牛木理一先生古稀記念論文集刊行会/編集 -- 発明協会 -- 2005.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /507.2/5279/2005 5011305950 Digital BookShelf
2005/07/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8271-0801-3
タイトル 意匠法及び周辺法の現代的課題
タイトルカナ イショウホウ オヨビ シュウヘンホウ ノ ゲンダイテキ カダイ
タイトル関連情報 牛木理一先生古稀記念
タイトル関連情報読み ウシキ リイチ センセイ コキ キネン
著者名 牛木理一先生古稀記念論文集刊行会 /編集
著者名典拠番号

210001076160000

出版地 東京
出版者 発明協会
出版者カナ ハツメイ キョウカイ
出版年 2005.3
ページ数 9, 928p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 牛木理一の肖像あり
価格 ¥8000
内容注記 意匠の表現 浜田治雄∥著. 意匠法上の視覚性について 藤本昇∥著. プロダクト・デザインと意匠法 五味飛鳥∥著. 法目的と意匠の類似 田中大∥著. 意匠権の本質について 内藤義三∥著 川岸弘樹∥著. 「減速機モーター」事件に見る意匠法の理念 加藤恒久∥著. 意匠の類似範囲 村林隆一∥著. 登録意匠の要部認定と類否判断について 小谷悦司∥著. 意匠法第7条についての考察 峯唯夫∥著. システムデザインの保護のあり方 畠豊彦∥著. 意匠権の評価 田倉整∥著. 侵害訴訟における意匠権の権利範囲の解釈と立証活動 三山峻司∥著. 意匠権の侵害と中用権 後藤憲秋∥著. ホンダオートバイ意匠権事件の類否判断について 汪〓鷹∥著. 意匠権侵害の判断基準 青木博通∥著. EU意匠規則と日本意匠法との法制度の乖離と、両法の調和の可能性 森本敬司∥著. センター判定活用による意匠・デザインの紛争処理 菊池武∥著. 「美術の著作物」と「美術の範囲に属するもの」の「美術」の語義の相違 野一色勲∥著. 応用美術の保護をめぐる著作権の限界づけと意匠権の保護対象 本山雅弘∥著. 環境デザインと著作権 岡邦俊∥著. 要約引用の許否および要件ならびに同一性保持権侵害との関係について 三山裕三∥著. 広告作品と知的財産権トラブル 梁瀬和男∥著. 法人名義著作物たるべき著作物の他名義への変更 大家重夫∥著. 美的創作物の保護 クリストファー・ヒース∥著 大西育子∥訳. 商品形態模倣禁止と創作性 光石俊郎∥著. 不正競争防止法2条1項3号の「同種の商品が通常有する形態」の意義 松村信夫∥著. 商品形態の保護と不正競争防止法2条1項1号 芹田幸子∥著. トレードドレス法理序説 生駒正文∥著. 店舗デザインの法的保護 三木茂∥著 井口加奈子∥著. パブリシティ権と顧客吸引力 三浦正広∥著. 物のパブリシティ権についての一考察 佐藤薫∥著. キャラクターの商品化に関する実務的な観点からみた問題点 鈴木徳子∥著. キャラクター・マーチャンダイジングとデザイン保護 ハイヨ・イー・リュジュナール∥著 久々湊伸一∥訳. 意匠権・著作権と弁理士 岡本薫∥著. 明治前期の工業所有権法の制定 吉村保∥著.
内容紹介 意匠法と意匠法に関係するすべての知的財産法上の現代的課題で、将来に連がる問題点と解決法に及ぶ多くの論文を収録。意匠法、著作権法、不正競争防止法、パブリシティ権、キャラクター等6部で構成。
書誌・年譜・年表 牛木理一先生の略歴・発表論文等目録:p913〜920
個人件名 牛木 理一
個人件名カナ ウシキ リイチ
個人件名典拠番号 110000146690000
個人件名 牛木/ 理一
個人件名カナ ウシキ,リイチ
一般件名 意匠法∥日本∥論文集
一般件名カナ イショウホウ∥ニホン∥ロンブンシュウ
一般件名 意匠登録
一般件名カナ イショウ トウロク
一般件名典拠番号

510489900000000

分類:都立NDC10版 507.25
資料情報1 『意匠法及び周辺法の現代的課題 牛木理一先生古稀記念』 牛木理一先生古稀記念論文集刊行会/編集  発明協会 2005.3(所蔵館:中央  請求記号:/507.2/5279/2005  資料コード:5011305950)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106492695

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
意匠の表現 イショウ ノ ヒョウゲン 浜田 治雄/著 ハマダ ハルオ 3-29
意匠法上の視覚性について イショウホウジョウ ノ シカクセイ ニ ツイテ 藤本 昇/著 フジモト ノボル 31-46
プロダクト・デザインと意匠法 プロダクト デザイン ト イショウホウ 五味 飛鳥/著 ゴミ アスカ 47-65
法目的と意匠の類似 ホウモクテキ ト イショウ ノ ルイジ 田中 大/著 タナカ ダイ 67-86
意匠権の本質について / 創作説と混同説の関係について イショウケン ノ ホンシツ ニ ツイテ 内藤 義三/著 ナイトウ ヨシゾウ 87-110
「減速機モーター」事件に見る意匠法の理念 ゲンソクキ モーター ジケン ニ ミル イショウホウ ノ リネン 加藤 恒久/著 カトウ ツネヒサ 111-139
意匠の類似範囲 / 大阪地裁知財部の場合 イショウ ノ ルイジ ハンイ 村林 隆一/著 ムラバヤシ リュウイチ 141-224
登録意匠の要部認定と類否判断について トウロク イショウ ノ ヨウブ ニンテイ ト ルイヒ ハンダン ニ ツイテ 小谷 悦司/著 コタニ エツジ 225-247
意匠法第7条についての考察 イショウホウ ダイナナジョウ ニ ツイテ ノ コウサツ 峯 唯夫/著 ミネ タダオ 249-266
システムデザインの保護のあり方 システム デザイン ノ ホゴ ノ アリカタ 畠 豊彦/著 ハタ トヨヒコ 267-279
意匠権の評価 / 問題点の所在について イショウケン ノ ヒョウカ 田倉 整/著 タクラ オサム 281-293
侵害訴訟における意匠権の権利範囲の解釈と立証活動 シンガイ ソショウ ニ オケル イショウケン ノ ケンリ ハンイ ノ カイシャク ト リッショウ カツドウ 三山 峻司/著 ミヤマ シュンジ 295-319
意匠権の侵害と中用権 / 中用権廃止論 イショウケン ノ シンガイ ト チュウヨウケン 後藤 憲秋/著 ゴトウ ノリアキ 321-333
ホンダオートバイ意匠権事件の類否判断について ホンダ オートバイ イショウケン ジケン ノ ルイヒ ハンダン ニ ツイテ 汪 琦鷹/著 オウ キヨウ 335-352
意匠権侵害の判断基準 / 日本、米国、欧州、中国の比較法的検討 イショウケン シンガイ ノ ハンダン キジュン 青木 博通/著 アオキ ヒロミチ 353-377
EU意匠規則と日本意匠法との法制度の乖離と、両法の調和の可能性 イーユー イショウ キソク ト ニホン イショウホウ トノ ホウセイド ノ カイリ ト リョウホウ ノ チョウワ ノ カノウセイ 森本 敬司/著 モリモト タカシ 379-399
センター判定活用による意匠・デザインの紛争処理 センター ハンテイ カツヨウ ニ ヨル イショウ デザイン ノ フンソウ ショリ 菊池 武/著 キクチ タケシ 401-421
「美術の著作物」と「美術の範囲に属するもの」の「美術」の語義の相違 ビジュツ ノ チョサクブツ ト ビジュツ ノ ハンイ ニ ゾクスル モノ ノ ビジュツ ノ ゴギ ノ ソウイ 野一色 勲/著 ノイシキ イサオ 425-467
応用美術の保護をめぐる著作権の限界づけと意匠権の保護対象 オウヨウ ビジュツ ノ ホゴ オ メグル チョサクケン ノ ゲンカイズケ ト イショウケン ノ ホゴ タイショウ 本山 雅弘/著 モトヤマ マサヒロ 469-490
環境デザインと著作権 / 土木構築物を手がかりとして カンキョウ デザイン ト チョサクケン 岡 邦俊/著 オカ クニトシ 491-509
要約引用の許否および要件ならびに同一性保持権侵害との関係について ヨウヤク インヨウ ノ キョヒ オヨビ ヨウケン ナラビニ ドウイツセイ ホジケン シンガイ トノ カンケイ ニ ツイテ 三山 裕三/著 ミヤマ ユウゾウ 511-519
広告作品と知的財産権トラブル / 最近の広告裁判の判決を参考に コウコク サクヒン ト チテキ ザイサンケン トラブル 梁瀬 和男/著 ヤナセ カズオ 521-544
法人名義著作物たるべき著作物の他名義への変更 / (社)日本著作権協議会の破産による解散を機に ホウジン メイギ チョサクブツ タルベキ チョサクブツ ノ タメイギ エノ ヘンコウ 大家 重夫/著 オオイエ シゲオ 545-572
美的創作物の保護 / デザイン、著作物、立体商標または不正競争防止法とのインターフェース ビテキ ソウサクブツ ノ ホゴ クリストファー・ヒース/著 ヒース クリストファー 631-681
商品形態模倣禁止と創作性 ショウヒン ケイタイ モホウ キンシ ト ソウサクセイ 光石 俊郎/著 ミツイシ トシロウ 685-696
不正競争防止法2条1項3号の「同種の商品が通常有する形態」の意義 フセイ キョウソウ ボウシホウ ニジョウ イッコウ サンゴウ ノ ドウシュ ノ ショウヒン ガ ツウジョウ ユウスル ケイタイ ノ イギ 松村 信夫/著 マツムラ ノブオ 697-709
商品形態の保護と不正競争防止法2条1項1号 ショウヒン ケイタイ ノ ホゴ ト フセイ キョウソウ ボウシホウ ニジョウ イッコウ イチゴウ 芹田 幸子/著 セリタ サチコ 711-728
トレードドレス法理序説 / 判決例を通して トレード ドレス ホウリ ジョセツ 生駒 正文/著 イコマ マサフミ 729-748
店舗デザインの法的保護 / 米国トレードドレス保護と我が国における保護の可能性 テンポ デザイン ノ ホウテキ ホゴ 三木 茂/著 ミキ シゲル 749-769
パブリシティ権と顧客吸引力 / 裁判例におけるパブリシティ権概念の変遷 パブリシティケン ト コカク キュウインリョク 三浦 正広/著 ミウラ マサヒロ 773-791
物のパブリシティ権についての一考察 モノ ノ パブリシティケン ニ ツイテ ノ イチ コウサツ 佐藤 薫/著 サトウ カオル 793-809
キャラクターの商品化に関する実務的な観点からみた問題点 キャラクター ノ ショウヒンカ ニ カンスル ジツムテキ ナ カンテン カラ ミタ モンダイテン 鈴木 徳子/著 スズキ トクコ 813-827
キャラクター・マーチャンダイジングとデザイン保護 キャラクター マーチャンダイジング ト デザイン ホゴ ハイヨ・イー・リュジュナール/著 リュジュナール ハイヨ E. 859-882
意匠権・著作権と弁理士 イショウケン チョサクケン ト ベンリシ 岡本 薫/著 オカモト カオル 885-898
明治前期の工業所有権法の制定 メイジ ゼンキ ノ コウギョウ ショユウケンホウ ノ セイテイ 吉村 保/著 ヨシムラ タモツ 899-912