笠井 昌昭/編 -- 思文閣出版 -- 2005.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /210.12/5009/2005 5011153722 Digital BookShelf
2005/05/31 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7842-1233-7
タイトル 文化史学の挑戦
タイトルカナ ブンカシガク ノ チョウセン
著者名 笠井 昌昭 /編
著者名典拠番号

110000257790000

出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版者カナ シブンカク シュッパン
出版年 2005.3
ページ数 6, 677p
大きさ 22cm
価格 ¥13000
内容注記 〈改稿〉神話と歴史叙述 笠井昌昭∥著. クスノキ像の制作と南朝仏教美術の伝播 大橋一章∥著. 装飾文様史の課題 山本謙治∥著. 『日本霊異記』にみる仏像観 秀平文忠∥著. 観心寺如意輪観音像と檀林皇后の夢 井上一稔∥著. 滋賀竹田神社・神像二躯制作年代について 土井通弘∥著. 滋賀・野洲市福泉寺木造阿弥陀如来坐像像内銘文の検討 高梨純次∥著. 信貴山縁起絵巻における「動き」「時間」の表現について 北康宏∥著. 平安・鎌倉時代の“迎講阿弥陀仏"について 関信子∥著. 往生者の肖像に関する一考察 岩田茂樹∥著. 摩頂付属の風景 土井陽子∥著. 《梅の花の人磨影》について 北原元秀∥著. 聚楽第と聚楽第行幸が描かれた洛中洛外図について 伏谷優子∥著. 岸駒筆浄福寺方丈襖絵と寛政期の岸駒について 岩佐伸一∥著. 島崎家伝来「書画帖」について 国賀由美子∥著. 司馬江漢の洋風風景画の画題について 樋口穣∥著. 松川半山筆肉筆風俗画にみる幕末・維新期大坂の風俗動向 中野朋子∥著. 南朝〓室墓の墓室空間構成 坪之内徹∥著. 「初期倭王権」の外交に関する一側面 細川修平∥著. 飯積(泉)寺について 栗原弘∥著. 能の幽霊・考 南本有紀∥著. 大名庭園の研究と諸問題 神原邦男∥著. 『花暦八笑人』にみる服装の運搬機能 山名邦和∥著. 京都療病院の創立 八木聖弥∥著. 横井金谷のこと 石丸正運∥著. 僧尼犯罪の裁判・刑罰執行から見た古代の仏教と世俗の関係 蝉丸昌子∥著. 古代政変の変質 蝉丸朋子∥著. 天平一九年資財帳における書式の規範力について 三好直∥著. 東大寺献物帳施入過程の再検討 沢田瞳子∥著. 薬師寺最勝会の開始年について 難波謙一∥著. 宇多・醍醐朝における天皇家親子意識の変質 岩田真由子∥著. 『聖徳太子伝暦』本文をめぐる諸問題 光川康雄∥著. 千観の浄土思想と行実について 滝沢幸恵∥著. 文学作品からみる院政期の中国観 嶋本尚志∥著. 『扶桑略記』所見「大富天神」再考 竹居明男∥著. 清盛家家政の一断面 高橋昌明∥著. 勧賞譲与による仏師の僧綱位叙任をめぐって 杉崎貴英∥著. 隆海筆『御質抄』考 栗本徳子∥著. 西山宝菩提院沿革考 松本公一∥著. 鈴鹿家所蔵「万治二年九月十一日神嘗祭使王卜串」考証 加茂正典∥著.
内容紹介 各執筆者らが、それぞれ得意とする分野で論じた論文集。古代から近代までの広範囲のなかから、「美術の深層」「文化の諸相」「歴史の真相」の3グループに分類して収録する。
一般件名 日本∥文化∥歴史∥論文集
一般件名カナ ニホン∥ブンカ∥レキシ∥ロンブンシュウ
一般件名 日本-歴史
一般件名カナ ニホン-レキシ
一般件名典拠番号

520103813730000

分類:都立NDC10版 210.12
資料情報1 『文化史学の挑戦』 笠井 昌昭/編  思文閣出版 2005.3(所蔵館:中央  請求記号:/210.12/5009/2005  資料コード:5011153722)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106503728

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
<改稿>神話と歴史叙述 / 記・紀から『太平記』へ カイコウ シンワ ト レキシ ジョジュツ 笠井 昌昭/著 カサイ マサアキ 3-32
クスノキ像の制作と南朝仏教美術の伝播 クスノキゾウ ノ セイサク ト ナンチョウ ブッキョウ ビジュツ ノ デンパ 大橋 一章/著 オオハシ カツアキ 35-51
装飾文様史の課題 ソウショク モンヨウシ ノ カダイ 山本 謙治/著 ヤマモト ケンジ 52-70
『日本霊異記』にみる仏像観 / 平安初期彫刻の素材に関する一考察 ニホン リョウイキ ニ ミル ブツゾウカン 秀平 文忠/著 ヒデヒラ フミタダ 71-86
観心寺如意輪観音像と檀林皇后の夢 カンシンジ ニョイリン カンノンゾウ ト ダンリン コウゴウ ノ ユメ 井上 一稔/著 イノウエ カズトシ 87-102
滋賀竹田神社・神像二軀制作年代について シガ タケダ ジンジャ シンゾウ ニタイ セイサク ネンダイ ニ ツイテ 土井 通弘/著 ドイ ミチヒロ 103-112
滋賀・野洲市福泉寺木造阿弥陀如来坐像像内銘文の検討 / 鏡宿周辺の造像環境 シガ ヤスシ フクセンジ モクゾウ アミダ ニョライ ザゾウ ゾウナイ メイブン ノ ケントウ 高梨 純次/著 タカナシ ジュンジ 113-127
信貴山縁起絵巻における「動き」「時間」の表現について / 時間・運動表現と俯瞰法 シギサン エンギ エマキ ニ オケル ウゴキ ジカン ノ ヒョウゲン ニ ツイテ 北 康宏/著 キタ ヤスヒロ 128-146
平安・鎌倉時代の“迎講阿弥陀仏”について / 阿弥陀面から阿弥陀像へ ヘイアン カマクラ ジダイ ノ ムカエコウ アミダブツ ニ ツイテ 關 信子/著 セキ ノブコ 147-162
往生者の肖像に関する一考察 オウジョウシャ ノ ショウゾウ ニ カンスル イチ コウサツ 岩田 茂樹/著 イワタ シゲキ 163-182
摩頂付属の風景 / 久遠寺所蔵釈迦八相図をいとぐちにして マチョウ フゾク ノ フウケイ 土井 陽子/著 ドイ ヨウコ 183-197
《梅の花の人麿影》について ウメ ノ ハナ ノ ヒトマロエイ ニ ツイテ 北原 元秀/著 キタハラ モトヒデ 198-211
聚楽第と聚楽第行幸が描かれた洛中洛外図について / 尼崎本洛中洛外図の概要と構図の検討 ジュラクダイ ト ジュラクダイ ギョウコウ ガ エガカレタ ラクチュウ ラクガイズ ニ ツイテ 伏谷 優子/著 フシヤ ユウコ 212-233
岸駒筆浄福寺方丈襖絵と寛政期の岸駒について ガンク ヒツ ジョウフクジ ホウジョウ フスマエ ト カンセイキ ノ ガンク ニ ツイテ 岩佐 伸一/著 イワサ シンイチ 234-250
島崎家伝来「書画帖」について シマザキ ケ デンライ ショガチョウ ツイテ 國賀 由美子/著 クニガ ユミコ 251-268
司馬江漢の洋風風景画の画題について / 江漢が風景画に描いたものに関する考察 シバ コウカン ノ ヨウフウ フウケイガ ノ ガダイ ニ ツイテ 樋口 穣/著 ヒグチ ジョウ 269-285
松川半山筆肉筆風俗画にみる幕末・維新期大坂の風俗動向 マツカワ ハンザン ヒツ ニクヒツ フウゾクガ ニ ミル バクマツ イシンキ オオサカ ノ フウゾク ドウコウ 中野 朋子/著 ナカノ トモコ 286-301
南朝塼室墓の墓室空間構成 ナンチョウ センシツボ ノ ボシツ クウカン コウセイ 坪之内 徹/著 ツボノウチ テツ 305-315
「初期倭王権」の外交に関する一側面 ショキ ワオウケン ノ ガイコウ ニ カンスル イチ ソクメン 細川 修平/著 ホソカワ シュウヘイ 316-330
飯積(泉)寺について / 神奈備型の古代祭祀遺跡の一例として イズミデラ ニ ツイテ 栗原 弘/著 クリハラ ヒロム 331-345
能の幽霊・考 ノウ ノ ユウレイコウ 南本 有紀/著 ミナミモト ユキ 346-359
大名庭園の研究と諸問題 / 岡山後楽園の場合 ダイミョウ テイエン ノ ケンキュウ ト ショモンダイ 神原 邦男/著 カンバラ クニオ 360-370
『花暦八笑人』にみる服装の運搬機能 ハナゴヨミ ハッショウジン ニ ミル フクソウ ノ ウンパン キノウ 山名 邦和/著 ヤマナ クニカズ 371-383
京都療病院の創立 キョウト リョウビョウイン ノ ソウリツ 八木 聖弥/著 ヤギ セイヤ 384-395
横井金谷のこと ヨコイ キンコク ノ コト 石丸 正運/著 イシマル ショウウン 396-408
僧尼犯罪の裁判・刑罰執行から見た古代の仏教と世俗の関係 ソウニ ハンザイ ノ サイバン ケイバツ シッコウ カラ ミタ コダイ ノ ブッキョウ ト セゾク ノ カンケイ 蟬丸 昌子/著 セミマル マサコ 411-421
古代政変の変質 / 武力から法へ コダイ セイヘン ノ ヘンシツ 蟬丸 朋子/著 セミマル トモコ 422-448
天平一九年資財帳における書式の規範力について テンピョウ ジュウキュウネン シザイチョウ ニ オケル ショシキ ノ キハンリョク ニ ツイテ 三好 直/著 ミヨシ ナオ 449-465
東大寺献物帳施入過程の再検討 トウダイジ ケンモツチョウ セニュウ カテイ ノ サイケントウ 沢田 瞳子/著 サワダ トウコ 466-482
薬師寺最勝会の開始年について ヤクシジ サイショウエ ノ カイシネン ニ ツイテ 難波 謙一/著 ナンバ ケンイチ 483-498
宇多・醍醐朝における天皇家親子意識の変質 ウダ ダイゴチョウ ニ オケル テンノウケ オヤコ イシキ ノ ヘンシツ 岩田 真由子/著 イワタ マユコ 499-513
『聖徳太子伝暦』本文をめぐる諸問題 / 『太子行事奇蹤之書』と太子の発言 ショウトク タイシ デンリャク ホンモン オ メグル ショモンダイ 光川 康雄/著 ミツカワ ヤスオ 514-527
千観の浄土思想と行実について センカン ノ ジョウド シソウ ト ギョウジツ ニ ツイテ 滝沢 幸恵/著 タキザワ ユキエ 528-541
文学作品からみる院政期の中国観 / 「中華」としての自己認識 ブンガク サクヒン カラ ミル インセイキ ノ チュウゴクカン 嶋本 尚志/著 シマモト タカシ 542-558
『扶桑略記』所見「大富天神」再考 フソウ リャッキ ショケン オオトミ テンジン サイコウ 竹居 明男/著 タケイ アキオ 559-574
清盛家家政の一断面 / 備後国大田荘関係文書を手がかりとして キヨモリ ケ カセイ ノ イチ ダンメン 高橋 昌明/著 タカハシ マサアキ 575-588
勧賞譲与による仏師の僧綱位叙任をめぐって カンショウ ジョウヨ ニ ヨル ブッシ ノ ソウゴウイ ジョニン オ メグッテ 杉崎 貴英/著 スギサキ タカヒデ 589-609
隆海筆『御質抄』考 / 後七日御修法記の編纂をめぐって リュウカイ ヒツ ゴシツショウコウ 栗本 徳子/著 クリモト ノリコ 610-638
西山宝菩提院沿革考 / その堂舎と僧侶・典籍 ニシヤマ ホウボダイイン エンカクコウ 松本 公一/著 マツモト コウイチ 639-658
鈴鹿家所蔵「万治二年九月十一日神嘗祭使王卜串」考証 スズカ ケ ショゾウ マンジ ニネン クガツ ジュウイチニチ カンナメサイ シオウ ウラグシ コウショウ 加茂 正典/著 カモ マサノリ 659-674