松永 昌三/編 -- 岩田書院 -- 2006.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /210.60/5199/2006 5012239400 Digital BookShelf
2006/05/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87294-417-8
タイトル 近代日本文化の再発見
タイトルカナ キンダイ ニホン ブンカ ノ サイハッケン
著者名 松永 昌三 /編
著者名典拠番号

110000921010000

出版地 東京
出版者 岩田書院
出版者カナ イワタ ショイン
出版年 2006.1
ページ数 313p
大きさ 22cm
価格 ¥7900
内容注記 中江兆民にみられる「理義」と「利益」 松永昌三∥著. 明治前期東京府の遊芸人税 矢島ふみか∥著. 近代日本の時報 浦井祥子∥著. 石川三四郎の思想形成と伝統思想 後藤彰信∥著. 目的と手段 栗田尚弥∥著. 『中国新聞』とヒロシマの「平和運動」 大島香織∥著. 失われた漢字文化 古屋延子∥著. 占領下日本における検閲地域の変遷 中司文男∥著. 「プランゲ文庫」と占領期研究 植山淳∥著. 日本における地域社会の展開過程 河野健男∥著. 門司港の石炭荷役労働 来島浩∥著
内容紹介 茨城大学・岡山大学名誉教授である松永昌三の古希を記念して、その学問研究上の知友たちが執筆した「明治文化の諸相」「占領期の文化」「地域社会への視座」の3つのカテゴリーからなる11編の論文をまとめる。
一般件名 日本∥歴史∥明治以後∥論文集
一般件名カナ ニホン∥レキシ∥メイジイゴ∥ロンブンシュウ
一般件名 日本-歴史-近代
一般件名カナ ニホン-レキシ-キンダイ
一般件名典拠番号

520103814150000

分類:都立NDC10版 210.6
資料情報1 『近代日本文化の再発見』 松永 昌三/編  岩田書院 2006.1(所蔵館:中央  請求記号:/210.60/5199/2006  資料コード:5012239400)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106775121

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
中江兆民にみられる「理義」と「利益」 ナカエ チョウミン ニ ミラレル リギ ト リエキ 松永 昌三/著 マツナガ ショウゾウ 11-28
明治前期東京府の遊芸人税 メイジ ゼンキ トウキョウフ ノ ユウゲイニンゼイ 矢島 ふみか/著 ヤジマ フミカ 29-56
近代日本の時報 / 皇居の午砲を中心として キンダイ ニホン ノ ジホウ 浦井 祥子/著 ウライ サチコ 57-80
石川三四郎の思想形成と伝統思想 イシカワ サンシロウ ノ シソウ ケイセイ ト デントウ シソウ 後藤 彰信/著 ゴトウ アキノブ 81-110
目的と手段 / 占領下「民主主義」論に関する一考察 モクテキ ト シュダン 栗田 尚弥/著 クリタ ヒサヤ 113-135
『中国新聞』とヒロシマの「平和運動」 チュウゴク シンブン ト ヒロシマ ノ ヘイワ ウンドウ 大島 香織/著 オオシマ カオリ 137-173
失われた漢字文化 / プランゲ文庫をテキストにして ウシナワレタ カンジ ブンカ 古屋 延子/著 フルヤ ノブコ 175-198
占領下日本における検閲地域の変遷 センリョウカ ニホン ニ オケル ケンエツ チイキ ノ ヘンセン 中司 文男/著 ナカツカサ フミオ 199-222
「プランゲ文庫」と占領期研究 プランゲ ブンコ ト センリョウキ ケンキュウ 植山 淳/著 ウエヤマ アツシ 223-250
日本における地域社会の展開過程 / 歴史と地域振興思想の登場 ニホン ニ オケル チイキ シャカイ ノ テンカイ カテイ 河野 健男/著 コウノ タケオ 253-274
門司港の石炭荷役労働 / 明治〜昭和二十年代を中心にして モジコウ ノ セキタン ニヤク ロウドウ 来島 浩/著 キジマ ヒロシ 275-307