中尾 佐助/著 -- 北海道大学図書刊行会 -- 2005.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /610.8/5003/2 5011694043 Digital BookShelf
2005/12/08 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8329-2881-3
タイトル 中尾佐助著作集
タイトルカナ ナカオ サスケ チョサクシュウ
巻次 第2巻
著者名 中尾 佐助 /著
著者名典拠番号

110000698270000

出版地 札幌
出版者 北海道大学図書刊行会
出版者カナ ホッカイドウ ダイガク トショ カンコウカイ
出版年 2005.9
ページ数 22, 839, 22p 図版9枚
大きさ 22cm
各巻タイトル 料理の起源と食文化
各巻タイトル読み リョウリ ノ キゲン ト ショクブンカ
形態に関する注記 布装
出版等に関する注記 布装 著者の肖像あり
価格 ¥14000
内容注記 料理の起源. 民族・農耕文化・主食. イモを食べる文化. 中国の粉食. 中国の米と粒食. ムギ食の成立. アジア・中近東のムギ食. マメの料理文化. インドのチャパティ. 野菜と人間. 東南アジアの野菜. 日本の野菜と果物. 鹿児島の南方野菜. 食べ物としての果物とナッツ. 手で皮のむける果物. ヤシの文化. 油脂の歴史と文化. 油脂の起源と普及. 植物油の文明史. 蒸溜酒のインド起源説. ブータンの酒壺. ヒマラヤの酒. アジアの酒、アフリカの酒. 東アジアの酒文化. 麹酒の系譜. 埋土醗酵加工法. ナットウとミソの来た道. 乳利用の歴史. 乳の加工. 世界の台所と調理器具. 台所に見るインドの食文化. 共食器の文化、個人食器の文化. 食器と素材. 調理とは何か. オセアニアの朝市・石蒸し料理. 料理技術の起源. 一日三回の儀礼. 自然風土と食べ物の系譜. 民族と肉食. 人間は肉食動物である. "噛み料"の文化. 西アフリカのコーラ文化. 食文化と食文明. 食文化から世界を考える. 食文化と中尾さん 石毛直道∥著
内容紹介 思考の雄大さとフィールドワークの確かさ。広範な足跡をテーマごとに精選し、中尾ワールドを集大成する。第2巻には、1997年日本放送出版協会発行を底本とした「料理の起源」ほかを収録。「種から胃袋まで」を読み解く。
一般件名 食生活,料理∥歴史,食物∥歴史
一般件名カナ ショクセイカツ,リョウリ∥レキシ,ショクモツ∥レキシ
一般件名 農業
一般件名カナ ノウギョウ
一般件名典拠番号

511287600000000

各巻の一般件名 食生活-歴史
各巻の一般件名読み ショクセイカツ-レキシ
各巻の一般件名典拠番号

510986610070000

分類:都立NDC10版 610.8
資料情報1 『中尾佐助著作集 第2巻』( 料理の起源と食文化) 中尾 佐助/著  北海道大学図書刊行会 2005.9(所蔵館:中央  請求記号:/610.8/5003/2  資料コード:5011694043)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106629248

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
料理の起源 リョウリ ノ キゲン 1-223
民族・農耕文化・主食 ミンゾク ノウコウ ブンカ シュショク 227-241
イモを食べる文化 イモ オ タベル ブンカ 243-256
中国の粉食 チュウゴク ノ フンショク 257-267
中国の米と粒食 チュウゴク ノ コメ ト リュウショク 269-278
ムギ食の成立 ムギショク ノ セイリツ 279-293
アジア・中近東のムギ食 アジア チュウキントウ ノ ムギショク 295-314
マメの料理文化 マメ ノ リョウリ ブンカ 315-335
インドのチャパティ インド ノ チャパティ 337-347
野菜と人間 ヤサイ ト ニンゲン 351-370
東南アジアの野菜 トウナン アジア ノ ヤサイ 371-384
日本の野菜と果物 ニホン ノ ヤサイ ト クダモノ 385-389
鹿児島の南方野菜 カゴシマ ノ ナンポウ ヤサイ 391-394
食べ物としての果物とナッツ タベモノ ト シテ ノ クダモノ ト ナッツ 397-411
手で皮のむける果物 テ デ カワ ノ ムケル クダモノ 413-418
ヤシの文化 ヤシ ノ ブンカ 419-433
油脂の歴史と文化 ユシ ノ レキシ ト ブンカ 435-447
油脂の起源と普及 ユシ ノ キゲン ト フキュウ 449-466
植物油の文明史 ショクブツユ ノ ブンメイシ 467-474
蒸溜酒のインド起源説 ジョウリュウシュ ノ インド キゲンセツ 478
ブータンの酒壺 ブータン ノ サカツボ 479-480
ヒマラヤの酒 ヒマラヤ ノ サケ 480-489
アジアの酒、アフリカの酒 アジア ノ サケ アフリカ ノ サケ 489-490
東アジアの酒文化 ヒガシアジア ノ サケブンカ 491-509
麴酒の系譜 コウジシュ ノ ケイフ 511-525
埋土醱酵加工法 マイド ハッコウ カコウホウ 527-536
ナットウとミソの来た道 ナットウ ト ミソ ノ キタ ミチ 537-550
乳利用の歴史 ニュウリヨウ ノ レキシ 551-579
乳の加工 ニュウ ノ カコウ 581-588
世界の台所と調理器具 セカイ ノ ダイドコロ ト チョウリ キグ 591-611
台所に見るインドの食文化 ダイドコロ ニ ミル インド ノ ショクブンカ 613-627
共食器の文化、個人食器の文化 キョウショッキ ノ ブンカ コジン ショッキ ノ ブンカ 629-637
食器と素材 ショッキ ト ソザイ 639-651
調理とは何か チョウリ トワ ナニカ 653-662
オセアニアの朝市・石蒸し料理 オセアニア ノ アサイチ イシムシ リョウリ 663-668
料理技術の起源 リョウリ ギジュツ ノ キゲン 669-688
一日三回の儀礼 イチニチ サンカイ ノ ギレイ 691-696
自然風土と食べ物の系譜 / インド亜大陸 シゼン フウド ト タベモノ ノ ケイフ 697-708
民族と肉食 ミンゾク ト ニクショク 709-712
人間は肉食動物である ニンゲン ワ ニクショク ドウブツ デ アル 713-727
“嚙み料”の文化 カミリョウ ノ ブンカ 729-754
西アフリカのコーラ文化 ニシアフリカ ノ コーラ ブンカ 755-759
食文化と食文明 ショクブンカ ト ショクブンメイ 761-767
食文化から世界を考える / <座談会>『世界の食べもの』活用のために ショクブンカ カラ セカイ オ カンガエル 769-805
食文化と中尾さん ショクブンカ ト ナカオ サン 石毛 直道/著 イシゲ ナオミチ 807-824
料理の起源 リョウリ ノ キゲン 1-223
民族・農耕文化・主食 ミンゾク ノウコウ ブンカ シュショク 227-241
イモを食べる文化 イモ オ タベル ブンカ 243-256
中国の粉食 チュウゴク ノ フンショク 257-267
中国の米と粒食 チュウゴク ノ コメ ト リュウショク 269-278
ムギ食の成立 ムギショク ノ セイリツ 279-293
アジア・中近東のムギ食 アジア チュウキントウ ノ ムギショク 295-314
マメの料理文化 マメ ノ リョウリ ブンカ 315-335
インドのチャパティ インド ノ チャパティ 337-347
野菜と人間 ヤサイ ト ニンゲン 351-370
東南アジアの野菜 トウナン アジア ノ ヤサイ 371-384
日本の野菜と果物 ニホン ノ ヤサイ ト クダモノ 385-389
鹿児島の南方野菜 カゴシマ ノ ナンポウ ヤサイ 391-394
食べ物としての果物とナッツ タベモノ ト シテ ノ クダモノ ト ナッツ 397-411
手で皮のむける果物 テ デ カワ ノ ムケル クダモノ 413-418
ヤシの文化 ヤシ ノ ブンカ 419-433
油脂の歴史と文化 ユシ ノ レキシ ト ブンカ 435-447
油脂の起源と普及 ユシ ノ キゲン ト フキュウ 449-466
植物油の文明史 ショクブツユ ノ ブンメイシ 467-474
蒸溜酒のインド起源説 ジョウリュウシュ ノ インド キゲンセツ 478
ブータンの酒壺 ブータン ノ サカツボ 479-480
ヒマラヤの酒 ヒマラヤ ノ サケ 480-489
アジアの酒、アフリカの酒 アジア ノ サケ アフリカ ノ サケ 489-490
東アジアの酒文化 ヒガシアジア ノ サケブンカ 491-509
麴酒の系譜 コウジシュ ノ ケイフ 511-525
埋土醱酵加工法 マイド ハッコウ カコウホウ 527-536
ナットウとミソの来た道 ナットウ ト ミソ ノ キタ ミチ 537-550
乳利用の歴史 ニュウリヨウ ノ レキシ 551-579
乳の加工 ニュウ ノ カコウ 581-588
世界の台所と調理器具 セカイ ノ ダイドコロ ト チョウリ キグ 591-611
台所に見るインドの食文化 ダイドコロ ニ ミル インド ノ ショクブンカ 613-627
共食器の文化、個人食器の文化 キョウショッキ ノ ブンカ コジン ショッキ ノ ブンカ 629-637
食器と素材 ショッキ ト ソザイ 639-651
調理とは何か チョウリ トワ ナニカ 653-662
オセアニアの朝市・石蒸し料理 オセアニア ノ アサイチ イシムシ リョウリ 663-668
料理技術の起源 リョウリ ギジュツ ノ キゲン 669-688
一日三回の儀礼 イチニチ サンカイ ノ ギレイ 691-696
自然風土と食べ物の系譜 / インド亜大陸 シゼン フウド ト タベモノ ノ ケイフ 697-708
民族と肉食 ミンゾク ト ニクショク 709-712
人間は肉食動物である ニンゲン ワ ニクショク ドウブツ デ アル 713-727
“嚙み料”の文化 カミリョウ ノ ブンカ 729-754
西アフリカのコーラ文化 ニシアフリカ ノ コーラ ブンカ 755-759
食文化と食文明 ショクブンカ ト ショクブンメイ 761-767
食文化から世界を考える / <座談会>『世界の食べもの』活用のために ショクブンカ カラ セカイ オ カンガエル 769-805
食文化と中尾さん ショクブンカ ト ナカオ サン 石毛 直道/著 イシゲ ナオミチ 807-824