原 聖/編 -- 三元社 -- 2005.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /802.2/5009/2005 5011751918 Digital BookShelf
2005/11/09 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88303-151-9
タイトル 脱帝国と多言語化社会のゆくえ
タイトルカナ ダツテイコク ト タゲンゴカ シャカイ ノ ユクエ
タイトル関連情報 アジア・アフリカの言語問題を考える
タイトル関連情報読み アジア アフリカ ノ ゲンゴ モンダイ オ カンガエル
著者名 原 聖 /編
著者名典拠番号

110001264480000

出版地 東京
出版者 三元社
出版者カナ サンゲンシャ
出版年 2005.6
ページ数 320p
大きさ 21cm
シリーズ名 ことばと社会別冊
シリーズ名のルビ等 コトバ ト シャカイ ベッサツ
シリーズ番号 2
シリーズ番号読み 2
価格 ¥2500
内容注記 独立後タンザニアにおけるスワヒリ語の育成 サイド・アフメド・モハメド・ハミス∥述, 竹村景子∥訳. 一つの国家、いくつかの民族、沢山の言語 シャムスル・A.B.∥著, 中西育美∥著, 中西育美∥訳. 台湾における2つの国語「同化」政策 陳培豊∥著, 中川仁∥訳. ネパールにおける多言語状況の展開 名和克郎∥著. ドイツ帝国のアフリカ植民地支配と言語問題 永原陽子∥著. フランス植民地帝国とセネガルの諸言語 砂野幸稔∥著. 「帝国の多言語性」から「多言語性の帝国」へ 安田敏朗∥著. 独立ナミビアの多言語教育 米田信子∥著. 南アフリカの公的多言語使用 エルンスト・コツェー∥著, 桜井隆∥訳. セネガルの言語政策 ママドゥ・シッセ∥著, 砂野幸稔∥訳
内容紹介 帝国支配から脱した第3世界の国々は、その国内の多言語性にどう対処しているか。多言語化社会の将来像を展望する。03年開催の国際シンポジウムの報告書。日本語の論文の他、英語、スワヒリ語等による論文も収録。
一般件名 言語政策∥アジア,言語政策∥アフリカ
一般件名カナ ゲンゴセイサク∥アジア,ゲンゴセイサク∥アフリカ
一般件名 言語政策 , アジア , アフリカ
一般件名カナ ゲンゴ セイサク,アジア,アフリカ
一般件名典拠番号

510734500000000 , 520006200000000 , 520002300000000

分類:都立NDC10版 802.2
テキストの言語 日本語   スワヒリ語   英語   中国語   アフリカーンス語   フランス語  
資料情報1 『脱帝国と多言語化社会のゆくえ アジア・アフリカの言語問題を考える』(ことばと社会別冊 2) 原 聖/編  三元社 2005.6(所蔵館:中央  請求記号:/802.2/5009/2005  資料コード:5011751918)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106530918

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
独立後タンザニアにおけるスワヒリ語の育成 / 基調講演 ドクリツゴ タンザニア ニ オケル スワヒリゴ ノ イクセイ サイド・アフメド・モハメド・ハミス/述 ハミス サイド・アフメド・モハメド 15-27
一つの国家、いくつかの民族、沢山の言語 / マレーシアにおける言語と国家の構造 ヒトツ ノ コッカ イクツカ ノ ミンゾク タクサン ノ ゲンゴ シャムスル・A.B./著 シャムスル・エー・ビー 28-40
台湾における2つの国語「同化」政策 / 近代化・民族化・台湾化 タイワン ニ オケル フタツ ノ コクゴ ドウカ セイサク 陳 培豊/著 チン バイホウ 41-64
ネパールにおける多言語状況の展開 / 比較の為の予備的概観 / コメント ネパール ニ オケル タゲンゴ ジョウキョウ ノ テンカイ 名和 克郎/著 ナワ カツオ 65-81
ドイツ帝国のアフリカ植民地支配と言語問題 / トーゴにおけるミッションと国家 ドイツ テイコク ノ アフリカ ショクミンチ シハイ ト ゲンゴ モンダイ 永原 陽子/著 ナガハラ ヨウコ 82-101
フランス植民地帝国とセネガルの諸言語 フランス ショクミンチ テイコク ト セネガル ノ ショゲンゴ 砂野 幸稔/著 スナノ ユキトシ 102-120
「帝国の多言語性」から「多言語性の帝国」へ / コメント テイコク ノ タゲンゴセイ カラ タゲンゴセイ ノ テイコク エ 安田 敏朗/著 ヤスダ トシアキ 121-127
独立ナミビアの多言語教育 ドクリツ ナミビア ノ タゲンゴ キョウイク 米田 信子/著 ヨネダ ノブコ 128-142
南アフリカの公的多言語使用 / 分裂か統一か ミナミアフリカ ノ コウテキ タゲンゴ シヨウ エルンスト・コツェー/著 コツェー エルンスト 143-153
セネガルの言語政策 / 静観主義と介入主義の間で セネガル ノ ゲンゴ セイサク ママドゥ・シッセ/著 シッセ ママドゥ 154-191