読売新聞大学取材班/著 -- 中央公論新社 -- 2005.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /377.2/5364/2005 5011664287 Digital BookShelf
2005/10/11 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-12-003668-5
タイトル 研究室から語る最先端研究
タイトルカナ ケンキュウシツ カラ カタル サイセンタン ケンキュウ
タイトル関連情報 躍動する早稲田大学の研究活動
タイトル関連情報読み ヤクドウ スル ワセダ ダイガク ノ ケンキュウ カツドウ
著者名 読売新聞大学取材班 /著
著者名典拠番号

210000146850000

出版地 東京
出版者 中央公論新社
出版者カナ チュウオウ コウロン シンシャ
出版年 2005.9
ページ数 294p
大きさ 20cm
価格 ¥1600
内容注記 北九州にシリコンバレーを実現する壮大な構想 後藤敏∥述. 並列化コンパイラとマルチコアプロセッサで世界を席巻する 笠原博徳∥述. タンパク質分子の立体構造に関する理論的研究 輪湖博∥述. バイオフィルム研究で広がる微生物の活用法 常田聡∥述. 電子商取引の安全で信頼できるシステム評価理論 高橋敬隆∥述. 「法の回廊」と記録保存のあり方をめぐって 浅古弘∥述. 気軽に利用できる裁判制度と共同体裁判所の可能性を求めて 勅使川原和彦∥述. X線CTスキャナーによる仏像彫刻の三次元デジタル化 大橋一章∥述. 無限の可能性を秘めたテクストと終りなき解釈ゲーム 石原千秋∥述. 時代の閉塞感を打破する「幻影論」 岡室美奈子∥述. 新聞連載小説から十九世紀の文学とメディアを見直す グレアム・ロー∥述. 公平と効率の均衡を目指す公共経営の理念 縣公一郎∥述. 不確実な将来へ環境経済学で見取り図をつくる 赤尾健一∥述. ゲーム理論の深化とそれによる環境問題・協力安定性の分析 船木由喜彦∥述. 発展途上国の教育開発と国際協力を考える 黒田一雄∥述. 的確なメッセージを届けて行動変容を促す 竹中晃二∥述. 官と民を提携しスポーツ界の活性化を目指す 間野義之∥述. 情報技術で新たな中国語学習スタイルを確立 砂岡和子∥述. 「ユビキタス・ラーニング」環境の構築に挑む 浦野義頼∥述. ことばと文化、個人の創造性を結ぶ言語教育を 細川英雄∥述. 教育工学の目で切り拓く、よりよい授業という世界 三尾忠男∥述. 技術の基礎を支える最先端の分野開拓と人材育成に注力 逢坂哲彌∥述
内容紹介 バイオフィルムで微生物活用、ゲーム理論の深化とその応用など、全ての学術院・独立研究科から、最前線の研究者21名の研究を紹介。最先端の研究で大活躍の「プロジェクト研究所」一覧も掲載。
団体件名 早稲田大学
団体件名読み ワセダ ダイガク
団体件名典拠番号 210001251240000
一般件名 早稲田大学
一般件名カナ ワセダ ダイガク
一般件名 早稲田大学
一般件名カナ ワセダ ダイガク
一般件名典拠番号

210000109140000

分類:都立NDC10版 377.28
資料情報1 『研究室から語る最先端研究 躍動する早稲田大学の研究活動』 読売新聞大学取材班/著  中央公論新社 2005.9(所蔵館:中央  請求記号:/377.2/5364/2005  資料コード:5011664287)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106623706

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
北九州にシリコンバレーを実現する壮大な構想 / 生活を豊かにするシステムLSIの未来 キタキュウシュウ ニ シリコンバレー オ ジツゲン スル ソウダイ ナ コウソウ 後藤 敏/述 ゴトウ サトシ 18-26
並列化コンパイラとマルチコアプロセッサで世界を席巻する / 日本のIT産業の未来をつむぐ ヘイレツカ コンパイラ ト マルチコア プロセッサ デ セカイ オ セッケン スル 笠原 博徳/述 カサハラ ヒロノリ 28-36
タンパク質分子の立体構造に関する理論的研究 / 物理学を通して生命を眺める タンパクシツ ブンシ ノ リッタイ コウゾウ ニ カンスル リロンテキ ケンキュウ 輪湖 博/述 ワコ ヒロシ 38-46
バイオフィルム研究で広がる微生物の活用法 / “ミニチュアの自然”の豊饒な世界 バイオフィルム ケンキュウ デ ヒロガル ビセイブツ ノ カツヨウホウ 常田 聡/述 ツネダ サトシ 48-56
電子商取引の安全で信頼できるシステム評価理論 / 数理や統計学を駆使したネットワーク運営 デンシ ショウトリヒキ ノ アンゼン デ シンライ デキル システム ヒョウカ リロン 高橋 敬隆/述 タカハシ ヨシタカ 58-66
「法の回廊」と記録保存のあり方をめぐって / 記録管理に対する価値観醸成の必要性 ホウ ノ カイロウ ト キロク ホゾン ノ アリカタ オ メグッテ 浅古 弘/述 アサコ ヒロシ 70-78
気軽に利用できる裁判制度と共同体裁判所の可能性を求めて / 国内と世界の民事訴訟法の最先端 キガル ニ リヨウ デキル サイバン セイド ト キョウドウタイ サイバンショ ノ カノウセイ オ モトメテ 勅使川原 和彦/述 テシガハラ カズヒコ 80-88
X線CTスキャナーによる仏像彫刻の三次元デジタル化 / バーチャルリアリティ技術の文化財保存への応用 エックスセン シーティー スキャナー ニ ヨル ブツゾウ チョウコク ノ サンジゲン デジタルカ 大橋 一章/述 オオハシ カツアキ 92-100
無限の可能性を秘めたテクストと終りなき解釈ゲーム / テクストは時空を超えて一人一人に語りかける ムゲン ノ カノウセイ オ ヒメタ テクスト ト オワリ ナキ カイシャク ゲーム 石原 千秋/述 イシハラ チアキ 102-110
時代の閉塞感を打破する「幻影論」 / ベケット等のアイルランド演劇とメディア論 ジダイ ノ ヘイソクカン オ ダハ スル ゲンエイロン 岡室 美奈子/述 オカムロ ミナコ 112-120
新聞連載小説から十九世紀の文学とメディアを見直す / 大衆が愛した新聞連載小説は、国境を越えた シンブン レンサイ ショウセツ カラ ジュウキュウセイキ ノ ブンガク ト メディア オ ミナオス グレアム・ロー/述 ロー グレアム 122-130
公平と効率の均衡を目指す公共経営の理念 / 政府と民間の役割を再検討 コウヘイ ト コウリツ ノ キンコウ オ メザス コウキョウ ケイエイ ノ リネン 縣 公一郎/述 アガタ コウイチロウ 134-142
不確実な将来へ環境経済学で見取り図をつくる / 発展途上国にとり持続可能な発展条件とは? フカクジツ ナ ショウライ エ カンキョウ ケイザイガク デ ミトリズ オ ツクル 赤尾 健一/述 アカオ ケンイチ 144-152
ゲーム理論の深化とそれによる環境問題・協力安定性の分析 / 提携構造の安定性分析の理論で先駆 ゲーム リロン ノ シンカ ト ソレ ニ ヨル カンキョウ モンダイ キョウリョク アンテイセイ ノ ブンセキ 船木 由喜彦/述 フナキ ユキヒコ 154-162
発展途上国の教育開発と国際協力を考える / 人権・開発・平和に果たす教育の役割 ハッテン トジョウコク ノ キョウイク カイハツ ト コクサイ キョウリョク オ カンガエル 黒田 一雄/述 クロダ カズオ 164-172
的確なメッセージを届けて行動変容を促す / 合理的な理論がもたらす健康行動支援 テキカク ナ メッセージ オ トドケテ コウドウ ヘンヨウ オ ウナガス 竹中 晃二/述 タケナカ コウジ 174-182
官と民を提携しスポーツ界の活性化を目指す / 変革期のスポーツ界を支えるシステム作り カン ト ミン オ テイケイ シ スポーツカイ ノ カッセイカ オ メザス 間野 義之/述 マノ ヨシユキ 184-192
情報技術で新たな中国語学習スタイルを確立 / コーパスが拓く語学教育の新機軸 ジョウホウ ギジュツ デ アラタ ナ チュウゴクゴ ガクシュウ スタイル オ カクリツ 砂岡 和子/述 スナオカ カズコ 196-204
「ユビキタス・ラーニング」環境の構築に挑む / 情報通信分野で国際的に通用する人材育成も ユビキタス ラーニング カンキョウ ノ コウチク ニ イドム 浦野 義頼/述 ウラノ ヨシヨリ 206-214
ことばと文化、個人の創造性を結ぶ言語教育を / 学習者の「わたしのことば」を育む コトバ ト ブンカ コジン ノ ソウゾウセイ オ ムスブ ゲンゴ キョウイク オ 細川 英雄/述 ホソカワ ヒデオ 216-224
教育工学の目で切り拓く、よりよい授業という世界 / 大学の授業評価に実証主義と工学、そして楽しさを吹き込め キョウイク コウガク ノ メ デ キリヒラク ヨリ ヨイ ジュギョウ ト イウ セカイ 三尾 忠男/述 ミオ タダオ 226-234
技術の基礎を支える最先端の分野開拓と人材育成に注力 / インタビュー ギジュツ ノ キソ オ ササエル サイセンタン ノ ブンヤ カイタク ト ジンザイ イクセイ ニ チュウリョク 逢坂 哲彌/述 オオサカ テツヤ 236-255