-- 東京大学出版会 -- 2005.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /702.1/5236/4 5011730159 Digital BookShelf
2005/11/01 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-13-084084-3
タイトル 講座日本美術史
タイトルカナ コウザ ニホン ビジュツシ
巻次 4
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版者カナ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2005.9
ページ数 8, 348, 5p
大きさ 22cm
各巻タイトル 造形の場
各巻タイトル読み ゾウケイ ノ バ
各巻著者 長岡 龍作/編
各巻の著者の典拠番号

110003793010000

価格 ¥4200
内容注記 仏像をめぐるいとなみ 長岡龍作∥著. 花鳥の居場所 太田昌子∥著. 殿様の銅像 木下直之∥著. 頂相管窺 海老根聰郎∥著. 詩画軸の構造と場 高橋範子∥著. 屏風=儀礼の場の調度 榊原悟∥著. 院政期の僧綱仏師をめぐる仏像制作の場 根立研介∥著. ジェンダー論 加須屋誠∥著. 生身仏像論 奥健夫∥著. 錦絵の制作と流通 大久保純一∥著
内容紹介 様式論・図像学・図像解釈学という美術史学の方法論の新展開を見据え、造形と場との関わりを探る。各時代に特有な空間意識と造形の関係、作品の構造そのものを規定する場のあり方と造形の機能、造形の生きる社会などを考察。
一般件名 美術(日本)∥歴史
一般件名カナ ビジュツ(ニホン)∥レキシ
一般件名 日本美術-歴史
一般件名カナ ニホン ビジュツ-レキシ
一般件名典拠番号

510401310100000

分類:都立NDC10版 702.1
資料情報1 『講座日本美術史 4』( 造形の場)  東京大学出版会 2005.9(所蔵館:中央  請求記号:/702.1/5236/4  資料コード:5011730159)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106645348

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
仏像をめぐるいとなみ / 上代法隆寺を場として考える ブツゾウ オ メグル イトナミ 長岡 龍作/著 ナガオカ リュウサク 13-43
花鳥の居場所 / 西本願寺書院のイメージ・システムを中心に カチョウ ノ イバショ 太田 昌子/著 オオタ ショウコ 45-90
殿様の銅像 トノサマ ノ ドウゾウ 木下 直之/著 キノシタ ナオユキ 91-122
頂相管窺 / 成立をめぐって チンゾウ カンキ 海老根 聰郎/著 エビネ トシオ 125-150
詩画軸の構造と場 / 杜甫の詩意図をめぐって シガジク ノ コウゾウ ト バ 高橋 範子/著 タカハシ ノリコ 151-179
屛風=儀礼の場の調度 / 葬送と出産を例に ビョウブ ギレイ ノ バ ノ チョウド 榊原 悟/著 サカキバラ サトル 181-224
院政期の僧綱仏師をめぐる仏像制作の場 / 仏師賢円を中心にして インセイキ ノ ソウゴウ ブッシ オ メグル ブツゾウ セイサク ノ バ 根立 研介/著 ネダチ ケンスケ 227-256
ジェンダー論 / 地獄に堕ちた女たち ジェンダーロン 加須屋 誠/著 カスヤ マコト 257-291
生身仏像論 ショウジン ブツゾウロン 奥 健夫/著 オク タケオ 293-322
錦絵の制作と流通 ニシキエ ノ セイサク ト リュウツウ 大久保 純一/著 オオクボ ジュンイチ 323-348