検索条件

ハイライト

日野 龍夫/著 -- ぺりかん社 -- 2005.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /910.25/5032/1 5012122140 Digital BookShelf
2006/02/22 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8315-1102-1
タイトル 日野龍夫著作集
タイトルカナ ヒノ タツオ チョサクシュウ
巻次 第1巻
著者名 日野 龍夫 /著
著者名典拠番号

110000826110000

出版地 東京
出版者 ぺりかん社
出版者カナ ペリカンシャ
出版年 2005.3
ページ数 544p
大きさ 22cm
各巻タイトル 江戸の儒学
各巻タイトル読み エド ノ ジュガク
形態に関する注記 布装
一般注記 布装
価格 ¥8500
内容注記 儒学思想論 漢学 徂徠学における自然と作為 近世前期の江戸詩壇 近世中期における老荘思想 儒学と文学 儒学から文学へ 擬古主義とナルシシズム 演技する詩人たち 文人の交遊 『唐詩選』の役割 蜀山人小論 考証癖と文房趣味 読本前史 徂徠学派の役割 春情のゆくえ 南畝の漢詩 江戸時代の漢詩和訳書 桜と日本近世漢詩 近世詩壇と白居易 幕末の京坂詩壇 新体詩の一源流
内容紹介 文学と思想の接触という視点から、幅広くかつ詳細に近世文学を研究してきた日野龍夫の著作・論文を集成。1巻では、江戸時代の儒学と漢文学に関する諸論文を収録する。
一般件名 儒学,日本文学∥歴史∥江戸時代
一般件名カナ ジュガク,ニホンブンガク∥レキシ∥エドジダイ
一般件名 日本文学-歴史-江戸時代
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-エド ジダイ
一般件名典拠番号

510401810380000

各巻の一般件名 漢文学,儒学
各巻の一般件名読み カンブンガク,ジュガク
各巻の一般件名典拠番号

510601600000000 , 510909500000000

分類:都立NDC10版 910.25
資料情報1 『日野龍夫著作集 第1巻』( 江戸の儒学) 日野 龍夫/著  ぺりかん社 2005.3(所蔵館:中央  請求記号:/910.25/5032/1  資料コード:5012122140)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106479057

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
儒学思想論 ジュガク シソウロン 5-44
漢学 カンガク 45-56
徂徠学における自然と作為 ソライガク ニ オケル シゼン ト サクイ 57-99
近世前期の江戸詩壇 キンセイ ゼンキ ノ エド シダン 100-128
近世中期における老荘思想 キンセイ チュウキ ニ オケル ロウソウ シソウ 129-157
儒学と文学 ジュガク ト ブンガク 158-177
儒学から文学へ / 徂徠学の位置 ジュガク カラ ブンガク エ 178-195
擬古主義とナルシシズム / 服部南郭の創作意識 ギコ シュギ ト ナルシシズム 196-215
演技する詩人たち / 古文辞派の詩風 エンギ スル シジンタチ 216-229
文人の交遊 / 事実からの解放 ブンジン ノ コウユウ 230-257
『唐詩選』の役割 / 都市の繁華と古文辞派 トウシセン ノ ヤクワリ 258-283
蜀山人小論 / 徂徠学のゆくえ ショクサンジン ショウロン 284-293
考証癖と文房趣味 / 文人的遊蕩 コウショウヘキ ト ブンボウ シュミ 294-310
読本前史 ヨミホン ゼンシ 311-354
徂徠学派の役割 ソライ ガクハ ノ ヤクワリ 355-390
春情のゆくえ シュンジョウ ノ ユクエ 391-404
南畝の漢詩 ナンポ ノ カンシ 405-419
江戸時代の漢詩和訳書 エド ジダイ ノ カンシ ワヤクショ 420-441
桜と日本近世漢詩 / 和習について サクラ ト ニホン キンセイ カンシ 442-469
近世詩壇と白居易 キンセイ シダン ト ハク キョイ 470-491
幕末の京坂詩壇 バクマツ ノ ケイハン シダン 492-510
新体詩の一源流 / 漢詩和訳のもたらしたもの シンタイシ ノ イチ ゲンリュウ 511-539