松浦 友久/著 -- 研文出版 -- 2004.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /921.0/5021/3 5010944778 Digital BookShelf
2005/04/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87636-237-8
タイトル 松浦友久著作選
タイトルカナ マツウラ トモヒサ チョサクセン
巻次 3
著者名 松浦 友久 /著
著者名典拠番号

110000911170000

出版地 東京
出版者 研文出版
出版者カナ ケンブン シュッパン
出版年 2004.10
ページ数 340, 16p
大きさ 22cm
各巻タイトル 日本上代漢詩文論考
各巻タイトル読み ニホン ジョウダイ カンシブン ロンコウ
価格 ¥8500
一般件名 漢詩∥歴史,日本文学∥歴史∥平安時代
一般件名カナ カンシ∥レキシ,ニホンブンガク∥レキシ∥ヘイアンジダイ
一般件名 漢詩
一般件名カナ カンシ
一般件名典拠番号

510601200000000

分類:都立NDC10版 921.08
資料情報1 『松浦友久著作選 3』( 日本上代漢詩文論考) 松浦 友久/著  研文出版 2004.10(所蔵館:中央  請求記号:/921.0/5021/3  資料コード:5010944778)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106418580

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
上代漢詩文における理念と様式 / 詩文実作の意味するもの ジョウダイ カンシブン ニ オケル リネン ト ヨウシキ 5-27
韻文とその響き / 日本語と中国語のあいだ インブン ト ソノ ヒビキ 28-32
『文選』と『本朝文粋』における賦の地位 ブンセン ト ホンチョウ モンズイ ニ オケル フ ノ チイ 35-49
上代日本漢文学における賦の系列 / 『経国集』『本朝文粋』を中心に ジョウダイ ニホン カンブンガク ニ オケル フ ノ ケイレツ 50-85
藤原宇合「棗賦」と素材源としての類書の利用について / 上代漢文創作の一つのパターン フジワラ ウマカイ ソウフ ト ソザイゲン ト シテ ノ ルイショ ノ リヨウ ニ ツイテ 86-104
『初学記』の渡来と「棗賦」の成立 ショガクキ ノ トライ ト ソウフ ノ セイリツ 105-110
『凌雲集』の編次 リョウウンシュウ ノ ヘンジ 113-136
『凌雲集』の対境 リョウウンシュウ ノ タイキョウ 137-163
『凌雲集』の詩体 リョウウンシュウ ノ シタイ 164-206
『文華秀麗集』考 ブンカ シュウレイシュウ コウ 207-237
『経国集』論考 / 詩を中心として ケイコクシュウ ロンコウ 238-261
勅撰三集 チョクセン サンシュウ 262-268
不分瓊瑤屑、来霑旅客巾 / 唐代俗語と平安朝の詩人 フブン ケイヨウセツ ライテン リョキャクコン 271-284
都府楼纔看瓦色、観音寺只聴鐘声 / 「白詩に勝る」の評を中心に トフロウ ワ ワズカ ニ カワラ ノ イロ オ ミル ノミ カンノンジ ワ タダ カネ ノ コエ オ キク ノミ 285-297
「越調詩」に関する二三の問題 / 唐代新声の残したもの エッチョウシ ニ カンスル ニサン ノ モンダイ 298-315
漢詩文の世界 カンシブン ノ セカイ 316-324