近代語研究会/編 -- ひつじ書房 -- 2005.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /8102/3031/4 5011468267 配架図 Digital BookShelf
2005/09/09 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89476-234-X
タイトル 日本近代語研究
タイトルカナ ニホン キンダイゴ ケンキュウ
巻次 4
著者名 近代語研究会 /編
著者名典拠番号

210000234040000

出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版者カナ ヒツジ ショボウ
出版年 2005.6
ページ数 381, 217, 64p
大きさ 22cm
各巻タイトル 飛田良文博士古稀記念
各巻タイトル読み ヒダ ヨシフミ ハクシ コキ キネン
価格 ¥40000
内容注記 外来語研究の方法 飛田良文∥著. 文芸作品における外来語「スーツ」 木下哲生∥著. 森鴎外「ヰタ・セクスアリス」における外来語 杉本雅子∥著. 同語か、別語か? 小野正弘∥著. 「敏感」の誕生と定着 田中牧郎∥著. 「芸術」の語史 小平友美∥著. 「義務」の成立 孫建軍∥著. 続・"役不足"の「誤用」について 新野直哉∥著. 現代の教科書に残る明治期学術漢語 真田治子∥著. 『万国航海西洋道中膝栗毛』の二著者の用語 佐藤武義∥著. 英和字彙系の一書、『新撰英和字典』の資料性について 湯浅茂雄∥著. 『和英語林集成』初版「和英」「英和」両部における語形のゆれ 菊地悟∥著. 二つの「和英」 近藤尚子∥著. 『雅俗漢語訳解』の成立について 村上雅孝∥著. 「擬音語・擬態語」の音韻とイメージの関係について 浅田秀子∥著. ビジネス界の固有名詞は日本語表記を変える エツコ・オバタ・ライマン∥著. 「杁」にみる字体・用法の派生と字体の衝突 笹原宏之∥著. 国定読本の文語文 貝美代子∥著. 春陽堂版『<禽獣/世界>狐乃裁判』管見 今野真二∥著. 書簡文研究資料としての明治期女子用往来物 小椋秀樹∥著. 年齢層の言語の異同 平沢啓∥著. 条件表現の史的研究における「恒常性」 矢島正浩∥著. 仮名垣魯文の戯作小説における推量表現 鶴橋俊宏∥著. 西周の文法研究における「句(Sentence)」 服部隆∥著. 連用における例示と程度 島田泰子∥著. 樋口一葉の小説作品における時の助動詞について 田貝和子∥著. 中国語会話書に於ける「へ」と「に」 園田博文∥著. 近代日本語の補助形式による可能表現について 申鉉竣∥著. 近世初期俳諧の語彙と方言分布 安部清哉∥著. 『博物新編』の日本における受容形態について 陳力衛∥著. 近世・近代における中国語の指示代名詞「這般」の受容について 羅工洙∥著. 『両禿対仇討』の仮名遣い 矢野準∥著. 東北人による『広八日記』『桑名日記』の合拗音表記 彦坂佳宣∥著. 江戸後期から明治期における「〜からのコトだ」と「〜からだ」 上野隆久∥著. 原刊本『捷解新語』の「変」な主格表示「ガ」 山田昌裕∥著. 洞門抄物から見た疑問詞疑問文について 樋渡登∥著. 戦国文書『大かうさまぐんき』と狂言「萩大名」 小林千草∥著. 大蔵虎明本における狂言詞章の伝承と改訂 小林賢次∥著
書誌・年譜・年表 飛田良文博士履歴・研究業績目録 小野正弘編:巻末p1〜34
多巻個人件名 飛田/良文
多巻個人件名カナ ヒダ,ヨシフミ
多巻の個人件名典拠番号

110000824210000

一般件名 日本語∥歴史
一般件名カナ ニホンゴ∥レキシ
一般件名 日本語-歴史
一般件名カナ ニホンゴ-レキシ
一般件名典拠番号

510395114860000

分類:都立NDC10版 810.25
資料情報1 『日本近代語研究 4』( 飛田良文博士古稀記念) 近代語研究会/編  ひつじ書房 2005.6(所蔵館:中央  請求記号:/8102/3031/4  資料コード:5011468267)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106545548

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
外来語研究の方法 ガイライゴ ケンキュウ ノ ホウホウ 飛田 良文/著 ヒダ ヨシフミ 1-16
文芸作品における外来語「スーツ」 ブンゲイ サクヒン ニ オケル ガイライゴ スーツ 木下 哲生/著 キノシタ テツオ 1-16
森鷗外「ヰタ・セクスアリス」における外来語 / 使用実態と特徴 モリ オウガイ イタ セクスアリス ニ オケル ガイライゴ 杉本 雅子/著 スギモト マサコ 17-32
同語か、別語か? / 「無念」の語史を通して ドウゴ カ ベツゴ カ 小野 正弘/著 オノ マサヒロ 17-30
「敏感」の誕生と定着 / 『太陽コーパス』を用いて ビンカン ノ タンジョウ ト テイチャク 田中 牧郎/著 タナカ マキロウ 31-44
「芸術」の語史 ゲイジュツ ノ ゴシ 小平 友美/著 コダイラ ユミ 33-53
「義務」の成立 ギム ノ セイリツ 孫 建軍/著 ソン ケングン 55-72
“役不足”の「誤用」について / 続 ヤクブソク ノ ゴヨウ ニ ツイテ 新野 直哉/著 ニイノ ナオヤ 73-83
現代の教科書に残る明治期学術漢語 ゲンダイ ノ キョウカショ ニ ノコル メイジキ ガクジュツ カンゴ 真田 治子/著 サナダ ハルコ 85-97
『万国航海西洋道中膝栗毛』の二著者の用語 バンコク コウカイ セイヨウ ドウチュウ ヒザクリゲ ノ ニ チョシャ ノ ヨウゴ 佐藤 武義/著 サトウ タケヨシ 45-68
英和字彙系の一書、『新撰英和字典』の資料性について エイワ ジイケイ ノ イッショ シンセン エイワ ジテン ノ シリョウセイ ニ ツイテ 湯浅 茂雄/著 ユアサ シゲオ 69-83
『和英語林集成』初版「和英」「英和」両部における語形のゆれ / 字音・語構成等にかかわる異同 ワエイ ゴリン シュウセイ ショハン ワエイ エイワ リョウブ ニ オケル ゴケイ ノ ユレ 菊地 悟/著 キクチ サトル 85-96
二つの「和英」 フタツ ノ ワエイ 近藤 尚子/著 コンドウ タカコ 97-111
『雅俗漢語訳解』の成立について ガゾク カンゴ ヤッカイ ノ セイリツ ニ ツイテ 村上 雅孝/著 ムラカミ マサタカ 113-126
「擬音語・擬態語」の音韻とイメージの関係について ギオンゴ ギタイゴ ノ オンイン ト イメージ ノ カンケイ ニ ツイテ 浅田 秀子/著 アサダ ヒデコ 113-127
ビジネス界の固有名詞は日本語表記を変える ビジネスカイ ノ コユウ メイシ ワ ニホンゴ ヒョウキ オ カエル エツコ・オバタ・ライマン/著 ライマン エツコ・オバタ 129-155
「杁」にみる字体・用法の派生と字体の衝突 イリ ニ ミル ジタイ ヨウホウ ノ ハセイ ト ジタイ ノ ショウトツ 笹原 宏之/著 ササハラ ヒロユキ 127-144
国定読本の文語文 / 量的推移と短歌の採用 コクテイ ドクホン ノ ブンゴブン 貝 美代子/著 カイ ミヨコ 145-160
春陽堂版『<禽獣/世界>狐乃裁判』管見 シュンヨウドウバン キンジュウ セカイ キツネ ノ サイバン カンケン 今野 真二/著 コンノ シンジ 161-173
書簡文研究資料としての明治期女子用往来物 ショカンブン ケンキュウ シリョウ ト シテ ノ メイジキ ジョシヨウ オウライモノ 小椋 秀樹/著 オグラ ヒデキ 175-188
年齢層の言語の異同 / 明治期富山県議会速記録を資料として ネンレイソウ ノ ゲンゴ ノ イドウ 平沢 啓/著 ヒラサワ アキラ 189-203
条件表現の史的研究における「恒常性」 / 検証方法に関する一試案 ジョウケン ヒョウゲン ノ シテキ ケンキュウ ニ オケル コウジョウセイ 矢島 正浩/著 ヤジマ マサヒロ 99-111
仮名垣魯文の戯作小説における推量表現 カナガキ ロブン ノ ゲサク ショウセツ ニ オケル スイリョウ ヒョウゲン 鶴橋 俊宏/著 ツルハシ トシヒロ 205-217
西周の文法研究における「句(Sentence)」 ニシ アマネ ノ ブンポウ ケンキュウ ニ オケル ク センテンス 服部 隆/著 ハットリ タカシ 219-232
連用における例示と程度 / コンナニ類の程度副詞化 レンヨウ ニ オケル レイジ ト テイド 島田 泰子/著 シマダ ヤスコ 157-169
樋口一葉の小説作品における時の助動詞について ヒグチ イチヨウ ノ ショウセツ サクヒン ニ オケル トキ ノ ジョドウシ ニ ツイテ 田貝 和子/著 タガイ カズコ 233-247
中国語会話書に於ける「へ」と「に」 / 使い分けについての一考察 チュウゴクゴ カイワショ ニ オケル ヘ ト ニ 園田 博文/著 ソノダ ヒロフミ 249-262
近代日本語の補助形式による可能表現について キンダイ ニホンゴ ノ ホジョ ケイシキ ニ ヨル カノウ ヒョウゲン ニ ツイテ 申 鉉竣/著 シン ヒョンジュン 171-185
近世初期俳諧の語彙と方言分布 キンセイ ショキ ハイカイ ノ ゴイ ト ホウゲン ブンプ 安部 清哉/著 アベ セイヤ 187-198
『博物新編』の日本における受容形態について / 新概念への対応を中心に ハクブツ シンペン ノ ニホン ニ オケル ジュヨウ ケイタイ ニ ツイテ 陳 力衛/著 チン リキエイ 199-217
近世・近代における中国語の指示代名詞「這般」の受容について キンセイ キンダイ ニ オケル チュウゴクゴ ノ シジ ダイメイシ シャハン ノ ジュヨウ ニ ツイテ 羅 工洙/著 ラ コウシュ 263-280
『両禿対仇討』の仮名遣い フタリカブロ ツイ ノ アダウチ ノ カナズカイ 矢野 準/著 ヤノ ジュン 281-290
東北人による『広八日記』『桑名日記』の合拗音表記 / 近世末期南奥地方の合拗音の残存可能性 トウホクジン ニ ヨル ヒロハチ ニッキ クワナ ニッキ ノ ゴウヨウオン ヒョウキ 彦坂 佳宣/著 ヒコサカ ヨシノブ 291-303
江戸後期から明治期における「〜からのコトだ」と「〜からだ」 / 『春色英対暖語』と『三四郎』を資料として エド コウキ カラ メイジキ ニ オケル カラ ノ コト ダ ト カラ ダ 上野 隆久/著 ウエノ タカヒサ 305-317
原刊本『捷解新語』の「変」な主格表示「ガ」 / 一七世紀の日本語における位置づけ ゲンカンボン ショウカイ シンゴ ノ ヘン ナ シュカク ヒョウジ ガ 山田 昌裕/著 ヤマダ マサヒロ 319-331
洞門抄物から見た疑問詞疑問文について ドウモン ショウモノ カラ ミタ ギモンシ ギモンブン ニ ツイテ 樋渡 登/著 ヒワタリ ノボル 333-349
戦国文書『大かうさまぐんき』と狂言「萩大名」 / 『大かうさまぐんき』の国語史的注釈から センゴク モンジョ タイコウサマ グンキ ト キョウゲン ハギダイミョウ 小林 千草/著 コバヤシ チグサ 351-366
大蔵虎明本における狂言詞章の伝承と改訂 オオクラ トラアキラ ボン ニ オケル キョウゲン シショウ ノ デンショウ ト カイテイ 小林 賢次/著 コバヤシ ケンジ 367-381