棚町 知彌/編 -- 思文閣出版 -- 2005.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /911.15/5017/2005 5011980053 Digital BookShelf
2006/01/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7842-1257-4
タイトル 社家文事の地域史
タイトルカナ シャケ ブンジ ノ チイキシ
著者名 棚町 知彌 /編, 橋本 政宣 /編
著者名典拠番号

110002207320000 , 110003017790000

出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版者カナ シブンカク シュッパン
出版年 2005.11
ページ数 7, 364p
大きさ 22cm
シリーズ名 神社史料研究会叢書
シリーズ名のルビ等 ジンジャ シリョウ ケンキュウカイ ソウショ
シリーズ番号 4
シリーズ番号読み 4
価格 ¥7500
内容注記 『守武千句』の時代 井上敏幸∥著. 中西信慶の歌事 神作研一∥著. 伊藤栄治・永運のこと 川平敏文∥著. 中島広足と本居宣長 吉良史明∥著. 伊勢御師の歌道入門 加藤弓枝∥著. 北野宮仕(中)という歌学専門職集団の組織と運営の実態 棚町知彌∥著. 北野社家における歌道添削について 菊地明範∥著. 近世における地方神主の文事 橋本政宣∥著. 刊本『さゝぐり』の成立 吉良史明∥著. 連歌御由緒考 入口敦志∥著
内容紹介 「中西信慶の歌事」「伊勢御師の歌道入門」など、近世における「社家の歌学学修の実態」という課題に集中した10編を収録する。第27回神社史料研究会の平成14年度サマーセミナーでの研究発表を基に編集。
一般件名 和歌∥歴史∥江戸時代,連歌∥歴史,神職∥歴史
一般件名カナ ワカ∥レキシ∥エドジダイ,レンガ∥レキシ,シンショク∥レキシ
一般件名 和歌-歴史 , 連歌-歴史 , 神職
一般件名カナ ワカ-レキシ,レンガ-レキシ,シンショク
一般件名典拠番号

510388410150000 , 511478410040000 , 511011300000000

分類:都立NDC10版 911.15
資料情報1 『社家文事の地域史』(神社史料研究会叢書 4) 棚町 知彌/編, 橋本 政宣/編  思文閣出版 2005.11(所蔵館:中央  請求記号:/911.15/5017/2005  資料コード:5011980053)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106714703

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
『守武千句』の時代 / 「跋文」の新解釈 モリタケ センク ノ ジダイ 井上 敏幸/著 イノウエ トシユキ 3-31
中西信慶の歌事 / 『愚詠草稿』について ナカニシ ノブヨシ ノ カジ 神作 研一/著 カンサク ケンイチ 33-63
伊藤栄治・永運のこと / 江戸前期島原藩における神事の周辺 イトウ エイジ エイウン ノ コト 川平 敏文/著 カワヒラ トシフミ 65-85
中島広足と本居宣長 / 『後の歌がたり』に見られる宣長批判の内実 ナカジマ ヒロタリ ト モトオリ ノリナガ 吉良 史明/著 キラ フミアキ 87-107
伊勢御師の歌道入門 / 名古屋大学附属図書館神宮皇学館文庫所蔵『藤谷家御教訓』解題と翻刻 イセ オシ ノ カドウ ニュウモン 加藤 弓枝/著 カトウ ユミエ 109-134
北野宮仕(中)という歌学専門職集団の組織と運営の実態 / 資料編 小松へ流出した頭脳・能順「伝」の基底として キタノ キュウジ チュウ ト イウ カガク センモンショク シュウダン ノ ソシキ ト ウンエイ ノ ジッタイ 棚町 知彌/著 タナマチ トモヤ 135-176
北野社家における歌道添削について / 香川景樹門松園坊清根の詠草を中心に キタノ シャケ ニ オケル カドウ テンサク ニ ツイテ 菊地 明範/著 キクチ アキノリ 177-247
近世における地方神主の文事 / 越前鯖江の舟津神社神主橋本政恒を中心に キンセイ ニ オケル チホウ カンヌシ ノ ブンジ 橋本 政宣/著 ハシモト マサノブ 249-296
刊本『さゝぐり』の成立 / 長崎橿園社中の台頭 カンポン ササグリ ノ セイリツ 吉良 史明/著 キラ フミアキ 297-313
連歌御由緒考 / 山田通孝に至るまで レンガ ゴユイショコウ 入口 敦志/著 イリグチ アツシ 315-358