野村 純一/監修 -- 星の環会 -- 2005.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 児童研究 児童研究図書 K/388.1/5098/12 5011163362 配架図 Digital BookShelf
2005/08/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89294-419-X
タイトル ふるさとお話の旅
タイトルカナ フルサト オハナシ ノ タビ
巻次 12
著者名 野村 純一 /監修
著者名典拠番号

110000772830000

出版地 東京
出版者 星の環会
出版者カナ ホシ ノ ワ カイ
出版年 2005.4
ページ数 199p
大きさ 21cm
各巻タイトル 宮崎
各巻タイトル読み ミヤザキ
各巻のタイトル関連情報 宮崎のげなげな語り
各巻のタイトル関連情報読み ミヤザキ ノ ゲナゲナガタリ
各巻著者 矢口 裕康/編,長友 純/さし絵
各巻の著者の典拠番号

110001010350000 , 110004379790000

価格 ¥1300
内容注記 石屋がいちばん まだ、村に鏡がなかった時の話 なぜ海の水は塩からいか 人んまねすっと糞かぶり 年の大将 鯨の墓 タコの足 アザラシ フクロが夜だけ歩くわけ ヒバリとウズラの鳴き声はなぜ カラスはなぜ真っ黒 ミズケエ鳥のいわれ 猪狩り犬をむぞぉ(かわい)がった猟師の話 カッコウ鳥 ミミズは土食よ 百足の医者むかえ ガン(蟹)の背中にゃ傷がある サルどん、カニどん カニとビキ よだきい よだきんぼの話 よだきごろの夢 呑まにゃ放さん 歯なし 天狗の鼻はなぜ高い 天狗の鼻はなぜ赤い 天狗松 岩見田の天狗杉 正手の天狗松と弁才天 七ツ山の天狗松 天狗のすみか 七股弥五郎 弥五郎塚 清武町の弥五郎さん 弥五郎の一もっこ 三人兄弟の弥五郎 日向の国の、河童たち 河童と金丸どん 小払とどろの由来 ヒョウスンボの教えた薬 ヒョウスンボウと猿 ガワラドンと相撲とったにせどん ガワロのたたり 八重川のガワッパ 角まきはできたか
内容紹介 昔話やそれに耳をかたむける子どもたちがいなくなった。便利さだけを追究する「コンビニ文化」では子どもや真の文化は育たない。そんな時代の要請に応える現代の語り手たちによるむかしむかし。12巻には宮崎の民話を収める。
一般件名 民話-日本
一般件名カナ ミンワ-ニホン
一般件名典拠番号

511411321280000

各巻の一般件名 民話-宮崎県
各巻の一般件名読み ミンワ-ミヤザキケン
各巻の一般件名典拠番号

511411323030000

一般件名 宮崎県
一般件名カナ ミヤザキケン
一般件名典拠番号 520234800000000
分類:都立NDC10版 388.196
資料情報1 『ふるさとお話の旅 12』( 宮崎) 野村 純一/監修  星の環会 2005.4(所蔵館:多摩  請求記号:K/388.1/5098/12  資料コード:5011163362)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106496502

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
石屋がいちばん イシヤ ガ イチバン 8-11
まだ、村に鏡がなかった時の話 マダ ムラ ニ カガミ ガ ナカッタ トキ ノ ハナシ 11-15
なぜ海の水は塩からいか ナゼ ウミ ノ ミズ ワ シオカライ カ 16-21
人んまねすっと糞かぶり ヒト ン マネ スット クソカブリ 21-25
年の大将 トシ ノ タイショウ 25-28
鯨の墓 クジラ ノ ハカ 30-34
タコの足 タコ ノ アシ 35-37
アザラシ アザラシ 38-39
フクロが夜だけ歩くわけ フクロ ガ ヨル ダケ サルク ワケ 40-43
ヒバリとウズラの鳴き声はなぜ ヒバリ ト ウズラ ノ ナキゴエ ワ ナゼ 43-46
カラスはなぜ真っ黒 カラス ワ ナゼ マックロ 47-48
ミズケエ鳥のいわれ ミズケエドリ ノ イワレ 49-50
猪狩り犬をむぞぉ(かわい)がった猟師の話 シシガリイヌ オ ムゾォ カワイガッタ リョウシ ノ ハナシ 51-53
カッコウ鳥 カッコウドリ 54-56
ミミズは土食よ ミミズ ワ ツチ クヨ 56-59
百足の医者むかえ ムカデ ノ イシャムカエ 60-62
ガン(蟹)の背中にゃ傷がある ガン カニ ノ セナカ ニャ キズ ガ アル 63-66
サルどん、カニどん サルドン カニドン 66-70
カニとビキ カニ ト ビキ 70-72
よだきい ヨダキイ 78-80
よだきんぼの話 ヨダキンボ ノ ハナシ 80-83
よだきごろの夢 ヨダキゴロ ノ ユメ 83-88
呑まにゃ放さん ノマニャ ハナサン 89-91
歯なし ハナシ 92-98
天狗の鼻はなぜ高い / 日南市 テング ノ ハナ ワ ナゼ タカイ 100-102
天狗の鼻はなぜ赤い / 佐土原町 テング ノ ハナ ワ ナゼ アカイ 103-108
天狗松 / 高鍋町 テングマツ 108-112
岩見田の天狗杉 イワミダ ノ テングスギ 114-116
正手の天狗松と弁才天 ショウデ ノ テングマツ ト ベンザイテン 116-118
七ツ山の天狗松 ナナツヤマ ノ テングマツ 118-121
天狗のすみか テング ノ スミカ 122-124
七股弥五郎 / 川南町 ナナマタ ヤゴロウ 126-127
弥五郎塚 / 新富町 ヤゴロウズカ 128
清武町の弥五郎さん キヨタケチョウ ノ ヤゴロウ サン 129-142
弥五郎の一もっこ / 宮崎市 ヤゴロウ ノ ヒトモッコ 143-146
三人兄弟の弥五郎 / 山之口町 サンニン キョウダイ ノ ヤゴロウ 147-148
日向の国の、河童たち / 高千穂町 ヒュウガ ノ クニ ノ カッパタチ 152
河童と金丸どん / 門川町 カッパ ト カネマル ドン 153-157
小払とどろの由来 / 諸塚村 オバライ トドロ ノ ユライ 158-161
ヒョウスンボの教えた薬 / 木城町 ヒョウスンボ ノ オシエタ クスリ 165-167
ヒョウスンボウと猿 / 宮崎市 ヒョウスンボウ ト サル 169-171
ガワラドンと相撲とったにせどん / 綾町 ガワラドン ト スモウ トッタ ニセドン 172-175
ガワロのたたり / 佐土原町 ガワロ ノ タタリ 176-180
八重川のガワッパ / 清武町 ヤエカワ ノ ガワッパ 181-184
角まきはできたか / 田野町 ツノマキ ワ デキタカ 186-191