吉村 武彦/編 -- 塙書房 -- 2005.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /210.30/5259/2005 5011281553 Digital BookShelf
2005/07/20 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8273-1196-X
タイトル 律令制国家と古代社会
タイトルカナ リツリョウセイ コッカ ト コダイ シャカイ
著者名 吉村 武彦 /編
著者名典拠番号

110001256220000

出版地 東京
出版者 塙書房
出版者カナ ハナワ ショボウ
出版年 2005.5
ページ数 8, 573p
大きさ 22cm
価格 ¥14000
内容注記 古代の政事と藤原京・平城京 吉村武彦∥著. 「東人の荷前」(「東国の調」)と「科野屯倉」 田島公∥著. 名負氏と律令制前の政事構造 中村友一∥著. 古代宮都と天命思想 林部均∥著. 中臣氏と家門 中村英重∥著. 古代環日本海交通と渟足棚 武田佐知子∥著. 遣隋・遣唐使の名のり 河内春人∥著. 太上天皇の「詔勅」について 仁藤敦史∥著. 律令制太政大臣の成立 酒井芳司∥著. 令制官司内における物的管理についての一考察 大川原竜一∥著. 日本古代の「公民」をめぐって 荒井秀規∥著. 大宝田令荒廃条の荒地と百姓墾田 伊藤循∥著. 田令口分条における「五年以下不給」の法意 服部一隆∥著. 律令制下の国司支配と国例 大町健∥著. 郡充制試論 川尻秋生∥著. 日本古代行政機構の展開過程 渡辺滋∥著. 愛智郡封戸租米の輸納をめぐる郡司と下級官人 中村順昭∥著. 『日本書紀』の「村」と「邑」に関する一試論 宮瀧交二∥著. 八・九世紀における在地秩序の再検討 加藤友康∥著. 『日本霊異記』上巻一七縁の「建郡造寺」について 三舟隆之∥著. 常陸国分寺と下野国分寺創建の暦年代 山路直充∥著. 関東地方集落遺跡出土人面墨書土器の再検討 高島英之∥著. 国譲り神話と地域社会 森田喜久男∥著. 日本古代史における対偶婚概念に関する二、三の疑問 長谷山彰∥著. 古代女性の髪型と成人式 服藤早苗∥著
内容紹介 王権・国家の支配構造、律令制支配のしくみ、地域行政と社会、地域社会と文化・儀礼の4部で構成。論文25編を収録。吉村武彦教授の還暦を記念して編まれた論文集。
一般件名 日本∥歴史∥古代∥論文集,律令∥論文集
一般件名カナ ニホン∥レキシ∥コダイ∥ロンブンシュウ,リツリョウ∥ロンブンシュウ
一般件名 日本-歴史-古代 , 律令
一般件名カナ ニホン-レキシ-コダイ,リツリョウ
一般件名典拠番号

520103814270000 , 511455900000000

分類:都立NDC10版 210.3
資料情報1 『律令制国家と古代社会』 吉村 武彦/編  塙書房 2005.5(所蔵館:中央  請求記号:/210.30/5259/2005  資料コード:5011281553)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106523374

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
古代の政事と藤原京・平城京 コダイ ノ セイジ ト フジワラキョウ ヘイジョウキョウ 吉村 武彦/著 ヨシムラ タケヒコ 5-31
「東人の荷前」(「東国の調」)と「科野屯倉」 / 十巻本『伊呂波字類抄』所引「善光寺古縁起」の再検討を通して トウジン ノ ノサキ トウゴク ノ チョウ ト シナノ ミヤケ 田島 公/著 タジマ イサオ 33-62
名負氏と律令制前の政事構造 ナオイ シ ト リツリョウセイゼン ノ セイジ コウゾウ 中村 友一/著 ナカムラ トモカズ 63-82
古代宮都と天命思想 / 飛鳥浄御原宮における大極殿の成立をめぐって コダイ キュウト ト テンメイ シソウ 林部 均/著 ハヤシベ ヒトシ 83-104
中臣氏と家門 ナカトミ シ ト カモン 中村 英重/著 ナカムラ ヒデオ 105-122
古代環日本海交通と渟足棚 コダイ カンニホンカイ コウツウ ト ヌタリノキ 武田 佐知子/著 タケダ サチコ 123-144
遣隋・遣唐使の名のり ケンズイ ケントウシ ノ ナノリ 河内 春人/著 コウチ ハルヒト 145-163
太上天皇の「詔勅」について ダイジョウ テンノウ ノ ショウチョク ニ ツイテ 仁藤 敦史/著 ニトウ アツシ 167-187
律令制太政大臣の成立 リツリョウセイ ダイジョウ ダイジン ノ セイリツ 酒井 芳司/著 サカイ ヨシジ 189-208
令制官司内における物的管理についての一考察 / 正倉院文書にみえる筆墨紙の出納事例を通して リョウセイ カンシナイ ニ オケル ブッテキ カンリ ニ ツイテ ノ イチ コウサツ 大川原 竜一/著 オオカワラ リュウイチ 209-236
日本古代の「公民」をめぐって ニホン コダイ ノ コウミン オ メグッテ 荒井 秀規/著 アライ ヒデキ 237-258
大宝田令荒廃条の荒地と百姓墾田 タイホウ デンリョウ コウハイジョウ ノ アレチ ト ヒャクショウ コンデン 伊藤 循/著 イトウ ジュン 259-278
田令口分条における「五年以下不給」の法意 デンリョウ クブンジョウ ニ オケル ゴネン イカ フキュウ ノ ホウイ 服部 一隆/著 ハットリ カズタカ 279-299
律令制下の国司支配と国例 リツリョウセイカ ノ コクシ シハイ ト コクレイ 大町 健/著 オオマチ ケン 303-320
郡充制試論 グンジュウセイ シロン 川尻 秋生/著 カワジリ アキオ 321-340
日本古代行政機構の展開過程 / 地方官衙における「所」を例として ニホン コダイ ギョウセイ キコウ ノ テンカイ カテイ 渡辺 滋/著 ワタナベ シゲル 341-359
愛智郡封戸租米の輸納をめぐる郡司と下級官人 エチグン フコ ソマイ ノ ユノウ オ メグル グンジ ト カキュウ カンニン 中村 順昭/著 ナカムラ ヨリアキ 361-377
『日本書紀』の「村」と「邑」に関する一試論 ニホン ショキ ノ ムラ ト ムラ ニ カンスル イチ シロン 宮瀧 交二/著 ミヤタキ コウジ 379-391
八・九世紀における在地秩序の再検討 / 「五保」を手がかりに ハチ キュウセイキ ニ オケル ザイチ チツジョ ノ サイケントウ 加藤 友康/著 カトウ トモヤス 393-423
『日本霊異記』上巻一七縁の「建郡造寺」について ニホン リョウイキ ジョウカン ジュウナナエン ケングン ゾウジ ニ ツイテ 三舟 隆之/著 ミフネ タカユキ 427-450
常陸国分寺と下野国分寺創建の暦年代 ヒタチ コクブンジ ト シモツケ コクブンジ ソウケン ノ レキネンダイ 山路 直充/著 ヤマジ ナオミツ 451-471
関東地方集落遺跡出土人面墨書土器の再検討 カントウ チホウ シュウラク イセキ シュツド ジンメン ボクショ ドキ ノ サイケントウ 高島 英之/著 タカシマ ヒデユキ 473-496
国譲り神話と地域社会 クニユズリ シンワ ト チイキ シャカイ 森田 喜久男/著 モリタ キクオ 497-520
日本古代史における対偶婚概念に関する二、三の疑問 ニホン コダイシ ニ オケル タイグウコン ガイネン ニ カンスル ニ サン ノ ギモン 長谷山 彰/著 ハセヤマ アキラ 521-549
古代女性の髪型と成人式 コダイ ジョセイ ノ カミガタ ト セイジンシキ 服藤 早苗/著 フクトウ サナエ 551-570