六相対と五番相対
|
ロク ソウタイ ト ゴバン ソウタイ |
福原 隆善/著 |
フクハラ リュウゼン |
3-30 |
「往生之業念仏為先」について
/ 法然上人の念仏観・私考
|
オウジョウ ノ ギョウ ネンブツ イセン ニ ツイテ |
藤本 淨彦/著 |
フジモト キヨヒコ |
31-42 |
法然浄土教思想研究の方法に寄せて
/ 方法論論議の二、三
|
ホウネン ジョウドキョウ シソウ ケンキュウ ノ ホウホウ ニ ヨセテ |
峰島 旭雄/著 |
ミネシマ ヒデオ |
43-52 |
浄土教における体系性と主体性
|
ジョウドキョウ ニ オケル タイケイセイ ト シュタイセイ |
河波 昌/著 |
カワナミ アキラ |
53-67 |
自然考
/ 「自然は即ち是れ弥陀の国なり」について
|
シゼンコウ |
梶村 昇/著 |
カジムラ ノボル |
69-84 |
極楽浄土の心理学的考察
|
ゴクラク ジョウド ノ シンリガクテキ コウサツ |
恩田 彰/著 |
オンダ アキラ |
85-106 |
善導・真身観釈をめぐる対論
/ 「光明遍照」の経文と三縁義の釈文を中心として
|
ゼンドウ シンジンカンシャク オ メグル タイロン |
廣川 堯敏/著 |
ヒロカワ タカトシ |
107-138 |
法然上人における内証・外用
/ 3 内証・外用論の論理展開について
|
ホウネン ショウニン ニ オケル ナイショウ ゲユウ |
曽根 宣雄/著 |
ソネ ノブオ |
139-154 |
法然上人当時の宗教的心性について
/ 鴨長明『発心集』を中心に
|
ホウネン ショウニン トウジ ノ シュウキョウテキ シンセイ ニ ツイテ |
吉田 淳雄/著 |
ヨシダ アツオ |
155-170 |
良忠上人撰『決答授手印疑問抄』をめぐる一考察
|
リョウチュウ ショウニン セン ケットウ ジュシュイン ギモンショウ オ メグル イチ コウサツ |
林田 康順/著 |
ハヤシダ コウジュン |
171-204 |
文殊菩薩と念仏
/ 『大聖竹林寺記』を中心に
|
モンジュ ボサツ ト ネンブツ |
坂上 雅翁/著 |
サカガミ マサオ |
205-220 |
『大原談義聞書鈔』考
/ 聖冏教学との対比
|
オオハラ ダンギ キキガキショウコウ |
服部 淳一/著 |
ハットリ ジュンイチ |
221-235 |
『往生要集』における往生
/ 特に下三生について
|
オウジョウ ヨウシュウ ニ オケル オウジョウ |
和田 典善/著 |
ワダ ノリヨシ |
237-256 |
近世初期の浄土宗檀林小金東漸寺について
|
キンセイ ショキ ノ ジョウドシュウ ダンリン コガネ トウゼンジ ニ ツイテ |
宇高 良哲/著 |
ウダカ ヨシアキ |
257-276 |
室町時代公家衆の日記に見られる法然上人
|
ムロマチ ジダイ クゲシュウ ノ ニッキ ニ ミラレル ホウネン ショウニン |
中野 正明/著 |
ナカノ マサアキ |
277-291 |
山崎弁栄の十二光仏
|
ヤマザキ ベンエイ ノ ジュウニコウブツ |
八木 季生/著 |
ヤギ キショウ |
293-314 |
浄土宗における伝道教育について
/ 願往生心を育てるために
|
ジョウドシュウ ニ オケル デンドウ キョウイク ニ ツイテ |
佐藤 雅彦/著 |
サトウ マサヒコ |
315-329 |
『釈浄土群疑論』における『観無量寿経』の引用について
|
シャク ジョウド グンギロン ニ オケル カンムリョウジュキョウ ノ インヨウ ニ ツイテ |
金子 寛哉/著 |
カネコ カンサイ |
331-348 |
善導所居の寺について
/ 香積寺と実際寺を中心として
|
ゼンドウ ショイ ノ テラ ニ ツイテ |
小林 尚英/著 |
コバヤシ ショウエイ |
349-367 |
四修法の系譜と善導の専修
/ 三階普行と無余修との係りにおいて
|
シシュウホウ ノ ケイフ ト ゼンドウ ノ センシュウ |
粂原 勇慈/著 |
クメハラ ユウジ |
369-384 |
称名念仏の一形態
/ 道綽における願生行
|
ショウミョウ ネンブツ ノ イチ ケイタイ |
粂原 恒久/著 |
クメハラ コウキュウ |
385-400 |
善導『観経疏』所説の深心釈について
|
ゼンドウ カンギョウショ ショセツ ノ ジンシンシャク ニ ツイテ |
柴田 泰山/著 |
シバタ タイセン |
401-433 |
『往生論註』における往生思想について
|
オウジョウ ロンチュウ ニ オケル オウジョウ シソウ ニ ツイテ |
石川 琢道/著 |
イシカワ タクドウ |
435-450 |
『観仏三昧海経』観馬王蔵品の考察
|
カンブツ ザンマイカイギョウ カンバオウ ゾウヒン ノ コウサツ |
大南 龍昇/著 |
オオミナミ リュウショウ |
451-472 |
『十住毘婆沙論』における共行法と『郁伽長者経』
|
ジュウジュウビバシャロン ニ オケル キョウギョウホウ ト イクガ チョウジャキョウ |
小澤 憲珠/著 |
オザワ ケンジュ |
473-502 |
般若経の仏国土観
/ 小品系般若経解釈の一側面
|
ハンニャキョウ ノ ブッコクドカン |
勝崎 裕彦/著 |
カツザキ ユウゲン |
503-536 |
薬としての煙
|
クスリ ト シテ ノ ケムリ |
西村 実則/著 |
ニシムラ ミノリ |
537-547 |
ビルマ上座部仏教国際化の問題点
|
ビルマ ジョウザブ ブッキョウ コクサイカ ノ モンダイテン |
生野 善應/著 |
イクノ ゼンノウ |
549-569 |
「無遮水陸大斎記」原文と語注
|
ムシャ スイリク タイサイキ ゲンブン ト ゴチュウ |
阿川 正貫/著 |
アガワ マサミチ |
571-585 |
A rediscovery Buddhist spiritual resources for peace
|
ア リディスカヴァリー ブッディスト スピリチュアル リソーシズ フォー ピース |
戸松 義晴/著 |
トマツ ヨシハル |
587-592 |
The issei and the Jōdo denomination in Hawaii during the 1920's
/ Research from the“Propagation Records”
|
ジ イッセイ アンド ザ ジョウド デノミネーション イン ハワイ デュアリング ザ ナインティトゥエンティーズ |
鷲見 定信/著 |
ワシミ ジョウシン |
594-608 |