿を祝える国としての法整備を チョウジュ オ イワエル クニ ト シテ ノ ホウセイビ オ 橋本 五郎/対談 ハシモト ゴロウ 210-223
理想は内向・外向による二大政党化 リソウ ワ ナイコウ ガイコウ ニ ヨル ニダイ セイトウカ 小沢 一郎/対談 オザワ イチロウ 224-237
憲法も教育改革も大きく論じたい ケンポウ モ キョウイク カイカク モ オオキク ロンジタイ 太田 昭宏/対談 オオタ アキヒロ 238-250
今年の政治を振り返って コトシ ノ セイジ オ フリカエッテ 長野 祐也/述 ナガノ スケナリ 251-258
世界連邦で世界平和を実現したい セカイ レンポウ デ セカイ ヘイワ オ ジツゲン シタイ 中野 寛成/対談 ナカノ カンセイ 259-272
来日観光客の倍増を図り観光立国を目指す ライニチ カンコウキャク ノ バイゾウ オ ハカリ カンコウ リッコク オ メザス 二階 俊博/対談 ニカイ トシヒロ 273-282
防衛・安全保障問題は政治の責任 ボウエイ アンゼン ホショウ モンダイ ワ セイジ ノ セキニン 石破 茂/対談 イシバ シゲル 283-296
憲法改正と政権交代の実現へ ケンポウ カイセイ ト セイケン コウタイ ノ ジツゲン エ 野田 佳彦/対談 ノダ ヨシヒコ 297-311
難攻不落の社会保障制度に挑む ナンコウ フラク ノ シャカイ ホショウ セイド ニ イドム 木村 義雄/対談 キムラ ヨシオ 312-323
環境と経済が両立するエコ社会の実現を目指す カンキョウ ト ケイザイ ガ リョウリツ スル エコ シャカイ ノ ジツゲン オ メザス ツルネン マルテイ/対談 ツルネン マルテイ 324-331
日本人であることに誇りを持てる国に ニホンジン デ アル コト ニ ホコリ オ モテル クニ ニ 小池 百合子/対談 コイケ ユリコ 332-343