望月哲男/編集 -- 北海道大学スラブ研究センター -- 2005.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /980.2/5002/7 5011754277 Digital BookShelf
2006/01/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 現代文芸研究のフロンティア
タイトルカナ ゲンダイ ブンゲイ ケンキュウ ノ フロンティア
巻次 7
著者名 望月哲男 /編集
著者名典拠番号

110000989790000

出版地 札幌
出版者 北海道大学スラブ研究センター
出版者カナ ホッカイドウダイガクスラブケンキュウセンター
出版年 2005.9
ページ数 196p
大きさ 26cm
シリーズ名 21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集
シリーズ名のルビ等 21セイキ COE プログラム スラブ ユーラシアガク ノ コウチク ケンキュウ ホウコクシュウ
シリーズ番号 No.9
シリーズ番号読み 9
内容注記 内容:作家の絵と、対象について-レーミゾフ、シュルレアリスム、カンディンスキイ 小椋彩∥著.Наука и оккультизм.Глаз,возрождающий мир,в романе 《Москва》А.Белого Вакана Коно∥著.ソローキンと絵画-小説『ロマン』と19世紀ロシア美術 福間加容∥著 望月哲男∥著.ナポレオン戦争と歴史小説 越野剛∥著.エマヌイル・カザケーヴィチの歴史小説-戦後の「大祖国戦争」へのまなざし 佐藤亮太郎∥著.Ю.Ф.サマーリン『リガからの手紙』とオストゼイ問題-「ツァーリとの面談」を手がかりとして 山本健三∥著.第一次大戦期のスラヴ主義-ベルジャーエフとモスクワのスラヴ派 大須賀史和∥著.アンドレイ・プラトーノフ『ジャン』におけるオリエンタリズムについて-問題提起 古川哲∥著.「ソビエト語」の言説空間-1930年代の大衆歌をめぐって 高橋健一郎∥著.プレドラグ・マトヴェイェーヴィチの《書簡集》について 阿部賢一∥著.掘り起こしから回顧へ-最近のウリツカヤの創作をめぐって 岩本和久∥著.現代ロシア文学と麻薬 岩本和久∥著.
一般件名 ロシア∥芸術,ロシア・ソビエト文学
一般件名カナ ロシア∥ゲイジュツ,ロシアソビエトブンガク
分類:都立NDC10版 980.2
資料情報1 『現代文芸研究のフロンティア 7』(21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集 No.9) 望月哲男/編集  北海道大学スラブ研究センター 2005.9(所蔵館:中央  請求記号:/980.2/5002/7  資料コード:5011754277)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106653823