「朝から夜中まで」の感想
|
アサ カラ ヨナカ マデ ノ カンソウ |
藤井 真澄/著 |
フジイ マスミ |
3-6 |
「朝から夜中まで」(梗概と写真)
|
アサ カラ ヨナカ マデ コウガイ ト シャシン |
ゲオルグ・カイゼル/著 |
カイザー ゲオルク |
7-12 |
目水晶(築地小劇場の表現派劇「朝から夜中まで」)
|
メズイショウ ツキジ ショウゲキジョウ ノ ヒョウゲンハゲキ アサ カラ ヨナカ マデ |
堀木 克三/著 |
ホリキ カツゾウ |
13 |
美術の露西亜に新しい産業派
/ 1・2・3
|
ビジュツ ノ ロシア ニ アタラシイ サンギョウハ |
昇 曙夢/著 |
ノボリ ショム |
14-16 |
世界観としての表現主義
|
セカイカン ト シテ ノ ヒョウゲン シュギ |
ハ・ウェ・カイム/著 |
カイム ハ・ウェ |
17-28 |
表現主義戯曲の研究
/ 1・2
|
ヒョウゲン シュギ ギキョク ノ ケンキュウ |
小山内 薫/著 |
オサナイ カオル |
29-36 |
上野一帯けふからさきがけの春の逸品
/ 展覧会巡り
|
ウエノ イッタイ キョウ カラ サキガケ ノ ハル ノ イッピン |
|
|
37 |
未来派の分化と没落
/ 神原泰著「未来派研究」を読む
|
ミライハ ノ ブンカ ト ボツラク |
川路 柳虹/著 |
カワジ リュウコウ |
38 |
オニイルの断片的紹介
|
オニイル ノ ダンペンテキ ショウカイ |
北村 喜八/著 |
キタムラ キハチ |
39-43 |
文芸寸言新といふことの困難
|
ブンゲイ スンゲン シン ト イウ コト ノ コンナン |
村松 正俊/著 |
ムラマツ マサトシ |
44 |
小劇場雑感
/ 上・中・下
|
ショウゲキジョウ ザッカン |
藤沢 清造/著 |
フジサワ セイゾウ |
45-47 |
現代劇作家評伝
/ 9 エルンスト・トルレル
|
ゲンダイ ゲキサッカ ヒョウデン |
北村 喜八/著 |
キタムラ キハチ |
48-57 |
『文芸時代』と未来主義
|
ブンゲイ ジダイ ト ミライ シュギ |
佐藤 一英/著 |
サトウ イチエイ |
58-60 |
プラアグの演劇とチャペク兄弟
|
プラアグ ノ エンゲキ ト チャペク キョウダイ |
北村 喜八/著 |
キタムラ キハチ |
61-65 |
カレル・チャペク
|
カレル チャペク |
高橋 邦太郎/著 |
タカハシ クニタロウ |
66-69 |
我々が「昆虫劇」を書くに至つた経路
|
ワレワレ ガ コンチュウゲキ オ カク ニ イタツタ ケイロ |
ヨセフ・チャペク/著 |
チャペック ヨゼフ |
70-72 |
表現派に現はれたプロレタリアトの問題
/ エルンスト・トルレルの戯曲
|
ヒョウゲンハ ニ アラワレタ プロレタリアト ノ モンダイ |
北村 喜八/著 |
キタムラ キハチ |
73-80 |
ロボット
/ トルラアの作
|
ロボット |
今 東光/著 |
コン トウコウ |
81 |
放送室「表現派提要」
|
ホウソウシツ ヒョウゲンハ テイヨウ |
羽太 鋭治/著 |
ハブト エイジ |
82-85 |
放送室「トルラアの肖像」
|
ホウソウシツ トルラア ノ ショウゾウ |
守田 有秋/著 |
モリタ ユウシュウ |
85-86 |
春のめざめ
|
ハル ノ メザメ |
パウル・フエヒタア/著 |
フェヒター P. |
87-92 |
ヱデキント観
|
エデキント カン |
ステファン・ツワイグ/著 |
ツヴァイク シュテファン |
93-96 |
劇場の三科
|
ゲキジョウ ノ サンカ |
吉田 謙吉/著 |
ヨシダ ケンキチ |
97 |
詰らなければ大成功珍妙なお芝居を並べて
|
ツマラナケレバ ダイセイコウ チンミョウ ナ オシバイ オ ナラベテ |
|
|
98 |
お客さまを煙に巻いた
|
オキャクサマ オ ケム ニ マイタ |
|
|
99 |
仏蘭西と独逸の映画に就いて
|
フランス ト ドイツ ノ エイガ ニ ツイテ |
巨勢 春野/著 |
コセノ ハルノ |
100-102 |
戯曲『ヒンケマン』に就いて
|
ギキョク ヒンケマン ニ ツイテ |
バレット・エツチ・クラマグ/著 |
クラーク B.H. |
103-106 |
トルレル自伝
|
トルレル ジデン |
エルンスト・トルラア/著 |
トラー エルンスト |
107-112 |
近頃文壇のこと
/ 1・2・3
|
チカゴロ ブンダン ノ コト |
金子 洋文/著 |
カネコ ヨウブン |
113-115 |
表現主義へ!
|
ヒョウゲン シュギ エ |
金子 洋文/著 |
カネコ ヨウブン |
116 |
表現派の瘦役者
|
ヒョウゲンハ ノ ヤセヤクシャ |
古賀 不美男/著 |
コガ フミオ |
117 |
ハアゼンクレエフエルの『決定』
|
ハアゼンクレエフエル ノ ケッテイ |
ロベルト・リイマン/著 |
リイマン ロベルト |
118-119 |
表現派戯曲集『市場・工場』の会
|
ヒョウゲンハ ギキョクシュウ イチバ コウジョウ ノ カイ |
|
|
120 |
演目解説-関西の読者のために
/ 『海戦』『牧場の花嫁』
|
エンモク カイセツ カンサイ ノ ドクシャ ノ タメ ニ |
北村 喜八/著 |
キタムラ キハチ |
121-124 |
ロシヤ芸術の左翼戦線
/ 1・2・3・4
|
ロシヤ ゲイジュツ ノ サヨク センセン |
茂森 唯士/著 |
シゲモリ タダシ |
125-128 |
三科が来た!
|
サンカ ガ キタ |
村山 知義/著 |
ムラヤマ トモヨシ |
129 |
表現主義の危険と新現実主義の要求
|
ヒョウゲン シュギ ノ キケン ト シン ゲンジツ シュギ ノ ヨウキュウ |
中西 伊之助/著 |
ナカニシ イノスケ |
130 |
ハアゼンクレエフエルの戯曲
|
ハアゼンクレエフエル ノ ギキョク |
北村 喜八/著 |
キタムラ キハチ |
131-136 |
三科会解散し展覧会中止
|
サンカカイ カイサン シ テンランカイ チュウシ |
|
|
137 |
未来派のプラテッラ
|
ミライハ ノ プラテッラ |
神原 泰/著 |
カンバラ タイ |
138-139 |
表現派以後の情勢
/ 実在への傾向について
|
ヒョウゲンハ イゴ ノ ジョウセイ |
辻 恒彦/著 |
ツジ ツネヒコ |
140-145 |
表現派以後
/ ブレツヒトの戯曲について
|
ヒョウゲンハ イゴ |
辻 恒彦/著 |
ツジ ツネヒコ |
146-153 |
未来派音楽
|
ミライハ オンガク |
石川 義一/著 |
イシカワ ギイチ |
154-157 |
ゲオルク・カイゼルの新作“Gats”
|
ゲオルク カイゼル ノ シンサク ガッツ |
ロバアト・アアノルド/著 |
アアノルド ロバアト |
158-161 |
トルラアの文学観
|
トルラア ノ ブンガクカン |
藤井 清士/著 |
フジイ セイシ |
162-165 |
紙上放送室新人生派と無産派
|
シジョウ ホウソウシツ シン ジンセイハ ト ムサンハ |
伊藤 永之介/著 |
イトウ エイノスケ |
166 |
愚かなる感想
|
オロカ ナル カンソウ |
間宮 茂輔/著 |
マミヤ シゲスケ |
167-171 |
ルイヂ・ピランデルロの片鱗
|
ルイジ ピランデルロ ノ ヘンリン |
高橋 邦太郎/著 |
タカハシ クニタロウ |
172-176 |
ピランデルロの戯曲について
|
ピランデルロ ノ ギキョク ニ ツイテ |
宅 昌一/著 |
タク ショウイチ |
177-181 |
各人各説?
/ ピランデルロの好物ユーモア
|
カクジン カクセツ |
辻 恒彦/著 |
ツジ ツネヒコ |
182-183 |
ピランデルロの芸術座
|
ピランデルロ ノ ゲイジュツザ |
北村 喜八/著 |
キタムラ キハチ |
184-185 |
ピランデルロの秘密
|
ピランデルロ ノ ヒミツ |
K・O生/著 |
ケー オー |
185 |
表現派戯曲及びその紹介に対する蛇足的評言
|
ヒョウゲンハ ギキョク オヨビ ソノ ショウカイ ニ タイスル ダソクテキ ヒョウゲン |
高間 芳雄/著 |
タカマ ヨシオ |
186-192 |
エドシュミットの表現派文学論
/ 1
|
エドシュミット ノ ヒョウゲンハ ブンガクロン |
藤井 清士/著 |
フジイ セイシ |
193-198 |
英一蝶とグロテスク
/ 1・2
|
ハナブサ イッチョウ ト グロテスク |
梶浦 正之/著 |
カジウラ マサユキ |
199-200 |
第四次元の世界へ
/ 表現主義の本質とその史的発展
|
ダイヨジゲン ノ セカイ エ |
吉田 一穂/著 |
ヨシダ イッスイ |
201-206 |
表現主義小考
|
ヒョウゲン シュギ ショウコウ |
金子 洋文/著 |
カネコ ヨウブン |
207-210 |
叛逆児エルンシュト・トルラア
|
ハンギャクジ エルンシュト トルラア |
水野 正次/著 |
ミズノ マサジ |
211-224 |
ピランデルロの戯曲に就いて
|
ピランデルロ ノ ギキョク ニ ツイテ |
ルイヂ・トネツリイ/著 |
アントネルリ L. |
225-229 |
独逸劇壇の印象
|
ドイツ ゲキダン ノ インショウ |
茅野 蕭々/著 |
チノ ショウショウ |
230-236 |
カアル・シュテルンハイム
|
カアル シュテルンハイム |
ハンス・ナウマン/著 |
ナウマン ハンス |
237-242 |
シュテルンハイムの小伝と戯曲目録
|
シュテルンハイム ノ ショウデン ト ギキョク モクロク |
|
|
243 |
トルラーと小熊秀雄
|
トルラー ト オグマ ヒデオ |
中野 重治/著 |
ナカノ シゲハル |
244-245 |
絵画の一般的転回
/ 1・2・3
|
カイガ ノ イッパンテキ テンカイ |
神原 泰/著 |
カンバラ タイ |
246-248 |
イタリア未来派の新らしい詩人達
|
イタリア ミライハ ノ アタラシイ シジンタチ |
神原 泰/著 |
カンバラ タイ |
249 |
晴雨計
|
セイウケイ |
種島/著 |
タネシマ |
250 |
晴雨計
|
セイウケイ |
宮川 慶一郎/著 |
ミヤカワ ケイイチロウ |
251 |
喜劇詩人カアル・シュテルンハイム
|
キゲキ シジン カアル シュテルンハイム |
成瀬 無極/著 |
ナルセ ムキョク |
252-268 |
エドシュミットの表現派文学論
|
エドシュミット ノ ヒョウゲンハ ブンガクロン |
藤井 清士/著 |
フジイ セイシ |
269-276 |
未来派と構成派
|
ミライハ ト コウセイハ |
岡田 龍夫/著 |
オカダ タツオ |
277-282 |
佛展の特色と逸品
|
フツテン ノ トクショク ト イッピン |
|
|
283 |
サンドラルスのカリガリスム観
|
サンドラルス ノ カリガリスムカン |
内田 岐三雄/著 |
ウチダ キミオ |
284-285 |
ブレエズ・サンドラルス-解説
|
ブレエズ サンドラルス カイセツ |
飯島 正/著 |
イイジマ タダシ |
285-286 |
再びカイゼルに就て
|
フタタビ カイゼル ニ ツイテ |
北村 喜八/著 |
キタムラ キハチ |
287-290 |
カイゼル雑話
|
カイゼル ザツワ |
蛇頭生/著 |
ジャトウ |
291-293 |
カレル・チャペック
|
カレル チャペック |
アシユリイ・ヂュクス/著 |
デュークス A. |
294-299 |
新実在の芸術
/ 独逸に於ける最近の芸術傾向
/ 1・承前
|
シンジツザイ ノ ゲイジュツ |
仲田 定之助/著 |
ナカダ サダノスケ |
300-323 |
人造人間
/ 築地のマチネー
|
ジンゾウ ニンゲン |
|
|
324 |
劇評朝から夜中まで
|
ゲキヒョウ アサ カラ ヨナカ マデ |
舟橋 聖一/著 |
フナバシ セイイチ |
325 |
日本の戯曲界と表現派的精神
/ 1・3
|
ニホン ノ ギキョクカイ ト ヒョウゲンハテキ セイシン |
倉田 百三/著 |
クラタ ヒャクゾウ |
326-328 |
表現主義劇の思想的考察
|
ヒョウゲン シュギゲキ ノ シソウテキ コウサツ |
山岸 光宣/著 |
ヤマギシ ミツノブ |
329-332 |
『朝から夜中まで』再演の舞台装置に就て
|
アサ カラ ヨナカ マデ サイエン ノ ブタイ ソウチ ニ ツイテ |
吉田 謙吉/著 |
ヨシダ ケンキチ |
333-337 |
ル・フオコニヱーの芸術
|
ル フオコニエー ノ ゲイジュツ |
黒田 重太郎/著 |
クロダ ジュウタロウ |
338-351 |
最近ドイツの演劇と映画
/ 1・2・3
|
サイキン ドイツ ノ エンゲキ ト エイガ |
秦 豊吉/著 |
ハタ トヨキチ |
352-354 |
トルラアの芸術観
/ 「群集=人間」序文に就て
|
トルラア ノ ゲイジュツカン |
水野 正次/著 |
ミズノ マサジ |
355-357 |
大戦後の独逸演劇
|
タイセンゴ ノ ドイツ エンゲキ |
アルフレッド・ケル/著 |
ケル アルフレッド |
358 |
海戦
|
カイセン |
ラインハルト・ゲエリンク/著 |
ゲーリング ラインハルト |
359-360 |
絵画の階級性
/ 二科展を観て
|
カイガ ノ カイキュウセイ |
大澤 衛/著 |
オオサワ マモル |
361-362 |
絵画の階級別を難ず
/ 大澤氏の二科展評に対して
|
カイガ ノ カイキュウベツ オ ナンズ |
山田 三郎太/著 |
ヤマダ サブロウタ |
363-364 |
フエルナン・レヂエー
|
フエルナン レジエー |
高崎 信/訳 |
タカサキ シン |
365-372 |
カイザアの悲喜劇
|
カイザア ノ ヒキゲキ |
成瀬 無極/著 |
ナルセ ムキョク |
373-375 |
表現主義の主潮
|
ヒョウゲン シュギ ノ シュチョウ |
上村 清延/著 |
カミムラ キヨノブ |
376-403 |
独逸劇壇の一九二六年
|
ドイツ ゲキダン ノ センキュウヒャクニジュウロクネン |
久保 栄/著 |
クボ サカエ |
404-415 |
新興芸術を集めドイツ展けふ開く
|
シンコウ ゲイジュツ オ アツメ ドイツテン キョウ ヒラク |
|
|
416 |
列車番の老人
/ ドイツ現代美術展小感
|
レッシャバン ノ ロウジン |
時岡 弁三郎/著 |
トキオカ ベンザブロウ |
417 |
表現派をつくつたドイツの現代美術
/ ラジオ版
|
ヒョウゲンハ オ ツクツタ ドイツ ノ ゲンダイ ビジュツ |
|
|
418 |
「狂つた一頁」の地位的価値
|
クルツタ イチページ ノ チイテキ カチ |
宮森 菊二郎/著 |
ミヤモリ キクジロウ |
419-420 |
舞台技巧から見た「平行」
|
ブタイ ギコウ カラ ミタ ヘイコウ |
北村 喜八/著 |
キタムラ キハチ |
421-423 |
初めて上演される表現派戯曲「平行」
|
ハジメテ ジョウエン サレル ヒョウゲンハ ギキョク ヘイコウ |
|
|
424 |
広告・書評・彙報
/ ハアゼンクレエフェル「息子」(挿絵)
/ 表現主義の広告術
|
コウコク ショヒョウ イホウ |
|
|
425-426 |