大学が米軍に「占領」された七日間
/ 検証ドキュメント
|
ダイガク ガ ベイグン ニ センリョウ サレタ ナノカカン |
黒澤 亜里子/著 |
クロサワ アリコ |
10-26 |
その時、沖縄国際大学キャンパスで起こったこと
|
ソノトキ オキナワ コクサイ ダイガク キャンパス デ オコッタ コト |
石川 朋子/著 |
イシカワ トモコ |
27-28 |
大学に米軍ヘリが落ちた日
|
ダイガク ニ ベイグン ヘリ ガ オチタ ヒ |
来間 泰男/著 |
クリマ ヤスオ |
29-30 |
地域住民の立場から
|
チイキ ジュウミン ノ タチバ カラ |
栄野川 安邦/著 |
エノカワ ヤスクニ |
31-34 |
NO FLY ZONEコンサート
|
ノー フライ ゾーン コンサート |
狩俣 恵一/著 |
カリマタ ケイイチ |
35-36 |
あるゼミナールの軌跡
|
アル ゼミナール ノ キセキ |
稲福 みき子/著 |
イナフク ミキコ |
37-43 |
マーからワジーが
|
マー カラ ワジー ガ |
仲里 効/著 |
ナカザト イサオ |
44-47 |
資源化される沖縄の命
|
シゲンカ サレル オキナワ ノ イノチ |
新城 郁夫/著 |
シンジョウ イクオ |
48-52 |
経験から紡ぎだされる言葉を抵抗の想像力に向けるために
|
ケイケン カラ ツムギダサレル コトバ オ テイコウ ノ ソウゾウリョク ニ ムケル タメ ニ |
阿部 小涼/著 |
アベ コスズ |
53-58 |
痛恨とともに振り返る
|
ツウコン ト トモ ニ フリカエル |
照屋 寛之/著 |
テルヤ ヒロユキ |
59-65 |
教職員の心理的被害
|
キョウショクイン ノ シンリテキ ヒガイ |
星野 公夫/著 |
ホシノ キミオ |
66-69 |
放射能汚染の危険性
/ 消えたストロンチウム90
|
ホウシャノウ オセン ノ キケンセイ |
小出 裕章/著 |
コイデ ヒロアキ |
70-83 |
沖国大などによる土壌汚染調査
|
オキコクダイ ナド ニ ヨル ドジョウ オセン チョウサ |
新垣 武/著 |
アラカキ タケシ |
84-94 |
普天間基地はなぜ危険なのか
|
フテンマ キチ ワ ナゼ キケン ナノカ |
ピーター・シンプソン/著 |
シンプソン ピーター |
95-101 |
絶えまなく続く米軍用機墜落事故
|
タエマナク ツズク ベイグンヨウキ ツイラク ジコ |
石原 昌家/著 |
イシハラ マサイエ |
102-112 |
ねらわれる女性たち
|
ネラワレル ジョセイタチ |
宮城 晴美/著 |
ミヤギ ハルミ |
113-121 |
県の基地容認政策の犠牲者
/ ヘリ墜落の沖縄国際大学と宜野湾市
|
ケン ノ キチ ヨウニン セイサク ノ ギセイシャ |
来間 泰男/著 |
クリマ ヤスオ |
122-130 |
SACOに揺れる島
/ 普天間基地の移設先、名護市の現状
|
サコ ニ ユレル シマ |
大城 敬人/著 |
オオシロ ヨシタミ |
131-138 |
「最後の警告」は生かせるか
|
サイゴ ノ ケイコク ワ イカセルカ |
新崎 盛暉/著 |
アラサキ モリテル |
139-154 |
米軍のグローバル再編と日本の米軍基地
|
ベイグン ノ グローバル サイヘン ト ニホン ノ ベイグン キチ |
梅林 宏道/著 |
ウメバヤシ ヒロミチ |
155-161 |
風景の政治学
|
フウケイ ノ セイジガク |
田仲 康博/著 |
タナカ ヤスヒロ |
164-168 |
「黒い壁」の保存と文化財指定
|
クロイ カベ ノ ホゾン ト ブンカザイ シテイ |
吉浜 忍/著 |
ヨシハマ シノブ |
169-172 |
傷跡はなぜ残さねばならないのか
/ 広島原爆ドームと長崎原爆遺構の経験に学ぶ
|
キズアト ワ ナゼ ノコサネバ ナラナイ ノカ |
江上 幹幸/著 |
エガミ トモコ |
173-181 |
歴史の証言者としての「壁」
|
レキシ ノ ショウゲンシャ ト シテ ノ カベ |
藤波 潔/著 |
フジナミ キヨシ |
182-187 |
記憶と忘却との闘争
|
キオク ト ボウキャク トノ トウソウ |
鄭 根埴/著 |
チョン グンシク |
188-190 |
東アジアからの眼差し
/ 体験と歴史認識を共有する場
|
ヒガシアジア カラ ノ マナザシ |
坂元 ひろ子/著 |
サカモト ヒロコ |
191-194 |
記憶の場のなかで生きること
|
キオク ノ バ ノ ナカ デ イキル コト |
岩崎 稔/著 |
イワサキ ミノル |
195-197 |
現場の力、アートとしての壁
/ 修学旅行生と佐喜眞美術館
|
ゲンバ ノ チカラ アート ト シテ ノ カベ |
佐喜眞 道夫/著 |
サキマ ミチオ |
198-200 |
生きた教材としての「壁」
|
イキタ キョウザイ ト シテ ノ カベ |
花崎 為継/著 |
ハナサキ タメツグ |
201-203 |
語り合う「壁」
/ 署名運動、アメリカの大学生との交流体験から
|
カタリアウ カベ |
安達 菜子/著 |
アダチ ナコ |
204-208 |
「壁」は誰のものか
/ 大学の公共性への問い
|
カベ ワ ダレ ノ モノ カ |
小熊 誠/著 |
オグマ マコト |
209-216 |
建学の理念と「黒い壁」
|
ケンガク ノ リネン ト クロイ カベ |
垣花 豊順/著 |
カキノハナ ホウジュン |
217-222 |
旅は終わらない
/ 「最終決定」への手法を問う
|
タビ ワ オワラナイ |
稲福 日出夫/著 |
イナフク ヒデオ |
223-226 |
二つの建物が語りたかった物語
/ ペルー館と琉球政府立法院
|
フタツ ノ タテモノ ガ カタリタカッタ モノガタリ |
真喜志 好一/著 |
マキシ ヨシカズ |
227-240 |
目取真俊「虹の鳥」論
/ 日常の細部を浸潤する<暴力>
|
メドルマ シュン ニジ ノ トリロン |
黒澤 亜里子/著 |
クロサワ アリコ |
241-257 |
友の足音
/ <沖縄>に応答する試み
|
トモ ノ アシオト |
鵜飼 哲/著 |
ウカイ サトシ |
258-260 |
銃口はどこへ向けられたか
/ <場>を開いてゆくために
|
ジュウコウ ワ ドコ エ ムケラレタカ |
屋嘉比 収/著 |
ヤカビ オサム |
261-267 |