川越哲志先生退官記念事業会/編 -- 川越哲志先生退官記念事業会 -- 2005.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /210.02/5376/2005 5012176599 Digital BookShelf
2006/09/19 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 考古論集
タイトルカナ コウコ ロンシュウ
タイトル関連情報 川越哲志先生退官記念論文集
タイトル関連情報読み カワゴエ テツシ センセイ タイカン キネン ロンブンシュウ
著者名 川越哲志先生退官記念事業会 /編
出版地 [東広島]
出版者 川越哲志先生退官記念事業会
出版者カナ カワゴエテツシセンセイタイカンキネンジギョウカイ
出版年 2005.11
ページ数 937p
大きさ 27cm
出版等に関する注記 川越哲志の肖像あり
内容注記 内容:九州島における後期旧石器時代成立期の地域性 橘昌信∥著. 中・四国地方, 近畿地方における後期旧石器時代前半期の石斧 藤野次史∥著. 近畿・瀬戸内地方の後期旧石器時代における剥片剥離の一側面 松浦五輪美∥著. 房総半島における石刃石器群について 島立桂∥著. 礫群平面分布モデルの検討 保坂康夫∥著. 広島県帝釈峡遺跡群の後期更新世と完新世の哺乳動物群-その特徴と時間的変化および推定される古環境 河村善也∥著. 御経塚遺跡における縄文土器の彩色と色調 山本直人∥著. 水野梨恵子∥著. 中・南部九州における縄文時代後晩期の生産活動-石器組成の分析から 敦賀啓一郎∥著. 島根県飯南町下山遺跡の打製石器類をめぐって-石材利用のニ様相と黒曜石, サヌカイト 竹広文明∥著. 煮沸器の多様性と遺跡の立地環境 幸泉満夫∥著. 集末期突帯文土器にみられる条痕調整の変容-高知県居徳遺跡群にみられる一様相 曽我貴行∥著. 有孔鍔付土器再論-小孔の縁の状況から 長沢宏昌∥著. テンネル・暁式土器群を有する石器文化の成立と展開をめぐる一理解 山原敏朗∥著. 帝釈観音堂洞窟遺跡出土哺乳動物骨の多元素分析-古人類化石の出土層準・年代判定に関する基礎的研究 松浦秀治∥著. 近藤恵∥著. 縄文農耕と弥生製鉄 藤尾慎一郎∥著. 鹿児島県の石器からみた弥生時代の様相 堂込秀人∥著. 弥生時代における結合式釣針の拡散と展開-原の辻遺跡出土資料の位置づけをめぐって 中尾篤志∥著. 打製石鏃からみた中・四国地方の弥生開始期の様相 下野直章∥著. 吹越式の再検討 山本一朗∥著. 伊予の絵画土器 梅木健一∥著. 妻木晩田集落試論 藤田憲司∥著. 弥生時代鉄製工具における新器種とその分布 村上恭通∥著. 福田木ノ宗山の遺跡と銅剣・銅戈-広島の武器形青銅器・補遺 吉田広∥著. 分割された剣 野島永∥著. ワラ打ち用の台石 渡辺誠∥著. 順庵原1号墓の突出部について 渡辺貞幸∥著. 四隅突出型墳丘墓と塩町式土器-四隅突出の思想とその背景 伊藤実∥著. 弥生時代におけ乳幼児埋葬をめぐって 乗安和ニ三∥著. 弥生時代の墓標 本間元樹∥著. 山陰における古墳時代前半期鉄器の様相-集落出土資料を中心に 池淵俊一∥著. 副葬状況からみた袋状鉄斧の地域性と機能について-古墳時代前期を中心として 加藤徹∥著. 広島県における前方後円墳時代後期の首長墳の動向 打田知之∥著. 愛知県域における形象埴輪の様態-古墳時代中期の事例 鈴木徹∥著. 考古学から見た鉄精錬鍛冶 古瀬清秀∥著. 備後北部地域の製鉄・鍛冶遺跡-古墳時代後期を中心として 安間拓巳∥著. 古代王権と宮都の東 山中章∥著. 製鉄・鍛冶遺跡内における掘立総柱建物 八幡浩二∥著. 山陰に広がる上淀廃寺式軒丸瓦-伝播と寺院の造営 妹尾周三∥著. 寺院景観への一試論-史跡安芸国分寺跡出土墨書土器「薗」と植物遺存体を中心に 関廣尚世∥著. 安芸国分寺跡における墨書土器の墨書位置について 唐津彰治∥著. 古代須恵器工人の系譜-伊勢国・岡山古窯址群の場合 水橋公恵∥著. 古代の銅製錬火床炉について 小池伸彦∥著. 中国地方における中世製鉄操業の復元 上栫武∥著. メダイの考古学的研究-中世大友府内町跡出土資料を中心として 後藤晃一∥著. 芸予諸島における中世遺跡の動向 柴田圭子∥著. 広島県内の中世土葬墓の検討 梅本健治∥著. 魚類の体長復元と中世の調理方法-草戸千軒町遺跡出土のマダイ・クロダイを例として 石丸恵利子∥著. 四天王寺住人瓦大工と播州英賀住人瓦大工 山崎信二∥著. 近世・近代遺跡出土の赤間銘のある硯について 原田倫子∥著. 「下田万里の横穴」は炭窯跡 脇坂光彦∥著. 高句麗の漢城支配と営農 東潮∥著. 韓国・東川洞遺跡の集落構造 武末純一∥著. 中国新石器時代における煮沸具の多種化-甑と組み合わさる煮沸具の分析から 槙林啓介∥著. 雲気禽獣紋鏡の研究 岡村秀典∥著. 漢代における蜀地の漢化過程 佐々木正治∥著. 古代世界の石材加工 川西宏幸∥著. 古代エジプトのオリーブ油生産 辻村純代∥著. Uruk expansion 再考 山崎やよい∥著. 中央アンデス地域における農耕の開始とその発展-海岸地帯モチェ谷のデータの再検討から 広田健∥著. 素焼きの土器が固結する作用 清水芳裕∥著. 臭化メチル全廃を控えて 森田稔∥著. 考古科学とは何か 三辻利一∥著
書誌・年譜・年表 年譜あり 著作目録あり
個人件名 川越/ 哲志
個人件名カナ カワゴエ, テツシ
個人件名典拠番号 110002043080000
一般件名 :考古学
一般件名カナ コウコガク
分類:都立NDC10版 210.025
資料情報1 『考古論集 川越哲志先生退官記念論文集』 川越哲志先生退官記念事業会/編  川越哲志先生退官記念事業会 2005.11(所蔵館:中央  請求記号:/210.02/5376/2005  資料コード:5012176599)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106774453