東京大学[大学院]情報学環メルプロジェクト/編 -- トランスアート -- 2003.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /070.1/5134/2003 5012964519 Digital BookShelf
2006/12/01 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88752-179-0
タイトル メルの環
タイトルカナ メル ノ カン
タイトル関連情報 メディア表現、学びとリテラシー
タイトル関連情報読み メディア ヒョウゲン マナビ ト リテラシー
著者名 東京大学[大学院]情報学環メルプロジェクト /編
著者名典拠番号

210001076760000

出版地 [東京]
出版者 トランスアート
出版者カナ トランスアート
出版年 2003.7
ページ数 142p
大きさ 21cm
シリーズ名 Richiesta plus
シリーズ名のルビ等 Richiesta plus
価格 1800
内容注記 内容:東京大学大学院情報学環とメルプロジェクト/水越伸∥著.メルプロジェクトがめざすもの/山内祐平∥著.大井町プロジェクト-地域市民の映像メディア表現実践/河西由美子∥著.友だちの絵本-取材して書く、発表する、意見を聞く/長谷川一∥著.松本サリン事件から七年-演劇『News News』が失わない光/安田恵子,林直哉∥著.白熱した結論の末に見えたメディア・リテラシー活動の原点/菅谷明子∥著.NPO/NGOのメディア利用と表現の多様性-アメリカNPOと日本での事例から/小川明子∥著.「アジアの不思議」-映像クイズで国際交流!/坂田邦子∥著.新しい生き方マガジンを作ろう/伊藤昌亮∥著.「八ヶ岳プロジェクトとなりの国の晩ご飯」-メディアを介した普段着の韓日交流/安美羅∥著.コミュニティ紹介番組を作ろう-長野の試み/林直哉∥著.「つくることで知るテレビ」ニュース番組をつくろう!-愛知の試み/清水宣隆∥著.メディア・リテラシーの現在-メルプロジェクト・シンポジウム取材から見えたもの/Voice取材チーム∥著.メルの環の拡がり-バリー・ダンカンとの対話を通じて/水越伸∥著
一般件名 マス・メディア,マス・コミュニケーションと社会,マス・コミュニケーションと教育
一般件名カナ マスメディア,マスコミュニケーショントシャカイ,マスコミュニケーショントキョウイク
分類:都立NDC10版 070.14
資料情報1 『メルの環 メディア表現、学びとリテラシー』(Richiesta plus) 東京大学[大学院]情報学環メルプロジェクト/編  トランスアート 2003.7(所蔵館:中央  請求記号:/070.1/5134/2003  資料コード:5012964519)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106551611