国宝修理装潢師連盟/編 -- クバプロ -- 2006.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /709.1/5068/3 5012564446 Digital BookShelf
2006/08/01 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87805-070-5
タイトル 日本美術品の保存修復と装潢技術
タイトルカナ ニホン ビジュツヒン ノ ホゾン シュウフク ト ソウコウ ギジュツ
巻次 その3
著者名 国宝修理装潢師連盟 /編
著者名典拠番号

210000876520000

出版地 [東京]
出版者 クバプロ
出版者カナ クバ プロ
出版年 2006.2
ページ数 137p
大きさ 26cm
各巻タイトル 染め織り裂紙
各巻タイトル読み ソメ オリ キレ カミ
価格 ¥2300
内容注記 小袖によせて 河上繁樹∥述. 天然染料と染色 吉岡幸雄∥著. 織物技術の展開 藤井健三∥述. 名物裂について 小笠原小枝∥述. 掛軸と裂について 小田榮一∥述. 製紙法の今昔 久米康生∥述. 和紙と表具 柳橋眞∥述. 料紙について 宍倉佐敏∥述. 和紙の劣化と保存 稲葉政満∥述. 和紙と日本人の二千年 町田誠之∥述. 装潢における漆工 加藤寛∥述. 装潢における金工 宮田亮平∥述. 装潢と組紐 山岡健八∥述
内容紹介 国宝修理装潢師連盟の平成11、12、13年度定期研修会の講演集。「装潢と裂・織物」「装潢と和紙」「装潢と漆芸・金工」の3部に分け、「天然染料と染色」「和紙と表具」「装潢と組紐」など全13演目の講演を収録する。
一般件名 文化財保護∥日本,美術品∥保存・修復
一般件名カナ ブンカザイホゴ∥ニホン,ビジュツヒン∥ホゾンシュウフク
一般件名 美術品-保存・修復
一般件名カナ ビジュツヒン-ホゾン シュウフク
一般件名典拠番号

511326910070000

各巻の一般件名 染織工芸,和紙,漆器,金工芸
各巻の一般件名読み センショク コウゲイ,ワシ,シッキ,キンコウゲイ
各巻の一般件名典拠番号

511093400000000 , 510389300000000 , 510894700000000 , 510380400000000

分類:都立NDC10版 709.1
資料情報1 『日本美術品の保存修復と装潢技術 その3』( 染め織り裂紙) 国宝修理装潢師連盟/編  クバプロ 2006.2(所蔵館:中央  請求記号:/709.1/5068/3  資料コード:5012564446)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106778513

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
小袖によせて コソデ ニ ヨセテ 河上 繁樹/述 カワカミ シゲキ 6-15
天然染料と染色 テンネン センリョウ ト センショク 吉岡 幸雄/著 ヨシオカ サチオ 16-25
織物技術の展開 / 古代中国から日本中世 オリモノ ギジュツ ノ テンカイ 藤井 健三/述 フジイ ケンゾウ 26-33
名物裂について / 金襴・緞子を中心に メイブツギレ ニ ツイテ 小笠原 小枝/述 オガサワラ サエ 34-43
掛軸と裂について カケジク ト キレ ニ ツイテ 小田 榮一/述 オダ エイイチ 44-56
製紙法の今昔 セイシホウ ノ コンジャク 久米 康生/述 クメ ヤスオ 58-67
和紙と表具 ワシ ト ヒョウグ 柳橋 眞/述 ヤギハシ シン 68-83
料紙について / 奈良時代の古経料紙に使われた繊維 リョウシ ニ ツイテ 宍倉 佐敏/述 シシクラ サトシ 84-91
和紙の劣化と保存 ワシ ノ レッカ ト ホゾン 稲葉 政満/述 イナバ マサミツ 92-101
和紙と日本人の二千年 ワシ ト ニホンジン ノ ニセンネン 町田 誠之/述 マチダ セイシ 102-108
装潢における漆工 / さまざまな漆塗り ソウコウ ニ オケル シッコウ 加藤 寛/述 カトウ ヒロシ 110-121
装潢における金工 / 金属の技巧 ソウコウ ニ オケル キンコウ 宮田 亮平/述 ミヤタ リョウヘイ 122-129
装潢と組紐 / 組紐の美 ソウコウ ト クミヒモ 山岡 健八/述 ヤマオカ ケンヤ 130-137