日高 昭二/監修 -- ゆまに書房 -- 2005.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /702.0/5117/2-7 5011812817 Digital BookShelf
2005/12/13 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8433-1347-5
ISBN(セット) 4-8433-1340-8
タイトル 海外新興芸術論叢書
タイトルカナ カイガイ シンコウ ゲイジュツロン ソウショ
巻次 新聞・雑誌篇第7巻
著者名 日高 昭二 /監修, 五十殿 利治 /監修
著者名典拠番号

110000824470000 , 110001551840000

特殊な版表示 復刻
出版地 東京
出版者 ゆまに書房
出版者カナ ユマニ ショボウ
出版年 2005.1
ページ数 337p
大きさ 22cm
各巻タイトル 1927〜1929 昭和2年〜昭和4年
各巻タイトル読み センキュウヒャクニジュウナナ センキュウヒャクニジュウキュウ ショウワ ニネン ショウワ ヨネン
形態に関する注記 布装
一般注記 布装,復刻
価格 ¥17000
内容注記 十年間の独逸戯曲鳥瞰図 秦豊吉∥著. 『平行』を観る 千田是也∥著. 立体派への道程 ダニール、アンリー∥著 高地洵∥訳. ユウジン・オニイル評伝・1・2 北村喜八∥著. 平行 放浪児∥著. 表現派の先駆者ゲオルグ・ビューヒネル 成瀬無極∥著. 「ホオゼ」梗概. シュテルンハイムに就て 久保栄∥著. 映画評破錠の百出に驚く「朝から夜中まで」 都田鐡人∥著. オツトー・デイツクスの作品 仲田定之助∥著. プリンス・ハアゲン演出前記 村山知義∥著. イバニエスと日本 千葉亀雄∥著. フランス美術展. 素晴らしいロシヤの美術品. 現代文学の系統的批判 岡沢秀虎∥著. 「毛猿」と表現主義 北村喜八∥著. 「毛猿」解説・梗概. 表現主義映画のセツトについて・1 香野雄吉∥著. 海外文芸消息ピランデルロとイタリ劇界の危機 柳田泉∥著. プリンス・ハーゲン演出後記 村山知義∥著. ハアゲンの初日 荒畑寒村∥著. ロオトの人と芸術 黒田重太郎∥著. シュテルンハイム評伝・1 久保栄∥著. アドリアーノ・ティルゲルが見たルイヂ・ピランデルロの演劇 荻野完二∥著. トルラーの演説 千田是也∥著. ジュアン・グリを憶ふ ワルドマール・ジョルジュ∥著. シユテルンハイム カジミル・エートシユミツト∥著 吉村鐡太郎∥訳. 「質屋と花嫁と紳士」について 北村小松∥著. 表現派とカイゼル 北村喜八∥著. 無題 武者小路実篤∥著. トツレルの詩『燕の雪』(紹介) 秦豊吉∥著. 人造人間の見方 山崎重英∥著 松川藤一∥著. アンティゴーネに就て・1・2 中村吉蔵∥著. 『どっこい、生きてゐる!』の演出の方法と装置の構造 山村冷笑∥著. 表現主義より新芸術主義へ 粟田柳吉∥著. 二科は何処へ行つたか? 大月源二∥著. 未来派の自由語を論ず 神原泰∥著. 美術新秋・上・下 竹田生∥著. 来朝の噂あるユウジン・オニイル 北村喜八∥著. 千九百二十九年の独逸劇壇 秦豊吉∥著. ジョゼフ・デルテイユ 大野俊一∥著. ブリギツテ・ヘルム 小金井素子∥著. ゲオルク・カイザア カアル・シュテルンハイム 森俊郎∥著. ユウジイン・オウニイル 西村晋一∥著. 伊太利亜文学概観 原田謙次∥著. 夜の宿・築地小劇場 秋島邦彦∥著. ピランデルロとの会話 鳴海フィリップ∥著. 文芸盛衰記・評論家の巻・3. ピランデルロの断片 岩田豊雄∥著. ユウジン・オニイルに関する覚え書き S・I∥著. 『どつこい、生きてる!』の梗概 黒田礼二∥著. 未来派の建築 神原泰∥著. 機械と文学の関渉・1・2・3 新居格∥著. 戦争の体験物全盛 新関良三∥著. 「朝から夜中まで」の戯曲として 北村喜八∥著. シネ・ポエーム 川路柳虹∥著. イタリー文芸ニュース 岩崎純孝∥著. ゲオルク・カイザアの近作 浅野時一郎∥著. フリッツ・フォン・ウンルウ 山口悌治∥著. フエルナン・レジエ 中川規矩麿∥著. 在沸十七年・1 藤田嗣治∥著. 最近独文学における新即物主義・1・2・3 茅野蕭々∥著. 独逸男トッレル 丸木砂土∥著. 広告・書評・彙報.
一般件名 芸術
一般件名カナ ゲイジュツ
一般件名 芸術 , 文学
一般件名カナ ゲイジュツ,ブンガク
一般件名典拠番号

510705300000000 , 511547100000000

分類:都立NDC10版 702.07
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『海外新興芸術論叢書 新聞・雑誌篇第7巻』( 1927〜1929 昭和2年〜昭和4年) 日高 昭二/監修, 五十殿 利治/監修  ゆまに書房 2005.1(所蔵館:中央  請求記号:/702.0/5117/2-7  資料コード:5011812817)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106446735

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
十年間の独逸戯曲鳥瞰図 ジュウネンカン ノ ドイツ ギキョク チョウカンズ 秦 豊吉/著 ハタ トヨキチ 3-12
『平行』を観る ヘイコウ オ ミル 千田 是也/著 センダ コレヤ 13-15
立体派への道程 リッタイハ エノ ドウテイ ダニール、アンリー/著 アンリー ダニール 16-22
ユウジン・オニイル評伝 / 1・2 ユウジン オニイル ヒョウデン 北村 喜八/著 キタムラ キハチ 23-31
平行 ヘイコウ 放浪児/著 ホウロウジ 32-35
表現派の先駆者ゲオルグ・ビューヒネル ヒョウゲンハ ノ センクシャ ゲオルグ ビューヒネル 成瀬 無極/著 ナルセ ムキョク 36-41
「ホオゼ」梗概 ホオゼ コウガイ 42
シュテルンハイムに就て シュテルンハイム ニ ツイテ 久保 栄/著 クボ サカエ 43-44
映画評破錠の百出に驚く「朝から夜中まで」 エイガヒョウ ハタン ノ ヒャクシュツ ニ オドロク アサ カラ ヨナカ マデ 都田 鐡人/著 ミヤコダ テツト 45
オツトー・デイツクスの作品 オツトー デイツクス ノ サクヒン 仲田 定之助/著 ナカダ サダノスケ 46-52
プリンス・ハアゲン演出前記 プリンス ハアゲン エンシュツ ゼンキ 村山 知義/著 ムラヤマ トモヨシ 53-55
イバニエスと日本 イバニエス ト ニホン 千葉 亀雄/著 チバ カメオ 56-61
フランス美術展 フランス ビジュツテン 62
素晴らしいロシヤの美術品 スバラシイ ロシヤ ノ ビジュツヒン 63
現代文学の系統的批判 ゲンダイ ブンガク ノ ケイトウテキ ヒハン 岡澤 秀虎/著 オカザワ ヒデトラ 64-71
「毛猿」と表現主義 ケザル ト ヒョウゲン シュギ 北村 喜八/著 キタムラ キハチ 72-73
「毛猿」解説・梗概 ケザル カイセツ コウガイ 74
表現主義映画のセツトについて / 1 ヒョウゲン シュギ エイガ ノ セツト ニ ツイテ 香野 雄吉/著 コウノ ユウキチ 75-77
海外文芸消息ピランデルロとイタリ劇界の危機 カイガイ ブンゲイ ショウソク ピランデルロ ト イタリゲキカイ ノ キキ 柳田 泉/著 ヤナギダ イズミ 78-81
プリンス・ハーゲン演出後記 プリンス ハーゲン エンシュツ コウキ 村山 知義/著 ムラヤマ トモヨシ 82-85
ハアゲンの初日 ハアゲン ノ ショニチ 荒畑 寒村/著 アラハタ カンソン 86-87
ロオトの人と芸術 ロオト ノ ヒト ト ゲイジュツ 黒田 重太郎/著 クロダ ジュウタロウ 88-92
シュテルンハイム評伝 / 1 シュテルンハイム ヒョウデン 久保 栄/著 クボ サカエ 93-102
アドリアーノ・ティルゲルが見たルイヂ・ピランデルロの演劇 アドリアーノ ティルゲル ガ ミタ ルイジ ピランデルロ ノ エンゲキ 荻野 完二/著 オギノ カンジ 103-128
トルラーの演説 トルラー ノ エンゼツ 千田 是也/著 センダ コレヤ 129-132
ジュアン・グリを憶ふ ジュアン グリ オ オモウ ワルドマール・ジョルジュ/著 ワルドマール・ジョルジュ 133-136
シユテルンハイム シユテルンハイム カジミル・エートシユミツト/著 エートシュミット カージミル 137-140
「質屋と花嫁と紳士」について シチヤ ト ハナヨメ ト シンシ ニ ツイテ 北村 小松/著 キタムラ コマツ 141-145
表現派とカイゼル ヒョウゲンハ ト カイゼル 北村 喜八/著 キタムラ キハチ 146-148
無題 ムダイ 武者小路 実篤/著 ムシャノコウジ サネアツ 149
トツレルの詩『燕の雪』(紹介) トツレル ノ シ ツバメ ノ ユキ ショウカイ 秦 豊吉/著 ハタ トヨキチ 150-154
人造人間の見方 ジンゾウ ニンゲン ノ ミカタ 山崎 重英/著 ヤマザキ シゲヒデ 155
アンティゴーネに就て / 1・2 アンティゴーネ ニ ツイテ 中村 吉蔵/著 ナカムラ キチゾウ 156-157
『どっこい、生きてゐる!』の演出の方法と装置の構造 ドッコイ イキテ イル ノ エンシュツ ノ ホウホウ ト ソウチ ノ コウゾウ 山村 冷笑/著 ヤマムラ レイショウ 158-162
表現主義より新芸術主義へ ヒョウゲン シュギ ヨリ シン ゲイジュツ シュギ エ 粟田 柳吉/著 アワタ リュウキチ 163-164
二科は何処へ行つたか? ニカ ワ ドコ エ イツタカ 大月 源二/著 オオツキ ゲンジ 165
未来派の自由語を論ず ミライハ ノ ジユウゴ オ ロンズ 神原 泰/著 カンバラ タイ 166-219
美術新秋 / 上・下 ビジュツ シンシュウ 竹田生/著 タケダ 220-222
来朝の噂あるユウジン・オニイル ライチョウ ノ ウワサ アル ユウジン オニイル 北村 喜八/著 キタムラ キハチ 223
千九百二十九年の独逸劇壇 センキュウヒャクニジュウキュウネン ノ ドイツ ゲキダン 秦 豊吉/著 ハタ トヨキチ 224-225
ジョゼフ・デルテイユ ジョゼフ デルテイユ 大野 俊一/著 オオノ シュンイチ 225
ブリギツテ・ヘルム ブリギツテ ヘルム 小金井 素子/著 コガネイ モトコ 226
ゲオルク・カイザア ゲオルク カイザア 森 俊郎/著 モリ トシロウ 226-227
カアル・シュテルンハイム カアル シュテルンハイム 森 俊郎/著 モリ トシロウ 227
ユウジイン・オウニイル ユウジイン オウニイル 西村 晋一/著 ニシムラ シンイチ 228
伊太利亜文学概観 イタリア ブンガク ガイカン 原田 謙次/著 ハラダ ケンジ 229-241
夜の宿・築地小劇場 ヨル ノ ヤド ツキジ ショウゲキジョウ 秋島 邦彦/著 アキシマ クニヒコ 242-243
ピランデルロとの会話 ピランデルロ トノ カイワ 鳴海 フィリップ/著 ナルミ フィリップ 244
文芸盛衰記 / 評論家の巻 3 ブンゲイ セイスイキ 245
ピランデルロの断片 ピランデルロ ノ ダンペン 岩田 豊雄/著 イワタ トヨオ 246-247
ユウジン・オニイルに関する覚え書き ユウジン オニイル ニ カンスル オボエガキ S.I/著 エス アイ 248
『どつこい、生きてる!』の梗概 ドツコイ イキテル ノ コウガイ 黒田 禮二/著 クロダ レイジ 249-258
未来派の建築 ミライハ ノ ケンチク 神原 泰/著 カンバラ タイ 259-264
機械と文学の関渉 / 1・2・3 キカイ ト ブンガク ノ カンショウ 新居 格/著 ニイ イタル 265-267
戦争の体験物全盛 / 輓近ドイツ文学の新傾向 センソウ ノ タイケンモノ ゼンセイ 新関 良三/著 ニイゼキ リョウゾウ 268
「朝から夜中まで」の戯曲として アサ カラ ヨナカ マデ ノ ギキョク ト シテ 北村 喜八/著 キタムラ キハチ 269
シネ・ポエーム シネ ポエーム 川路 柳虹/著 カワジ リュウコウ 270
イタリー文藝ニュース / 著作家組合の成立 イタリー ブンゲイ ニュース 岩崎 純孝/著 イワサキ ジュンコウ 271
ゲオルク・カイザアの近作 / オクトウベルタク ゲオルク カイザア ノ キンサク 浅野 時一郎/著 アサノ トキイチロウ 272-275
フリッツ・フォン・ウンルウ フリッツ フォン ウンルウ 山口 悌治/著 ヤマグチ ヤスハル 276-284
フエルナン・レジエ フエルナン レジエ 中川 規矩麿/著 ナカガワ キクマロ 285-293
在沸十七年 / 1 ザイフツ ジュウナナネン 藤田 嗣治/著 フジタ ツグジ 294
最近独文学における新即物主義 / 1・2・3 サイキン ドクブンガク ニ オケル シン ソクブツ シュギ 茅野 蕭々/著 チノ ショウショウ 295-297
独逸男トッレル ドイツオトコ トッレル 丸木 砂土/著 マルキ サド 299-334
広告・書評・彙報 / 新興世界写真画集(グラビア)トルラアとその上演作 / 新興芸術 コウコク ショヒョウ イホウ 335-337