広渡 清吾/編 -- 日本評論社 -- 2005.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /326.0/5077/2 5012467685 Digital BookShelf
2006/06/13 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-535-51506-9
タイトル 民主主義法学・刑事法学の展望
タイトルカナ ミンシュ シュギ ホウガク ケイジ ホウガク ノ テンボウ
タイトル関連情報 小田中聰樹先生古稀記念論文集
タイトル関連情報読み オダナカ トシキ センセイ コキ キネン ロンブンシュウ
巻次 下巻
著者名 広渡 清吾 /編, 大出 良知 /編, 川崎 英明 /編, 福島 至 /編
著者名典拠番号

110000841340000 , 110002009250000 , 110002882760000 , 110001751790000

出版地 東京
出版者 日本評論社
出版者カナ ニホン ヒョウロンシャ
出版年 2005.12
ページ数 595p
大きさ 22cm
各巻タイトル 刑法・民主主義と法
各巻タイトル読み ケイホウ ミンシュ シュギ ト ホウ
出版等に関する注記 小田中聰樹の肖像あり
価格 ¥6500
内容注記 戦後の刑法改正と重罰化 村井敏邦∥著. 厳罰主義と人間の安全 生田勝義∥著. 刑罰目的と刑事立法 松宮孝明∥著. 現代刑法学における「国家による保護」と「国家からの自由」 三島聡∥著. 条件関係の意義 北野通世∥著. 共謀共同正犯の拡散 浅田和茂∥著. 「意思の抑圧」と間接正犯 成瀬幸典∥著. 刑法上の名誉に関する覚書 金澤真理∥著. 戦前の風早八十二における法学・社会科学・実践 森英樹∥著. 語り継がれてきた布施辰治(戦前) 森正∥著. いま、国家の役割をどう考えるか 晴山一穂∥著. 法科大学院の創設と法学教育・研究のあり方 広渡清吾∥著. 裁判官の人事評価制度と裁判官の内部的独立 久保田穣∥著. 法律家の専門職性(professionality)と司法制度改革 小沢隆一∥著. 専守防衛論の歴史的展開 浦田一郎∥著. 政治的憲法論(political constitution)再訪 元山健∥著. 全患協運動と日本国憲法 内田博文∥著. 民衆法廷の挑戦 前田朗∥著. ロシアにおける刑事司法の構造転換 小森田秋夫∥著. 「マナーのルール化」および厳罰化傾向についての一考察 中村浩爾∥著. 独占禁止法の継受に関する研究序説 土田和博∥著. フランチャイズ契約におけるチャージ算定方法をめぐって 近藤充代∥著
書誌・年譜・年表 小田中聰樹教授略歴・著作・論文等目録:p554〜592
個人件名 小田中 聡樹
個人件名カナ オダナカ トシキ
個人件名典拠番号 110000240920000
個人件名 小田中/ 聡樹
個人件名カナ オダナカ,トシキ
一般件名 刑事法∥論文集
一般件名カナ ケイジホウ∥ロンブンシュウ
一般件名 刑事法
一般件名カナ ケイジホウ
一般件名典拠番号

511614300000000

各巻の一般件名 刑法,民主主義
各巻の一般件名読み ケイホウ,ミンシュ シュギ
各巻の一般件名典拠番号

510689200000000 , 511409500000000

分類:都立NDC10版 326.04
資料情報1 『民主主義法学・刑事法学の展望 小田中聰樹先生古稀記念論文集 下巻』( 刑法・民主主義と法) 広渡 清吾/編, 大出 良知/編 , 川崎 英明/編 日本評論社 2005.12(所蔵館:中央  請求記号:/326.0/5077/2  資料コード:5012467685)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106734156

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
戦後の刑法改正と重罰化 センゴ ノ ケイホウ カイセイ ト ジュウバツカ 村井 敏邦/著 ムライ トシクニ 9-36
厳罰主義と人間の安全 / 刑法の役割についての一考察 ゲンバツ シュギ ト ニンゲン ノ アンゼン 生田 勝義/著 イクタ カツヨシ 37-65
刑罰目的と刑事立法 ケイバツ モクテキ ト ケイジ リッポウ 松宮 孝明/著 マツミヤ タカアキ 66-81
現代刑法学における「国家による保護」と「国家からの自由」 ゲンダイ ケイホウガク ニ オケル コッカ ニ ヨル ホゴ ト コッカ カラ ノ ジユウ 三島 聡/著 ミシマ サトシ 82-118
条件関係の意義 ジョウケン カンケイ ノ イギ 北野 通世/著 キタノ ミチヨ 119-142
共謀共同正犯の拡散 キョウボウ キョウドウ セイハン ノ カクサン 浅田 和茂/著 アサダ カズシゲ 143-171
「意思の抑圧」と間接正犯 イシ ノ ヨクアツ ト カンセツ セイハン 成瀬 幸典/著 ナルセ ユキノリ 172-198
刑法上の名誉に関する覚書 ケイホウジョウ ノ メイヨ ニ カンスル オボエガキ 金澤 真理/著 カナザワ マリ 199-217
戦前の風早八十二における法学・社会科学・実践 センゼン ノ カザハヤ ヤソジ ニ オケル ホウガク シャカイ カガク ジッセン 森 英樹/著 モリ ヒデキ 221-251
語り継がれてきた布施辰治(戦前) カタリツガレテ キタ フセ タツジ センゼン 森 正/著 モリ タダシ 252-273
いま、国家の役割をどう考えるか / 国民国家論、グローバリゼーション、新自由主義との関係で イマ コッカ ノ ヤクワリ オ ドウ カンガエルカ 晴山 一穂/著 ハレヤマ カズホ 274-300
法科大学院の創設と法学教育・研究のあり方 ホウカ ダイガクイン ノ ソウセツ ト ホウガク キョウイク ケンキュウ ノ アリカタ 広渡 清吾/著 ヒロワタリ セイゴ 301-327
裁判官の人事評価制度と裁判官の内部的独立 サイバンカン ノ ジンジ ヒョウカ セイド ト サイバンカン ノ ナイブテキ ドクリツ 久保田 穣/著 クボタ ユタカ 328-350
法律家の専門職性(professionality)と司法制度改革 ホウリツカ ノ センモンショクセイ プロフェッショナリティ ト シホウ セイド カイカク 小沢 隆一/著 オザワ リュウイチ 351-371
専守防衛論の歴史的展開 / 安保体制とのかかわりにおいて センシュ ボウエイロン ノ レキシテキ テンカイ 浦田 一郎/著 ウラタ イチロウ 372-393
政治的憲法論(political constitution)再訪 / イギリスにおける民主主義的憲法論の現在 セイジテキ ケンポウロン ポリティカル コンスティテューション サイホウ 元山 健/著 モトヤマ ケン 394-423
全患協運動と日本国憲法 ゼンカンキョウ ウンドウ ト ニホンコク ケンポウ 内田 博文/著 ウチダ ヒロフミ 424-437
民衆法廷の挑戦 / 権力犯罪を裁く民衆運動 ミンシュウ ホウテイ ノ チョウセン 前田 朗/著 マエダ アキラ 438-462
ロシアにおける刑事司法の構造転換 / 被疑者・被告人の権利の視点から ロシア ニ オケル ケイジ シホウ ノ コウゾウ テンカン 小森田 秋夫/著 コモリダ アキオ 463-487
「マナーのルール化」および厳罰化傾向についての一考察 マナー ノ ルールカ オヨビ ゲンバツカ ケイコウ ニ ツイテ ノ イチ コウサツ 中村 浩爾/著 ナカムラ コウジ 488-507
独占禁止法の継受に関する研究序説 / 不公正な競争方法の制定過程を中心に ドクセン キンシホウ ノ ケイジュ ニ カンスル ケンキュウ ジョセツ 土田 和博/著 ツチダ カズヒロ 508-532
フランチャイズ契約におけるチャージ算定方法をめぐって / 二〇〇五・二・二四セブン-イレブン事件東京高裁判決の検討を中心に フランチャイズ ケイヤク ニ オケル チャージ サンテイ ホウホウ オ メグッテ 近藤 充代/著 コンドウ ミチヨ 533-553