南 博/著 -- 勁草書房 -- 2004.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /081.6/5013/7 5010651856 配架図 Digital BookShelf
2005/03/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-326-69841-1
タイトル 南博セレクション
タイトルカナ ミナミ ヒロシ セレクション
巻次 7
著者名 南 博 /著
著者名典拠番号

110000954390000

出版地 東京
出版者 勁草書房
出版者カナ ケイソウ ショボウ
出版年 2004.12
ページ数 522p
大きさ 20cm
各巻タイトル 出会いの人生
各巻タイトル読み デアイ ノ ジンセイ
各巻のタイトル関連情報 自伝のこころみ
各巻のタイトル関連情報読み ジデン ノ ココロミ
価格 ¥14000
内容注記 学者渡世 父の思い出 過保護・愛情 虚弱からの脱出 書く楽しみ読む楽しみ 五歳で手にした原書 明治のおかあさん 青春の約束 祇園・はつ子さん・地唄舞 ディートリッヒとO夫人 智慧の泉 銀座中毒 子ども心に無常を知る 思い出すこと 今も昔も、無意識の反抗エネルギー 遠い日のクリスマス・パーティー 私が子どもだったころ 思い出の教師 高校の思い出 馬から落ちて… まいふれんど 後片付けを私にもさせてくれた喜び 太陽のような人 断片 地獄体験と生の欲望 野上先生が残されたもの 人間学と創造的伝統 飄逸のひと郡司さん 寡黙のひと築島さんを悼む 精神の灯台 九鬼先生と「いき」の世界 いつも超然としていた九鬼先生 自分の信念を貫き一貫した態度をとることを教えてくれた師 寛容と勇気の判決 武智さんの伝統芸術学 思い出すこと 歌舞伎、わが愛 創造的伝統に生きる 浪曲をめぐって 会のことども 伝統芸術の会再興の時 伝統と創造 伝統芸術の会 にぎやか伝統芸術の会 大正中期の幻影 荘子、ゲーテ、ルソー 私が感銘した三冊の本 独立自尊 痴人の愛・谷崎潤一郎 ボーヴォワールとサルトルの不思議な関係 思い出すこと、思うこと 生きがいごとについて 野間宏さんのすすめで出版 古書と私 自信の中の安らぎ おしゃれ、即、平和 大正人の反省と自負 心に残ることば 東京の雪 森から来た小鳥 モダニズムの運命 見ちゃった! 座・こみゅにけいしょん 吹きだまりとは 日本人は変わったか 和泉式部でも 「退廃」は何の前兆? ノスタルジア・大正 レントゲンの会? 三位一体の心理学 原宿の駅と、その向こうの緑の眺めが素晴らしい 好奇心の一生 「理想」を持てば精神の老いは防げる 体力充実のわが愛しき終身伴侶 告白的・別居結婚のすすめ ぼくの遺言状
内容紹介 多くの出会いの人生と、それを自分史に結びつけようと試みた珠玉のエッセイを中心に収録。「南博セレクション」全7巻ここに完結。
書誌・年譜・年表 南博略年譜:p461〜463 南博の主な著作目録:p464〜522
個人件名 南/ 博(1914-2001)
個人件名カナ ミナミ,ヒロシ(1914-2001)
多巻個人件名 南/博
多巻個人件名カナ ミナミ,ヒロシ
多巻の個人件名典拠番号

110000954390000

個人件名 南/ 博
個人件名カナ ミナミ, ヒロシ
一般件名 社会心理学
一般件名カナ シャカイ シンリガク
一般件名典拠番号

510408600000000

分類:都立NDC10版 081.6
資料情報1 『南博セレクション 7』( 出会いの人生) 南 博/著  勁草書房 2004.12(所蔵館:中央  請求記号:/081.6/5013/7  資料コード:5010651856)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106421182

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
学者渡世 / 心理学とわたくし ガクシャ トセイ 2-185
父の思い出 チチ ノ オモイデ 188-190
過保護・愛情 カホゴ アイジョウ 191-193
虚弱からの脱出 キョジャク カラ ノ ダッシュツ 193-195
書く楽しみ読む楽しみ カク タノシミ ヨム タノシミ 196-200
五歳で手にした原書 ゴサイ デ テ ニ シタ ゲンショ 200-203
明治のおかあさん メイジ ノ オカアサン 203-206
青春の約束 セイシュン ノ ヤクソク 206-208
祇園・はつ子さん・地唄舞 ギオン ハツコ サン ジウタマイ 208-210
ディートリッヒとO夫人 / ほくのマドンナ ディートリッヒ ト オー フジン 210-214
智慧の泉 / 綴方-幼稚舎四年の時 チエ ノ イズミ 216-240
銀座中毒 ギンザ チュウドク 240-243
子ども心に無常を知る コドモゴコロ ニ ムジョウ オ シル 243-244
思い出すこと オモイダス コト 244-249
今も昔も、無意識の反抗エネルギー イマ モ ムカシ モ ムイシキ ノ ハンコウ エネルギー 249-253
遠い日のクリスマス・パーティー トオイ ヒ ノ クリスマス パーティー 254-257
私が子どもだったころ ワタクシ ガ コドモ ダッタ コロ 257-259
思い出の教師 / 泣く子の腕をとって走る オモイデ ノ キョウシ 259-261
高校の思い出 コウコウ ノ オモイデ 262-264
馬から落ちて… ウマ カラ オチテ 265-266
まいふれんど マイ フレンド 267-269
後片付けを私にもさせてくれた喜び アトカタズケ オ ワタクシ ニモ サセテ クレタ ヨロコビ 270-272
太陽のような人 タイヨウ ノ ヨウナ ヒト 274-277
断片 ダンペン 278-280
地獄体験と生の欲望 ジゴク タイケン ト セイ ノ ヨクボウ 280-282
野上先生が残されたもの ノガミ センセイ ガ ノコサレタ モノ 283-285
人間学と創造的伝統 ニンゲンガク ト ソウゾウテキ デントウ 286-291
飄逸のひと郡司さん ヒョウイツ ノ ヒト グンジ サン 292-293
寡黙のひと築島さんを悼む カモク ノ ヒト ツキシマ サン オ イタム 294-296
精神の灯台 セイシン ノ トウダイ 296-300
九鬼先生と「いき」の世界 クキ センセイ ト イキ ノ セカイ 301-306
いつも超然としていた九鬼先生 イツモ チョウゼン ト シテ イタ クキ センセイ 306-308
自分の信念を貫き一貫した態度をとることを教えてくれた師 / わが人生の師 ジブン ノ シンネン オ ツラヌキ イッカン シタ タイド オ トル コト オ オシエテ クレタ シ 308-314
寛容と勇気の判決 / 「黒い霧」の裁判について カンヨウ ト ユウキ ノ ハンケツ 316-318
武智さんの伝統芸術学 タケチ サン ノ デントウ ゲイジュツガク 318-324
思い出すこと オモイダス コト 324-325
歌舞伎、わが愛 カブキ ワガ アイ 326-331
創造的伝統に生きる ソウゾウテキ デントウ ニ イキル 331-334
浪曲をめぐって ロウキョク オ メグッテ 335-337
会のことども カイ ノ コトドモ 338-339
伝統芸術の会再興の時 デントウ ゲイジュツ ノ カイ サイコウ ノ トキ 340-342
伝統と創造 / 『復刻版伝統芸術』に寄せて / 美の散策 デントウ ト ソウゾウ 342-346
伝統芸術の会 / 三十五周年をふりかえって デントウ ゲイジュツ ノ カイ 346-350
にぎやか伝統芸術の会 / 多彩な顔ぶれ、知識吸収と創造めざす ニギヤカ デントウ ゲイジュツ ノ カイ 350-354
大正中期の幻影 タイショウ チュウキ ノ ゲンエイ 356-357
荘子、ゲーテ、ルソー / 心に残るもの ソウシ ゲーテ ルソー 357-359
私が感銘した三冊の本 ワタクシ ガ カンメイ シタ サンサツ ノ ホン 359-361
独立自尊 / いのちの言葉 ドクリツ ジソン 361-362
痴人の愛・谷崎潤一郎 / 私の心に残る一冊の本 チジン ノ アイ タニザキ ジュンイチロウ 363-365
ボーヴォワールとサルトルの不思議な関係 ボーヴォワール ト サルトル ノ フシギ ナ カンケイ 365-369
思い出すこと、思うこと オモイダス コト オモウ コト 370-373
生きがいごとについて イキガイゴト ニ ツイテ 373-376
野間宏さんのすすめで出版 ノマ ヒロシ サン ノ ススメ デ シュッパン 377-378
古書と私 コショ ト ワタクシ 379-383
自信の中の安らぎ / 世の中そんなに変わりはしない… ジシン ノ ナカ ノ ヤスラギ 386-388
おしゃれ、即、平和 オシャレ ソク ヘイワ 388-395
大正人の反省と自負 タイショウジン ノ ハンセイ ト ジフ 395-400
心に残ることば ココロ ニ ノコル コトバ 401-404
東京の雪 / 日記から トウキョウ ノ ユキ 405-406
森から来た小鳥 / 日記から モリ カラ キタ コトリ 406-407
モダニズムの運命 / 日記から モダニズム ノ ウンメイ 407-408
見ちゃった! / 日記から ミチャッタ 408-409
座・こみゅにけいしょん / 日記から ザ コミュニケイション 410-411
吹きだまりとは / 日記から フキダマリ トワ 411-412
日本人は変わったか / 日記から ニホンジン ワ カワッタカ 412-413
和泉式部でも / 日記から イズミシキブ デモ 413-414
「退廃」は何の前兆? / 日記から タイハイ ワ ナン ノ ゼンチョウ 415-416
ノスタルジア・大正 / 日記から ノスタルジア タイショウ 416-417
レントゲンの会? / 日記から レントゲン ノ カイ 417-418
三位一体の心理学 / 日記から サンミ イッタイ ノ シンリガク 418-419
原宿の駅と、その向こうの緑の眺めが素晴らしい ハラジュク ノ エキ ト ソノ ムコウ ノ ミドリ ノ ナガメ ガ スバラシイ 420-427
好奇心の一生 / 自分と出会う コウキシン ノ イッショウ 427-429
「理想」を持てば精神の老いは防げる / 人生八十年 リソウ オ モテバ セイシン ノ オイ ワ フセゲル 429-438
体力充実のわが愛しき終身伴侶 タイリョク ジュウジツ ノ ワガ イトシキ ライフ パートナー 439-441
告白的・別居結婚のすすめ / 「南は南、東は東」で自由にのんびり暮らしてきた コクハクテキ ベッキョ ケッコン ノ ススメ 441-450
ぼくの遺言状 ボク ノ ユイゴンジョウ 450-455